フリーアドレスの目的から導入手順のほか、“全員でのフリーアドレスは難しい” という場合の選択肢、導入後の課題と解決策までまるっとご紹介!オフィス改善のヒントに、ぜひご覧ください。
新規事業の立ち上げ、あるいは新商品・サービスの開発のいずれにおいても、はじまりはひとつのアイデアです。アイデアがたくさん生まれれば、それだけ可能性が広がり、企業経営に活力が加わります。しかし、アイデアを生み出し続けることは簡単ではありません。斬新なアイデアを求めていてもなかなかうまくいかず、悩んでいる企業も多いのではないでしょうか。そこで、アイデア創出のヒントとなる情報や、環境づくりについてまとめて解説します。
目次
企業にとって価値あるアイデアとは
「アイデア」は日常的に使われる言葉ですが、そもそもアイデアとは何でしょうか。また、企業にとって価値のあるアイデアとはどういうものなのでしょうか。はじめに、企業におけるアイデアの基本的な考え方を説明します。
アイデアの定義
アメリカの実業家ジェームス・W・ヤングの著書『アイデアのつくり方』によると、「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせである」とされています。例え歴史に名を残すような発明品であっても、それまでにまったく類似がない、本当の意味での新規の発想はごく稀であるといえるでしょう。
ここから考えると、アイデアを創出するためには、すでに知られている要素のなかで新しい結合を発見する視点が必要だということがわかります。アイデアとはつまり、新しい見方です。異なる物事同士の関連性を見出す視点から新しい組み合わせが創り出され、それがアイデアと呼ばれているのです。
企業におけるアイデアは、現実的な利益がゴールとなります。思いつき自体は奇想天外であっても構いませんが、想像だけでとどまらず、具体的に進めていける余地があるということが重要です。
アイデア創出のための考え方
アイデアを創出していくためには、準備が必要です。先述のとおり、アイデアとはすでにある要素に対する新しい視点から始まります。何もない空白からアイデアをひねり出そうとしても、単に時間が無駄に過ぎるだけです。
アイデア創出の準備段階では、データ収集や分析を行い、そこから気づきを得ていくことが大切です。インプットしたものから、新たな視点を経てアイデアとしてアウトプットするという関係を、理解する必要があります。
また、適切な準備をするためには目的が必要です。なんのためのアイデアが求められているのか、新しいアイデアを用いてどうしたいのかが明確でなければ、情報を集められません。
アイデアとしてひらめきが得られたときは、それを理論化し、形にしていきます。他者に対して客観的な視点で説明できれば、アイデアの芽となります。
アイデア創出の手順
アイデア創出を合理的に進めるための、手順や流れを確認しましょう。
調査・情報整理
- 環境分析
自社と競合他社の現状、市場・顧客動向の調査・分析を行い、得られた結果から自社の立ち位置や可能となる戦略の方向性を探ります。
- 自社のコアスキルを明確化
自社が優位性を獲得できる強みを明確に把握します。アイデア出しのための材料を収集し、分析を行うことでヒントが得られやすくなります。
アイデアの創出
アイデアを創出する方法として、以下のふたつを起点とする進め方があります。
- 自社のコアスキルを起点とし、新しい活用を考える
自社の得意分野から、新たな製品やサービスの切り口を考えていきます。既存の成功事例のみにとらわれず、多角的な視点から新しい活用ができないかを探ります。
- 顧客ニーズ(顕在・潜在)を起点とし、新たな価値を考える
顧客の声に耳を傾け、アイデアのヒントを探り出します。顧客自身が不満や不便さを訴えていない場合でも、言動にニーズが潜んでいるかもしれません。普段からの丹念な顧客対応が、思いがけない成果をもたらすこともありえます。
アイデアの評価
アイデアが単なる思いつきで終わるかどうかは、適切な判断にかかっています。出された案に対しての評価を行い、事業として採用するアイデアを選定します。アイデア選定の評価軸とするのは、以下のようなポイントです。
- 新規性
既存商品・サービスとの差別化が図れるか。自社内・競合他社で類似品はないか。
- 自社との適合
自社技術の活用は可能か。自社の生産能力や販売チャネルなどは対応可能か。
- アイデア実現・新事業化への意気込み・意欲
発案者の本気度、実現に向けた意欲が感じられるか。周囲の賛同が得られるか。アイデアを具象化できるチームの構築は可能か。