マテリアリティ1
働きがい向上および企業活性化
マテリアリティの背景
社会・環境課題(2030年想定) 日本をはじめ、世界の多くの経済圏において労働力が不足すると予想されています。産業構造が変容するなか、必要とされる労働力に偏重が見られることにより、結果として労働力の不足が発生し、「スキルのミスマッチ」が広がると想定されます。2030年にはGDP上位70%を占める国において約1億人の労働力不足が起こるとも言われています。 |
<コニカミノルタが価値を創出する機会と対応すべきリスク> |
|||
|
|
2030年に目指す姿と2022年度の中期計画
2030年に目指す姿:自社およびお客様・社会での生産性を高め、創造的な時間を創出し、個々が輝ける環境を整備
関連するSDGs:
テーマ | 指標 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
実績 | 実績 | 目標 | 目標 | ||||
お客様の生産性を高め、創造的な時間を創出 | |||||||
人財の潜在力を引き出す、「個が輝く」組織づくり | 社会・環境価値 | 幹部候補人財の戦略的配置(%)※1 | 70 | 98 | 100 | 100 | |
DXリーダー※2育成数(人) | - | 24 | 27 | 40 | |||
従業員エンゲージメントスコア | GES※3設計 | GES実施課題抽出と目標設定 | GES実施課題抽出と目標設定 | GES実施対FY21でスコア10%UP | |||
女性管理職比率(%)※4 | 7.2 | 9.1 | 8 | 10%以上 | |||
女性新卒採用率※4 | 23 | 35 | 30%以上 | 30%以上維持 |
- ※1
- 戦略的リーダーシップポジションに対する人財配置割合
- ※2
- DXリーダー:顧客ニーズにデジタルで応えるリーダー
- ※3
- GES(Global Employee Survey):グローバル従業員意識調査
- ※4
- 対象範囲:各年度の翌4月1日時点のコニカミノルタ株式会社 正規従業員対象
コニカミノルタのアプローチ
働き方の多様化が進む中、場所を問わず生産性を高めクリエイティブな働き方を可能にするソリューションを提供し、個の生きがいや働きがいと企業の成長を支援していきます。具体的には、
「Intelligent Connected Workplace※」やオンデマンド生産、画像IoTなどを活用することにより、労働時間に占める作業の時間を削減することで、お客様の生産性の向上と創造的な業務へのシフトを支援します。
当社には、画像IoT技術とデジタル技術を組み合わせて、お客様のワークフローに潜む無駄を見える化する技術力があります。またお客様のワークフローに入り込み、業種業態に合ったサービスを提供することができます。こうした力により、お客様の生産性を高め、創造的な時間を創出するとともに、デジタル格差/雇用・起業機会の格差の解消にも寄与していきます。
また当社自身も、新しい価値を生み出す源泉である「人財」の潜在力を引き出し「個が輝く」会社となるべく、個々の従業員が輝き、生きがい・働きがいを実感できる環境・風土の整備を進めます。
※ Intelligent Connected Workplace:必要な人や情報がつながり、いつでもどこでもだれとでも価値を創造できるスマートな職場環境。
【事業】生産性を高め、創造的な時間を創出
●働き方改革と意思決定支援による顧客の生産性および創造性の向上
●オンデマンド生産による従来工程からのリードタイム短縮
●生産現場の検査工程自動化による創造的な時間の創出
●介護士のワークフロー効率化によるケアサービス提供時間の創出
【自社内】人財の潜在力を引き出す、「個が輝く」組織づくり
●若手の早期抜擢や女性役員候補のパイプライン強化による、リーダーシップ人財の計画的な育成
●「個が輝く」組織風土の実現
●ダイバーシティ&インクルージョンの推進