世界初のプラネタリウムは?
プラネタリウム機器のあゆみをご紹介します。
プラネタリウムの歴史
世界初のプラネタリウムは?
世界初のプラネタリウムは、1923年にドイツで誕生した「カールツァイス1型」です。4500個の恒星と5つの惑星の運行を再現することができました。当初は右図のような形で、プラネタリウムと聞いて多くの人が思い浮かべる通称「ダンベル型」と呼ばれる2球式のものではありませんでした。
日本で初めてプラネタリウムが設置されたのは14年後の1937年で、大阪市立電気科学館(現:大阪市立科学館)に設置されました。さらに21年後の1958年、千代田光学精工(株)(現:コニカミノルタプラネタリウム(株))が、初の国産プラネタリウムを完成させています。
1923年カールツァイス1型(画像提供:Carl Zeiss AG)
1923年 | 世界初のプラネタリウム完成【カールツァイス製】 |
---|---|
1937年 | 日本に初めてプラネタリウムが設置【大阪市立電気科学館(現:大阪市立科学館) 】 |
1958年 | 国産初のプラネタリウム完成、公開【科学大博覧会(阪神パーク)】 |
国産初のプラネタリウム公開
国産プラネタリウムが完成し、人々を魅了するようになったのは1958年のこと。9月から11月まで兵庫県の阪神パークで開催された科学大博覧会に「ノブオカ式プラネタリウムⅠ型」を展示し、公開実演されたのが始まりです。ドームの大きさは、当時の日本では最大級の20.5m。その迫力は大反響を呼び、23万人が訪れました。
プラネタリウム会社は、世界に数社のみ。
現在、全世界にプラネタリウム館はおよそ2700館ぐらいあるといわれていますが、プラネタリウム機器を開発・製造している会社は世界に数社しかありません。そして、そのうちの1社が、コニカミノルタプラネタリウム(株)です。パイオニアとしての実績と信頼を重ねてきたコニカミノルタの機器は、世界各国で活躍しており、特に日本ではプラネタリウム施設の半数近くに納入されています。
世界のプラネタリウム館数
プラネタリウム機器のあゆみ
プラネタリウムの機器はどのような進化を遂げてきたのでしょうか。コニカミノルタの機器をもとに、その歴史を紐解いてみましょう。
1958年 国産プラネタリウム1号機
星好きで、大阪市立電気科学館にしばしばプラネタリウムを見に行っていた、千代田光学精工(株)(現:コニカミノルタ)社長の田嶋一雄は、プラネタリウムの知識を持つ信岡正典に協力を仰ぎ、国産化に着手。1958年9月には田嶋の夢が結実し、国産プラネタリウム1号機が誕生しました。
1978年 自動演出装置の導入
「ダンベル型(2球式)」プラネタリウム全盛期真っただ中の1978年には、自動演出装置が完成し、それまで場面ごとに手動で操作していた星の投映の完全自動化が実現しました。この装置は東京・池袋のサンシャインプラネタリウム(現:コニカミノルタプラネタリウム"満天"in Sunshine City)に初めて導入されました。
MS-18AT(サンシャインプラネタリウム)
1985年 一球式プラネタリウムと傾斜型ドームの登場
インフィニウム(つくば科学万博)
足もとにまで広がる星空の臨場感を演出する傾斜型ドームと、一球式プラネタリウム「インフィニウム」が登場。一球式の最大の特長は、太陽系の他の惑星から見た天体の動きを再現できることでした。1985年に開催された「つくば科学万博」では1号機が活躍しました。
1997年 星空と360度デジタル映像の融合
光学式プラネタリウムと、CG映像を投映する全天周映像投映システムが融合した、世界初の統合型プラネタリウム「ジェミニスター」が誕生。光学式が映し出す美しい星空と、全天周映像投映システムが描き出すCG映像とが相まって、新しいドーム映像空間が創り出されます。
ジェミニスター(ディスカバリパーク焼津)
2001年 星空投映とマルチメディア投映機能が1台に
メディアグローブ
プラネタリウムをもっと身近に、という想いから、1台で星空投映とマルチメディア投映の両方を行うことが出来る「メディアグローブ」が開発されました。投映するドームの直径は3~6m、投映機器自体もキャスター付きで移動可能なので、学校やアミューズメント施設などにも設置が可能となり、用途が限りなく広がります。