コニカミノルタ

コニカミノルタについて

ダイバーシティ

基本的な考え方と目指す姿

クリックするとページ内の該当箇所へジャンプします。

背景と課題認識

私たちは、人財の多様性こそが、これまでにない革新的な発想をもたらし、経営ビジョンに掲げる「人間中心の生きがい追求」と「持続可能な社会の実現」を高次に両立させるソリューションを生み出す源泉と考えます。

私たちは、社会的マイノリティへの公平性・包括性の向上、従業員一人ひとりの異なる強みを最大限発揮できる組織風土の醸成に長年にわたり取り組み、2003年のコニカとミノルタの経営統合以降、これらの取り組みを加速させてきました。これからは、経営ビジョンを実現し、社会のなかで認められ持続的成長を果たしていくために、Diversity, Equity and Inclusion(以下、DEI)推進をコニカミノルタグローバルで一体となり、より強化していく必要があります。

基本的な考え方

一人ひとりが、互いの個性を歓迎し、理解し、認め合い、そして共に挑戦を楽しむ。
『知の結集』に繋がる創造性・問題解決・イノベーションを刺激する『個の輝き』を実現するコニカミノルタへ

私たちは、Diversity【個の輝き】、Equity【公平な機会】、Inclusion【知の結集】を推進することで、あらゆるステークホルダーの多様性を認め共感することから共創へとつなぎ、顧客企業の成長に寄与する新しい価値を創造し、提供し続けます。そして、顧客企業とともに、誰もが生きがいや幸せを追求でき、さらには豊かで持続可能な社会の実現を目指します。
この基本的な考え方に基づき、多様性・公平性・包括性の観点からコニカミノルタが目指す姿を明確化し、推進体制を整えて、計画的に施策を実行していきます。

違いを力に! 経営ビジョンの実現に向けて目指す姿

目指す姿

1. 国・地域ボーダーレスな人財の登用と従業員の自己実現

コニカミノルタグローバルグループの多様な人財を活かし、人種・国籍、性別、障がい、性的指向・性自認、宗教、民族、能力・スキル、価値観など、従業員一人ひとりの違いを力にするために、意思決定の場、組織、職種など、あらゆる分野で適所適材と多様性確保を目指します。そして働くことを通じて、従業員が自分らしく力を発揮し自己実現できる環境を整備します。

2. 前向きなチャレンジと健全なコンフリクトが起きる組織風土の醸成

社会課題を解決するソリューションを創出し続けるために、互いの違いを尊重し、多様な価値観を受け入れることで、従業員の働きがい向上を目指します。そして、従業員同士が異なる考えを健全にぶつけ合うことができ、助け合いのなかで従業員の誰もがチャレンジできる組織風土を醸成します。

3. 顧客企業への価値提供、顧客企業のDEI実現への貢献

DEIの実践により、コニカミノルタの製品・サービスの価値を高め、働くプロフェッショナルの生産性・創造性の向上に寄与します。
また、ステークホルダーとの対話を通して、コニカミノルタの信頼性と透明性を高めるとともに、顧客企業の DEI の実現に貢献します。

推進体制

代表執行役社長が任命したダイバーシティ推進担当役員が統括。各事業・機能を担当する執行役、執行役員の責任のもとでの目標達成に向けた施策実行(縦糸)と主要会社に設置されているDEI推進部署によるグループ各社支援(横糸)により、コニカミノルタグループを網羅し一体となってDEI推進を加速させていきます。
そして、進捗状況を定期的に取締役会に報告し、着実に目指す姿の実現に向けて行動します。

執行役、執行役員の責任のもと、目標達成に向けて施策を実行します

「2030年目指す姿」の実現に向けては、各事業・機能を担当する執行役、執行役員が責任を持ち、各事業・機能の特徴に沿った2025年度末目標の設定・施策立案を行います。そして、各事業・機能の経営戦略の一つとして推進していきます。

コニカミノルタ(株)および主要グループ会社のDEI推進部署が、グループ各社を支援します

数値目標の達成だけでなく、真のDEIを実現するために、コニカミノルタグループの主要会社に設置されているDEI推進部署が、保有する専門知識と経験をもとに、グループ会社のDEI推進を支援していきます。


ページトップへ戻る