自社オフィスからシェアオフィスへ。
オフィス移転から見えてきた、これからの働き方


シェアオフィスのメリットは?実際の使われ方は?

photo Shinichi Watanabe

入居者の業種は多様化している

ーー 谷野さんにお聞きします。今、さまざまなシェアオフィスがありますが、インバウンドリーグの特徴について教えて下さい。

谷野:2017年のオープン当時は、インバウンド向けのビジネスをしたい方たちが集まる施設にすることをコンセプトにしていました。実際に7割ほどがインバウンド向けの事業をしている方でしたが、コロナの影響もあり、今は2、3割に減っています。代わりにIT系のビジネスをしている方が増えましたが、海外展開を視野に入れている方たちが多いですね。

ーー インバウンドリーグを新宿にオープンしたのはなぜですか?

谷野:すぐ側にある医大通り商店街にはホテルが並び、すべてのホテルを合わせると1,000室にもなるホテル街で、インバウンドの方が多くいらっしゃるからです。だからこそ海外の方がいらした際のハブとしての機能も強化していて、1階には自転車のレンタルもありますし、日本に着いたらまずシャワーを浴びたいという方向けにシャワー室も用意しています。

ーー シェアオフィスに入居されている方々は、どのような方々が多いですか?

谷野:IT系が多い傾向はありますが多種多様です。司法書士の方、設計事務所さん、イベントの企画運営をやっている方、地方創生のブランディングをやられている方もいます。

居場所を変えながら仕事ができる場合も

photo Shinichi Watanabe

ーー 施設の概要と、インバウンドリーグならではの特徴をお聞かせ下さい。

谷野:シェアオフィス、コワーキングスペース、ラウンジ、100名規模の会議スペース、「畳(TATAMI)」(通称:和室サロン)、「庭(TERRACE)」などがあります。先ほど長尾さんがおっしゃって下さったように、オフィスを使いながら作業によってはコワーキングスペースを使ってもらったり、和室サロンの予約が入っていない時は隣のテラスも解放しているので、気分転換でテラスを使っていただくこともできます。

特徴的なのは、7階がシェアハウスになっていることです。今はカナダ、アメリカ、フランス、中国、日本の6名の方が住んでいて、ワークスペースに入居している方たちがインバウンドビジネスのマーケティングをする際に協力してもらったり、イベントの開催に協力したりしてもらっています。

ーー 実際に協力してもらった例はありますか?せ下さい。

谷野:今いる和室サロンのアーティフィシャルフラワーは、入居しているスタートアップの方が、インバウンドの方向けに作ったお花です。お茶などの日本文化やアーティフィシャルフラワー体験をインバウンドの方々がどう思うのかを知りたいとのことだったので、シェアハウスの居住者に呼びかけて日本文化を体験するイベントを開催しました。参加した方々はたくさんのフィードバックをして下さっていましたね。

あわせて読みたい

人をつなぐシェアオフィス

photo Shinichi Watanabe

ビジネスチャンスを生み出すつながり作り

ーー 先ほど、長尾さんが内見に来られた際に「足りてないところもある」と伝えたとおっしゃっていました。

谷野:いままで私たちコーディネイターがいないと使えなかったスペースもご入居の皆さまに24時間使っていただけるようなセキュリティシステムを入れたことで、少ないスタッフでも安心して運営できるようになりました。その反面、私たち運営側主催のイベントの企画運営が難しくなっていたので、イベントを一緒に運営してくれる会社さんをずっと探していました。そうしたら、長尾さんのLU.TWIYOがイベントが大得意ということをお聞きして本当に嬉しくて。

運営側が準備したイベントよりも、ご入居者さま主催のイベントの方がみなさん参加しやすいと思うんです。お互いどんな事業をしているのか興味を持っている方々が多いですから。

インバウンドリーグの“リーグ”は、Colleague(同僚)やLeauge(同盟・連盟)という意味に由来しており、“最高の同僚とつながるコワーキングスペース”として展開しています。運営側がサービスをどんどん提供するのではなく、入居されている方々も、まるで同僚のような関係性で一緒に作り上げていきたいと思って運営しています。

photo Shinichi Watanabe

先日もカメラマンの方が内覧に来られましたが、私たちは企業さまの宣材写真を撮れるような撮影プランをずっと作りたいと思っていたので、「ぜひ一緒にやりませんか」とお話をさせていただきました。司法書士の方には「登記のお手伝いをしていただけませんか?」という働きかけもしています。

ただ賃料を払って入居してもらうのではなく、インバウンドリーグに入居することによってビジネスチャンスが生まれてこそ、“同僚”になれると思っています。

長尾:私は紗ら+(さらさら)という飲食店を市場の一角でやっていますが、そこでも交流が盛んです。食材が足りなくなったら隣にもらいに行ったり、知り合った建築会社さんにオフィスを作ってもらったり。紗ら+で知り合ったことでうちの役員になった人もいるんです。ここでもそういう関係ができると楽しいですね。

理想としては、廊下で隣のオフィスの人にあったら「ちょっと相談したいことがあるんだけど」という会話がどんどん生まれるような雰囲気です。ぜひ、イベントなど交流の時間を作っていきたいです。

人をつなぐための場とコミュニケーション

ーー 運営側として、日頃心がけていることをお聞かせ下さい。

谷野:ご入居の方同士をおつなぎすることがリーグのコンセプトなので、ぜひ何かあったらおつなぎしたいと常に考えています。つなぐためにも、皆さまがどういうことをやりたいのかをしっかりヒアリングさせていただいています。

日常のコミュニケーション活性化も大切にしているので、ラウンジスペースで姿をお見かけしたら「最近どうですか?」と積極的に声をかけるようにもしています。その時にアプリの開発で悩んでいると聞いたら、IT系の企業さまを紹介して、フランクに相談できるような場を設定したりしています。

また、インバウンドリーグを運営しているUDS株式会社はオフィス以外に商業施設やホテル、一般向けのシェアハウスや学生寮なども運営しているので、これらの関連施設とのおつなぎもさせていただいています。

そして、すぐ側の医大通り商店街は、毎年秋に音楽フェスティバルをやっています。道路も通行止めにしてやる大々的なイベントですが、私も実行委員の一人です。地域とつながれるイベントでもぜひご一緒できると嬉しいです。

photo Shinichi Watanabe

長尾:僕らはバンドを組んで音楽をやっているので、ぜひ参加させてください。出店もやりますし、イベント慣れしてるので、実行委員にもなりますよ。

谷野:嬉しいです。何だかワクワク感が高まってきました!

「気づいたら、お友達になった人と仕事している」を目指したい

photo Shinichi Watanabe

ーー 最後に長尾さんにお聞きします。これからどんなことをしていきたいか、実際に入居して見えてきた展望などをお聞かせください。

長尾:1ヶ月が経ちましたがとても楽しいですし、新鮮な気持ちで仕事ができています。自分たちのオフィス以外に仕事ができるのも大きいですし、この和室サロンも使ってみたいですね。いろいろなものを生み出しやすい場所だと感じています。

あと、僕自身が遊びながら仕事をしたいと思っているので、遊んで楽しいことをやって、結果的にそれにお金がついてくるのがベストだと思っています。お金にならなくても、この場所を良くするためにこんなことをしようぜ、ということから始まって、気づいたらお友達になった人とお仕事をしているよね、という状態を目指していきたいと思っています。楽しみです。

今回は、本社をシェアオフィスへと移転した株式会社LU.TWIYO(エルユー・トゥワイヨ)の代表 長尾さんに、オフィス移転の目的やシェアオフィスを選んだ理由、実際に移転しての感想など、経験者にしか語れないリアルな体験談について、シェアオフィス運営会社 インバウンドリーグの担当者 谷野さんを交えて伺いました。

コニカミノルタジャパンでは、お客さまの課題や理想に合ったオフィス移転・リニューアルをご支援しております。ぜひ、お気軽にご相談ください。


あわせて読みたい
【最新のオフィスがぎっしり】オフィスデザイン事例集

「日経ニューオフィス賞」を受賞したコニカミノルタがデザインしたオフィス事例をまとめた一冊です。最新のトレンドが知りたい!新しいオフィスのアイデアが欲しい場合などにご活用ください。

Download

オフィスデザイン事例集のイメージ

Contactオフィス環境に関するお問い合わせ

商品およびサービスについてご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ
※総合受付(お問合せ後、担当より折り返しさせていただきます)

03-6311-9450
[対応時間]9:30~17:00
(土日祝日・年末年始休業を除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

コニカミノルタジャパン株式会社
マーケティングサービス事業部  空間デザイン統括部

〒105-0023 東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング26F(総合受付)

許認可

東京都知事 特定建設業許可:

建設工事業 大工工事業

左官工事業 管工事業 ガラス工事業 塗装工事業 防水工事業

内装仕上工事業 建具工事業

第一種貨物運送利用事業