学校法人博多学園 博多高等学校 様
PageScope MobileとiPadの連携で教育現場でのICT化を積極的に推進
全国の高校で初めてiPad を導入し、教育現場のデジタル化と学校業務の効率化を進めている博多高等学校様。このほど新校舎への移転に伴い、新たにbizhub C452を導入。bizhub 専用のiPad アプリケーションPageScope Mobileを活用することでiPadとbizhub の連携を実現させ、学校ICTの推進とさらなる可能性を探り続けています。
背景
校舎の移転を機に印刷室に複合機を導入
全学的なキャンパスの整備に伴い、このほど校舎の移転をされた博多高等学校様。移転を機に、これまで使用していた複合機に加えて、新たにbizhub C452 を一台導入されました。
導入にあたっては、複数のメーカーの機器を比較した結果、プリントスピードや印刷品質、コストなどさまざまな点を考慮し、コニカミノルタの複合機に決定。これまで設置していた職員室とは別に、印刷室に設置することになりました。「職員室で利用している複合機では処理できない印刷物を、コニカミノルタの複合機でまかなおうと思います」とは鶴屋事務主任様。使いやすくスピーディーで、長尺印刷などのドキュメントアウトプットにも優れたbizhub の特性を活かした使い分けを考えていらっしゃいます。
博多高等学校様新キャンパス完成予想図
全国に先駆けタブレット端末iPadを導入
博多高校様は、学校ICT への対応で全国に先駆けています。タブレット端末iPadの発売と同時に学校に導入、現在は312 台の端末を活用されています。「iPad の導入は、今後ますます加速するデジタル化の波に教育の場として対応し、生徒が社会に出てからもデジタル機器を使いこなせる即戦力の人材を育成するため。あとは教職員の業務の効率化を考慮しました」とおっしゃるのは広報担当の毛利様。校内はWi-Fi 環境が整っているため、職員会議の資料を紙での配付からiPad でのブラウジングに切り替えるなど、すでにさまざまなシーンで活用されています。また授業での活用面では、iPad 上で小テストが実施できるアプリケーションをオリジナルで開発。このアプリケーションは、生徒が画面上でさまざまな問に答えていくだけでなく、教員サイドのモードも用意されていて、生徒の回答を見て確認・集計し、対策を立てることができます。
「このように、さまざまな資料や学習結果が、iPad で見られるようになると、今度はそれをプリントアウトしたいという声が高まってきたのです」。さまざまなデータをデジタル化してiPad に入れて持ち歩けるのは確かに便利ですが、紙に出力して閲覧・配付できれば、活用の可能性はさらに広がります。しかしそれには、iPad に対応したプリンターが必要となってきます。
iPad 授業風景
効果
大量プリントが必要な用途にフル活用
印刷室に設置されたbizhub C452 は、 体験入学のチラシや、行事で使用するツール、家庭科の教材など、千枚単位の大量にプリントが必要な用途での利用がメインになりそうです。「これまで使っていたプリンターは、結構古くて、スピードと画質の面で問題がありました。その点、コニカミノルタの複合機は、速さ、美しさはもちろん、操作性や機能面などでも非常に満足。またランニングコストも抑えられるので、大量に印刷する場合、とても重宝しています」と鶴屋事務主任様。bizhub C452 は、総合的な性能で高いご評価をいただいています。
PageScope MobileでiPad 活用のシーンが増大
事務主任 鶴屋 二郎 様
広報担当 毛利 清佳 様
また、bizhub C452 は、iPad のアプリケーションPageScope Mobile に対応しています。このPageScope Mobile を使えば、個人個人のiPad 内の書類をWi-Fi を通してbizhub 機に出力する事や、bizhub 機でスキャンした画像や書類をiPad に送信することが可能になります。「iPad と連携できるプリンターがあることは知っていましたが、複合機で対応しているものはまだまだ少なかったのです」と毛利様。PageScope Mobile を使えば、iPad の使い途は、さらに大きく広がります。たとえば、先生がiPad 上のweb 検索で調べたものをプリントアウトすれば、教室で生徒に配付することが可能です。また、さまざまなデータをスキャンしてiPad に送り、自分用の資料として持ち歩くこともできます。
しかしながらこのアプリケーションの存在自体を多くの先生方がご存知ありませんでした。そこで、その便利さと活用度の高さを知っていただくためにコニカミノルタが、学校内でPageScope Mobile の活用法のデモンストレーションを実施しました。「反響は大きかったですね。多くの先生方がその便利さに非常に驚いていらっしゃいました」とのこと。
今後の展開
PageScope Mobileとの連携で教育現場のICT化も進化
PageScope Mobile の導入は、まだ始まったばかり。「その活用法については、 それぞれの先生方が、iPad の利用に合わせた使い方を見つけていくのではないでしょうか。 これからの課題ですね」。しかし、ある程度の使い途は見えているようです。「学校というのはイベントが多い場所なので、イベントの告知や会場づくりなどに使えるかもしれません。たとえばiPad で写真を撮って、複合機で印刷すればイベントの様子や生徒の活動を伝えることができます。それから年間行事予定などをiPad に入れておいて、それをプリントアウトすればそこに個人の予定やクラスの予定を直接書き込むことができますね」。なるほど、iPad とPageScope Mobile が連携することで、教育現場のICT化もさらに進んでいくようです。
デジタル機器の活用で一人ひとりに合わせた教育を
最後に、bizhub C452を活用した今後の展望をお尋ねしました。「私たちが目指すのは、生徒一人ひとりに合わせてコーディネートされた教育です。現在は、先生一人に対して生徒40 人の比率になっていますが、iPad を利用することで、生徒と先生の双方向性を高め、より1 対1 に近づけることができます。そこにPageScope Mobile をプラスすることで、さらにその活用度が高まり、「人成教育」の実現が加速すると考えます」と毛利様。iPad とPageScope Mobile を活用して、ICT を推進し、またe-ラーニングの可能性を探り続ける博多高等学校様にお話をお伺いしました。
印刷室に設置されたbizhub C452
博多高等学校新校舎の職員室
プロフィール
学校名 | 学校法人博多学園 博多高等学校 |
---|---|
住所 | 福岡市東区水谷1-21-1 |
創立 | 昭和27年4月 |
生徒数 | 1,252名(平成24年5月現在) |
業種 | 教育(高等学校) |
ホームページ | |
概要 | 学力・人間力・志を高める進学コース「博多興志館」と、一生ものの社会人力を磨く「普通コース」、業界最短期間で看護師を育成する「看護科・看護専攻科」の三本柱を基に、生徒が描く多様な人生設計に柔軟に対応する多種多彩なカリキュラムと独自の人材育成プログラムを実施。学力だけでなく、知・徳・体・夢を育み、「社会を生き抜く力」「夢を叶える力」「成功する力」を育み、幸せをもたらすことを目指す。 |
取材 | 2012年6月 |
- ※
- iPadは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
- ※
- Wi-Fiは、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
本ページに記載されている情報は取材時のものであり、閲覧時には変更されている可能性があることをご了承ください。