発達・発育

出産前に知っておくとよい基本的な内容をご紹介します。大人にも身長体重や性格に個性があるように赤ちゃんの発達・発育も人それぞれで教科書通りの赤ちゃんはいません。目安として知っておきましょう。

Lesson

レッスン
  • 生まれたばかりの赤ちゃんは、遠視で視力0.03-0.05とボヤけて見える程度ですが、抱っこしてもらった時のママやパパの顔が一番よく見えます。
    生まれたばかりは目的もなく目を動かすことが多く、反応がわかりにくいと思うかもしれませんが、新生児でも顔を見つめたり、生後1か月半では揺れ動くものなどに微笑んだり、3か月ではあやすと反応的に笑ったり、見つめ合うようになったりと、急速に発達します。

    もっと詳しく
    参考文献
  • 聞こえています。お腹の中から、さまざまな音を聞いています。生まれてすぐは、少し大きな音がすると、モロー反射といって両手を広げてびっくりするような仕草をします。この頃は反応的な行動がほとんどですが、生後3-4ヶ月になると、人の声、特にママの声を好むようになります。
    ただ、1000人に1-2人の割合で、生まれ持って難聴の赤ちゃんがいます。音に反応していないと感じるときは、医師に相談しましょう。

    もっと詳しく
    参考文献
  • 赤ちゃんは生後1ヶ月ぐらいになると、頭を持ち上げようとしたり、首を左右に振り、首や肩まわりの筋肉を発達させます。そうすることで、生後4ヶ月ぐらいに首がすわります。首がすわることで寝返りをうてるようになり、その後、腰回りの筋肉も安定し座るようになります。発達は個人差が大きく、心配するママやパパも多いですが、発達には順序があります。心配なときは医師に相談し、赤ちゃんのペースを見守りながら関わりましょう。

    もっと詳しく
    参考文献
  • 赤ちゃんは、特定の刺激へ無意識に反応します。これを原始反射といい、脳が発達するに従い消失します。
    <例>
    ・吸啜反射:口の中に乳頭や指が入ると吸い始める反射で、おっぱいを飲む時に必要です。離乳食が始まる前の生後4−5ヶ月頃に消失します。
    ・把握反射:手のひらを刺激すると握りしめてくれるという反射で、とても愛らしいです。自分の意思で物をつかむようになる頃、手の把握反射は生後3-4ヶ月頃に消失します。

    参考文献
  • 母子手帳の中の成長曲線を活用しましょう。
    子どもの成長は、ママやパパにとって気がかりで、体重を計るたびに一喜一憂してしまうことも。小さめで生まれた赤ちゃんもいれば、大きめで生まれた赤ちゃんもいます。そのため、定期的に体重を計り、成長曲線のグラフに計測値をプロットしましょう。曲線にそって大きくなっているかどうかがポイントです。そうすることで、子どもの成長を客観的に考えやすくなります。

    もっと詳しく
    参考文献
  • 体重を計る間隔は赤ちゃんの状況によって違うため、医師や助産師から指示がある時は、その間隔で計りましょう。何も言われていない時は、退院後から生後 1か月は1日1回、生後1-6ケ月は1週間に1回より頻繁に計測する必要はないと言われています。
    ちなみに身⻑や頭囲は、6歳未満では正確に測定することは難しく、誤差が発生することがあります。寝た姿勢で身長を計る時は、なおさらです。

    参考文献
  • あります。身長は、1歳で出生時の1.5倍になります。
    体重は、出生後数日は体重が減少しますが(資料によって差がありますが、出生体重の7-10%未満の減少率が望ましいです)、生後約2週間で出生体重に戻り、生後約4ヶ月で出生体重の2倍、1歳で3倍になります。
    退院後に飲みが悪い、活気がない、出生後3週間経っても出生体重にも戻らないときは、1ヶ月健診を待たないで受診しましょう。

    参考文献

CURRICULUM

カリキュラム