ダイバーシティ
女性のキャリア形成支援
クリックするとページ内の該当箇所へジャンプします。
コニカミノルタのアプローチ
背景と課題認識
ジェンダー平等と女性のエンパワーメントは、グローバルで重視されているテーマの一つであり、SDGsを達成するための鍵です。とりわけ日本では、性別を問わず高度な教育を受けているにもかかわらず、女性のリーダーシップやあらゆる分野への参画が限られているのが実情です。コニカミノルタの属する産業社会全体でも、女性が活躍できる環境の整備が急務であると認識しています。
目指す姿
コニカミノルタは、ダイバーシティを企業の成長の源泉と捉え、その一環として「女性活躍推進のための環境整備」を進めています。
女性従業員の活躍を加速するため、単に働き続けられることにとどまらず、活躍できるステージをさらに広げていくことを目指しています。
重点施策とKPI
多様な価値観を持つ人財活躍によるイノベーションの創出
重点施策(KPI) | 実績 | 目標 | 目標 | 目標年度 |
---|---|---|---|---|
2020年度 | 2021年度 | |||
コニカミノルタ(株) 女性管理職比率 |
7.2% | 8% | 8%以上 | 2022年度 |
女性新卒採用比率 | 23% | 30%以上 | 30%以上維持 | 2022年度 |
女性従業員のキャリア形成への支援
女性従業員のキャリア形成支援
コニカミノルタでは、長年にわたり男女の雇用機会均等、また出産、育児、介護などにともなう働く時間、業務量や業務内容の変更など、従業員の事情とニーズに柔軟に対応できる制度整備を積極的に進め、「働きやすさ」を整えてきました。そして、次のステップとして「働きやすさ」から「働きがい」につなげるべく、より多くの女性従業員が活躍できるステージをさらに広げていくことを目指し、女性従業員のエンパワーメントにつながる施策に取り組んでいます。
コニカミノルタ(株)では、これまで女性管理職比率を一つの指標として、女性が活躍できる組織風土醸成、教育研修の実施、制度面の拡充を積極的に行ってきました。また、各事業部門責任者は自ら女性リーダーを創り出すという強い意志のもとで、個々の育成計画に直接関わり、女性リーダーのパイプライン強化に注力しています。こうした取り組みに加えて、今後は女性が経営上位層で影響力を発揮できるよう、女性ハイポテンシャル人財の特定と計画的な育成を推進していきます。
女性従業員・管理職対象 ワークショップ
女性従業員一人ひとりが自分自身の価値や行動の強みを知り、自身でキャリアプランを構築する力やスキルを学び、持続的な成長につなげていくための「キャリアプランニングワークショップ」を実施しました。また、女性従業員の直属上長向けに、多様な部下育成のために必要なことを理解し、部下のキャリア支援を行う力を高めるための「マネジメントワークショップ」を実施しました。
この2つのワークショップは連動しており、女性従業員と直属上長が同じタイミングで受講することで、キャリア形成のイメージや課題認識を共有し、双方のコミットメントを高める仕組みとしています。これらのワークショップは、2017年度から対象となる女性従業員と直属上長に実施し、3年間であわせて約350名が参加しました。
女性従業員・管理職対象
ワークショップ
女性のキャリア促進に向けた数値目標
コニカミノルタでは、より多くの女性従業員が指導的立場に就き、より活躍の幅を広げられるよう「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」に基づき、行動計画を策定し、目標達成に向けた取り組みを推進しています。
目標 :2021年度に女性管理職比率を8%とする
(a)計画期間 | 2020年4月1日~2022年3月31日 |
---|---|
(b)数値目標 | 女性管理職比率8% 次の管理職候補となる若手層の係長に占める女性割合12% 女性管理職のうち組織長の比率を40%以上 |
(c)取組内容 |
|
(d)取組実施時期 | 随時実施 |
2020年度は、第3期となる2ヵ年の行動計画を開始しました。指標としている「女性管理職比率」は、毎年確実に上昇しており、2021年度末の目標達成に向け、一段の取り組みを推進していきます。なお、2018年度には、コニカミノルタ(株)では初となる女性の執行役員が誕生しています。
コニカミノルタ(株)女性管理職者数・比率の推移(各年4月時点)
女性活躍推進活動
コニカミノルタ(株)では、2010年度から女性従業員の活躍をさらに活性化させるため、女性従業員向けにキャリア開発のためのさまざまなプログラムを実施しています。例えば、2014年度には係長クラスの女性従業員から管理職候補を選抜し、一人ひとりの複数年育成計画を作成するとともに、「リーダーシップ研修」を実施しました。さらに、対象者の上司に対して女性活躍推進施策の説明会を実施したほか、指導育成を担う上司とは別のメンター(指導者・助言者)による半年間のサポートプログラムも実施しました。
2016年度以降は、女性活躍推進をダイバーシティ推進の一環として、明確な経営戦略と位置づけ、取り組みを加速させています。
2017-2020年度の取り組み
2016年度は、女性活躍推進を本格的に進める土台づくりのため「ウィメンズコミッティ」(社長:最高責任者)を設立し、全女性従業員とのワークショップや全社実態調査などを実施し、コニカミノルタ(株)の実態と課題を明確にしました。
2017年度からは、社長が最高責任者である「違いを力に!推進室」が「ウィメンズコミッティ」の活動を引き継ぎ、3カ年の中期経営計画に基づき各種活動を推進しています。
国際女性デープログラム
2018年3月、コニカミノルタ(株)では、「国際女性デー(※)」に連動したプログラムを、グループで初めて開催し、300名を超える女性従業員が参加しました。プログラムでは、「Connect~つながる~」をテーマに、女性従業員がネットワークを通して社内の多様な仲間と共感し、違いを知ることで、新たな発展・進化へとつなげることを目指しました。当日は、国内4拠点を中継でつなぎ、社長によるメッセージからスタート。その後、スペシャルゲストによる講演会や、一人ひとりの強みを活かしながらチームで力をあわせることで達成できる多様性の良さを体感するワークショップを実施しました。拠点・地域を超えて参加者全員が同じ方向性を持って考え、取り組み、達成感を味わうことができました。
※国際女性デーは、1904年3月8日にニューヨークで開かれた婦人参政権を求めたデモを起源に、1975年に国連が制定したものです
国際女性デープログラム
国際女性デー グローバルパネルディスカッション
2021年3月8日、多様性に富み、さまざまな個性を持つ従業員が活躍し、組織としての力を最大限に発揮するための取り組みとして初めてのグローバルパネルディスカッションをオンラインで開催しました。当日は、アジア、欧州、米国の女性グローバルリーダー4名と社長がパネリストとして参加し、世界各国から650人を超えるコニカミノルタグループ従業員が集まりました。多様な人財が組織のなかでの個性と能力を発揮していくことや、個々の力を結集しチームの力としていくことについて語り合いました。数年にわたって各国での国際女性デーを支援してきましたが、2020年度は一体感ある象徴的なイベントが実現しました。
国際女性デー2021
グローバルパネルディスカッション用
オリジナルデザイン
経営層対象講演会
経営視点での Diversity & Inclusion の本質理解を促進するため、経営層を対象として、2017年度から定期的に外部有識者を招いた講演会を開催しています。2018年度は、先進的な取組みを行っている大手企業の経営者を招いて開催、役員と各部門長が参加しました。
部長職以上対象 ダイバーシティワークショップ
ダイバーシティ推進の重要性をより深く認識し、自らメンバーを育成指導していくことを目的に、部長職以上を対象としたワークショップを実施しています。2017~2018年度の2年間で計12回実施し、約300名が参加しました。ワークショップの最後には、今後、参加者自身がダイバーシティ推進に向けて各担当部門で取り組む決意を宣言しました。
部長職以上対象
ダイバーシティワークショップ
リケジョ・ネットワーク活動
中期経営戦略「DX2022」では、プロダクト×DXによる継続的な価値提供モデルへの進化(DX as a Service)を掲げており、これを実現するためには、社員一人ひとりの活躍が欠かせません。特にDXを支える技術の確立に、技術者のより一層の活躍が期待されています。コニカミノルタ(株)では、女性の技術者の採用が増え、男性しかいなかった職場に女性が配属されることも多くあり、環境変化の過程で今現在は「職場で女性の技術者が少ない」ということ職場も実在しています。そこで、女性技術者が悩みを抱え込まずに、同じ悩みを持つ人、その悩みを乗り越えてきた人、全く異なる視点から悩みにアプローチできる人など、多様な仲間と繋がり、互いに助け合うことができる「リケジョ・ネットワーク」を開始しました。サポートするメンバーには、男性や技術者以外の職種のリーダーも参加しています。活動は、家庭・子育てとの両立、キャリアなどテーマを決めたオンラインワークショップに加え、チームでのチャット等を利用し、いつでも相談し合える環境を作っています。
社外からの評価
プラチナくるみん認定(2017年度)
厚生労働大臣から子育てサポート企業として、「特例認定」を受けました
プラチナくるみん認定マーク
えるぼし(3段階目)認定(2016年度)
女性の活躍推進に関する状況等が優良な企業として、女性活躍推進法に定められた厚生労働大臣の認定を受けました
えるぼし認定マーク