職場クラスター対策は接触感染回避がカギ?
リスクを低減するために考えるべきこと


配慮が必要な労働者への対応

マスクのイメージ

クラスター発生の一要因として、症状の見逃しがあります。本人も周囲も軽微な病気と思っていると、大きな問題へとつながるケースです。
厚生労働省が事業所に向けた「職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防、健康管理の強化について」の中で、体調に問題のある労働者への対応を提示しています。

新型コロナウイルスの発症初期の症状は、発熱、咳など普通の風邪と見分けがつかないため、感染の可能性を考慮した対応が必要とされています。具体的には出勤免除やテレワークの奨励、外出自粛指示などです。高齢者や基礎疾患を持つ人、妊婦などは重症化リスクが高いため、特に就業上の配慮が求められます。

また、賃金の取り扱いのようなことで休業中の心配があると、症状を隠しても出勤するという状況を招きかねません。休むことに不安を抱かないよう、休暇取得の体制を整備しておくことも重要です。

日ごろから、少しでも症状がある場合には公共機関の利用を極力控える旨を徹底するといったように、危機管理の一環として社員への指導を行う必要があります。
「新型コロナウイルス感染症についての相談の目安」を企業内で周知することが、クラスター発生を防止します。感染症の症状が表れた場合にはただちに「帰国者・接触者相談センター」*に電話で相談し、その指示に従うよう強く促していきましょう。(*:地域により名称が異なることがあります。)

全社一丸となってクラスター発生を阻止する

オフィスのパーソナルスペース

クラスターの発生は社会に衝撃を与え、自社のイメージを損ねる恐れもあります。日々の業務のなかでいかに感染症予防の対策を実施できるのか、模索し続けるのが企業の役割です。感染経路には飛沫感染と接触感染、空気感染などがあります。可能な限りの施策を講じることはもちろん、それぞれの感染経路についての理解を深めながら次の手を考えていかなければなりません。接触感染対策に効果の高い新技術も登場しています。情報収集をしながら、自社にとって有効と思われる対策を選択し、速やかな導入を前向きに検討していく姿勢が求められています。

「感染ゼロを目指して」という想いから生まれた、抗菌・抗ウィルス・消臭製品 ”デルフィーノのご紹介”

感染原因の50%~80%と言われている接触感染に効果的なデルフィーノ! デルフィーノってなに?施工方法は?導入費用はどのくらい?実績は? などなど、初めての方にも分かりやすくまとめました

Download

デルフィーノ紹介資料のイメージ

Contactオフィス環境に関するお問い合わせ

商品およびサービスについてご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ
※総合受付(お問合せ後、担当より折り返しさせていただきます)

03-6311-9450
[対応時間]9:30~17:00
(土日祝日・年末年始休業を除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

コニカミノルタジャパン株式会社
マーケティングサービス事業部  空間デザイン統括部

〒105-0023 東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング26F(総合受付)

許認可

東京都知事 特定建設業許可:

建設工事業 大工工事業

左官工事業 管工事業 ガラス工事業 塗装工事業 防水工事業

内装仕上工事業 建具工事業

第一種貨物運送利用事業