労働人口の減少、国による働き方改革の推進といった社会的な背景を反映して、ただ働く場所であったオフィスのイメージが大きく変わってきています。1日の長い時間を過ごすオフィスに対しては、効率性とともに、快適性が求められるようになりました。そうした流れのなかで注目されているのが、オフィスカフェです。以前はIT系ベンチャー企業のような一部の企業でしか見られなかったオフィスカフェが、近年急速に一般化する傾向を見せているのです。オフィスカフェを置くことにより企業が得られる効果と、導入事例を紹介します。
目次
オフィスカフェってどんなスペース?
オフィスカフェという響きだけでもくつろぎを感じますが、具体的にはどのようなスペースなのでしょうか。
「休憩所」から一歩進めたリフレッシュ空間
オフィスカフェは、単なる休憩スペースにとどまらず、さらにリラックス感やリフレッシュ効果をもたらすように工夫された空間です。居住性のよい椅子やベンチ、テーブルを備え、まるでカフェにいる気分になれるよう配慮されています。多くのオフィスカフェでは、ドリンクも提供されています。
業務スペースとは雰囲気の違う空間に身を置くことで、業務から精神的に離脱することができます。また、リラックスした雰囲気のなかでは仕事以外の話にも花が咲くでしょう。社員同士の関係性にもよい影響を与えることは容易に想像できます。
福利厚生だけではないカフェスペース設置の意味
カフェスペースを設置することは、社員の福利厚生以外にも意味があります。
カフェスペースには自然と人が集まり、部署やプロジェクトなどの垣根を越えた交流が期待できます。今日の企業において、活発なコミュニケーションは活力を生みだす重要な要素です。縦横のつながりを強化するためにも、業務以外でのコンタクト発生の場が必要といえるでしょう。
また、リラックスできる場所を企業が提供することで、社員からの好感度アップも期待できます。カフェスペースが生み出すなごやかな空気は、内外からの企業への評価向上に貢献することでしょう。