オフィスの配置が業務効率を変える!
デスク配置の種類と効果を詳しく解説

男性がデスクを移動している

オフィス配置の種類と効果

現在、オフィス配置にはさまざまな種類があり、期待される効果も多様です。ここではオフィス配置の主な種類と選択した場合に考えられる効果、さらにはオフィス配置の基準となる数値について解説します。

オフィス配置の種類

  • 対向島型レイアウト(島型)

無人のオフィス

冒頭でも紹介した、日本企業で標準的なスタイルです。グループごとにデスクを向かい合わせて配置するので、部署・部門のまとまりができます。人員収容に優れるためスペース効率が良く、部屋のサイズに合わせた配置が可能です。

向かい合っていることでグループ作業がしやすい、コミュニケーションが取りやすいといったメリットもありますが、ほかの島との連携が取りにくいという点がデメリットと言えるでしょう。

汎用性の高い配置であり、事務職や営業職を始め、オールマイティーに利用ができます。

  • 同向型レイアウト

前を向いて座るデスクスペース

学校の座席と同じく、デスクがすべて同じ向きに置かれているスタイルです。銀行や郵便局といった、接客を伴う業務で多用されています。全員が前方を向いているため、個人のプライバシーがある程度確保されます。両側との意思疎通が図りやすい一方で、それ以外との連携は取りづらい形です。

管理者は背後からモニターや机上を見ることができるため、社員の業務状況についての管理が容易ですが、先に挙げた接客業やコールセンター業務など、活用される職場は限られます。

  • 背面型レイアウト

2人の男性が椅子に座ったまま振り返って会話している

配置の形状は島型と似ていますが、同グループの社員がお互いに背中を向ける配置です。個々の社員が自分の業務に集中しやすいため、開発や設計などの業務に向きます。椅子の回転によって背中側の社員と容易にコミュニケーションを取ることができるという特徴もあります。

  • フリーアドレス型レイアウト

コニカミノルタ浜松町オフィスの写真

固定席を決めずに、自由に空いている座席に移動できるスタイルです。

働き方改革や新型コロナウイルスの影響により、フレックスタイム制やテレワーク導入が進む現在、出社する社員数が減少する企業も少なくありません。フリーアドレス制を活用すると必ずしも在籍している社員数と同数の座席を用意する必要がなくなるため、座席数の最適化が図れ、オフィススペースの削減や運用コストの軽減が期待されます。

社員の側から見ると、毎日異なる座席で仕事ができるため、新鮮味が持続するでしょう。

決まったグループメンバーで固定されることがなくなり、部署をまたいだコミュニケーションの活発化にもつながります。

  • ブース型レイアウト

パーテーションで区切られたデスクスペース

個々のデスクをパーティションにより仕切り、個人空間を区切る配置方法です。クリエイティブ系や開発といった特に集中力が必要な専門性の高い職種、業務上の個人裁量の広い職種などに向きます。

プライバシーが確保され、他者と向かい合うことがなく空間が仕切られるため、コロナ禍では感染対策にもなります。

  • クラスター型レイアウト

ジグザクレイアウトのオフィス

デスクをずらし、列ごとに向きを逆にして配置します。さらにパーティションを用いて、個人領域を区切るケースも見られます。隣に他者がいないので集中がしやすく、プライバシーの確保が容易である一方、他の社員との距離は近いため、コミュニケーションの取りやすさと両立します。

また個人の作業スペースが広く取れる点もメリットとなります。個人領域を区切り、個室化することで感染対策としても有効です。

  • ベンゼン型レイアウト

ベンゼン型レイアウトのオフィス

ダブルY字型を2組配置して作るデスク配置法です。デスクスペースが120度角で確保できるため、ワークスペースが広く、また、コミュニケーションが取りやすい点もメリットとして挙げられます。さらに配置の形状に柔軟性があり、効率的なスペース活用が可能です。

人員の収容数を重視しない、大型モニターを使用する業務や固定席での運用に向いています。

オフィス配置で必要となる基準寸法

どのようなデスク配置にするにしても、基本となる必要スペースを守ることが前提とされます。スペースが不足すると業務効率が落ちるだけでなく、社員に対する業務環境保全の不備となり、企業としての責任を問われます。

通常時におけるオフィス配置の基準となる寸法を確認していきましょう。

標準的なオフィスデスクのサイズが700×1,200mm 、人がデスクに座って作業をする場合の必要スペースは、400~600mmです。さらに、椅子の稼働に必要なスペースは750mmで、デスク間にはこれ以上のスペースが必須となります。

デスクと通路の距離は、1,800mm。通路スペースは800mm以上で、人が無理なくすれ違うためには、1,600mm程度見ておく必要があります。 オフィスに最適な寸法の詳細はこちらの記事をご参照ください。

ただし、上記はあくまでも基本的な数値であり、コロナ禍では、これらの基準値以上のスペースを空けることが求められています。

オフィス配置変更の流れ

オフィス什器の配置替えをしている

業務効率の向上をにらみ、オフィス配置の見直しを検討する際には、変更手順を理解しておかなければ実際の作業がスムーズに進められません。オフィス配置変更の主な流れを見ておきましょう。

  1. 現状把握:

オフィス配置により人間の流れ方、動線が変わります。最初にオフィスフロア全体、部門や部署などのグループ単位での、現在の動線を確認していきましょう。その際、社員の意見を聞きながら現状での課題をピックアップし、オフィス配置の変更でどの点が改善できるのかをシミュレーションしながら検討します。

自オフィスに適したレイアウトの型を選定するためにも、現在の配置の問題点を明らかにしておくことは重要です。

  1. 動線計画・ゾーニング:

オフィス内のゾーン分けと、各場所で社員がどのように動き、エリアがどのようにつながるのかという動線計画を同時に進めていきます。ゾーニングと動線計画は、相互に関係し合うものです。人の動きを考えずに配置をしてしまうと、手間をかけて見直しを行う意味を失います。

ワークスペース、通路、ミーティングエリア、収納・保管スペースなど、現在のゾーニングから必要なエリア・不要なエリア・統合できるエリアを決め、動線及び利用スペースの効率化を考えていきましょう。

  1. 新レイアウトに合わせた家具の調整:

配置換えにより、オフィス家具の調整が必要となります。レイアウトに合わせたデスクや椅子、パーティションや収納を考え、すでにある物品の要・不要の区分けを行います。

フリーアドレス型レイアウトの採用では、各社員の私物を収容できる場所についても考慮が必要です。私物用にはこれまでのロッカーを使うのか、ロッカーの数を減らして、例えばボックスファイルを導入するのか、その場合ボックスファイルに特化した置き場所を設置するのかなど、細かい物品の検討が必要になることもあります。

参考記事
  1. 配線の依頼:

オフィス配置で特に重要なのが、各種配線の設計です。デスク配置をこれまでと異なるものにすれば、それに合わせて不便のないように配線し直さなければなりません。電源、LANケーブル、電話回線など、専門業者に依頼し、過不足なくすっきりとした足元に整えます。

Contactオフィス環境に関するお問い合わせ

商品およびサービスについてご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ
※総合受付(お問合せ後、担当より折り返しさせていただきます)

03-6311-9450
[対応時間]9:30~17:00
(土日祝日・年末年始休業を除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

コニカミノルタジャパン株式会社
マーケティングサービス事業部  空間デザイン統括部

〒105-0023 東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング26F(総合受付)

許認可

東京都知事 特定建設業許可:

建設工事業 大工工事業

左官工事業 管工事業 ガラス工事業 塗装工事業 防水工事業

内装仕上工事業 建具工事業

第一種貨物運送利用事業