家族になる

子育てという人生最大のプロジェクトが始まります。
赤ちゃんもママもパパも新人。慣れないことばかりで戸惑うことも多いと思います。でも、どんなヒーローも一人では戦っていません。
自分ひとりじゃない。家族のメンバーはもちろん、私たちもここにいます。
負担を分かち合い、遠慮なく助けてとサインを出せる関係を作る手助けができたら嬉しいです。

Lesson

レッスン
  • やろうとしてはいけません。孤独な育児によるさまざまな弊害が指摘されています。2015~2016年に国内で妊娠中から産後1年未満に死亡した女性357人のうち102人が自殺でした。児の虐待リスクも高く、産後のサポート不足は命にかかわる問題です。一人でやろうとせず家族・公的・民間さまざまな支援の活用を。サポートを得られる人はためらわずに、そうでない人はどんどん保健師さんに相談して地域の資源を有効に使いましょう。

    もっと詳しく
    参考文献
  • 海外では家事育児や教育に関わる専門家がケアを提供しています。中国や東南アジアではプロが母親に代わって育児をするなど、産後ケアの国家資格がある国もあります。海外では仕事以外でもシッターを頼むことが日常で、国からの補助も手厚くなっています。日本ではこうしたサービスはまだ少数ですが、無理なく子育てをしていくためには、退院してからもこのようなケアが必要です。ケアを受けるのは自然なこと。親も初めてのことばかりです。いろいろなサポートを積極的に利用しましょう。

    もっと詳しく
    参考文献
  • Column 03
    「ママの負担大」の日本の家事育児、 夫婦で子育てするためのヒントとは?
    READ MORE
  • 医学用語ではありませんが、産後に夫婦の愛情が急速に冷え込む「産後クライシス」という言葉があります。離婚した夫婦の約3割が、子どもができて幸せなはずの2歳以下の時期に別れている実態があります。産後クライシスの大きな原因は女性の生活が劇的に変わることに男性が気づかないことだと言われています。育児は想像以上に大変です。体験してもらうことで伝わることもあります。自分だけで抱え込まずに、その大変さを共有しましょう。

    参考文献
  • いいえ、母性は女性だけのものではありません。「母性は女性の本能であり3歳までは母親が育児をするべき」という「3歳児神話」は否定されています。男女間の子どもへの感情や養育行動の差が、子育てにかかわる程度の差で説明できることがわかってきました。お手伝いではなく、当事者として子育てをすると、母性や父性に関わる脳の部位が活性化すると言われています。パパもママも初心者なのは同じです。一緒に成長していきましょう。

    参考文献
  • 本能だけで子育てはできません。親性(しんせい)は社会のなかで子育て経験を通じ獲得されます。親性とは、母性(いわゆる子どもを慈しむ心に表されるもの)父性(いわゆる社会的なルールを毅然と教える心に表されるもの)といった性別にとらわれないものを包含する概念です。こうした親としての自覚や行動は、子育てをする中で培われるもの。人は育児を通して、親になっていくのです。

    もっと詳しく
    参考文献
  • 出産後に気持ちが落ち込んだり物事に興味や喜びが感じられなくなる精神障害のことです。産後の内分泌や生理機能の激変と環境変化や育児疲労が原因と言われています。ホルモンの影響でおよそ半数のママに起こる出産後の気持ちの落ち込みはマタニティーブルーズと言われ産後2週間ほどでなくなります。しかし、中にはそのまま悪化してしまうことがあり、約1割のママが産後うつになっています。

    もっと詳しく
    参考文献
  • なります。産後うつは社会的要因、経済的要因によってもおこるので、男性が育児をする場合も育児中の社会からの孤立やパートナーとの関係がうまくいかなかったりするような、それらの環境が整っていなければうつになるリスクは高まることは当然ともいえます。欧米では2005年ころから著名な科学雑誌に父親の産後うつについての研究が掲載されるなど、父親の産後うつについて社会に警鐘を鳴らしました。

    参考文献
  • ここでは子育てが辛く感じる原因と対策のポイントについて参考になる外部の記事をご紹介します。

    もっと詳しく
  • Column 01
    チーム育児の効果
    READ MORE

CURRICULUM

カリキュラム