責任あるサプライチェーン
CSR調達の取り組み
クリックするとページ内の該当箇所へジャンプします。
外部団体との連携
国連グローバル・コンパクト
コニカミノルタは、国際連合が提唱する人権、労働、環境、腐敗防止に関する10原則からなる「国連グローバル・コンパクト」に賛同し、2009年に署名しました。
「国連グローバル・コンパクト」とは、1999年に国連のコフィー・アナン事務総長(当時)が提唱し、2000年に国連本部にて正式に創設された、企業による自主行動原則です。世界規模で進展している温暖化、環境問題、格差社会などさまざまな問題を解決するために、各企業が責任ある創造的なリーダーシップを発揮することによって、社会の良き一員として行動し、地球規模で持続可能な成長を実現するための取り組みです。
コニカミノルタはグローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンのサプライチェーン分科会など各種分科会に参加し、CSR調達の取り組みに活かしています。
Responsible Business Alliance:RBA(CSRアライアンス)
コニカミノルタは、サプライチェーンにおけるCSR調達の取り組みを強化するために、2013年10月にRBAに加盟しました。現在はメンバーとして活動しています。
RBAは、世界の電子機器メーカーや大手サプライヤーなど、加盟約200社が、サプライチェーン上の労働者の権利(人権および労働条件)や、倫理・安全衛生などの改善を進めています。
RBA行動規範(RBA資料より)
労働
- 雇用の自由選択
- 若年労働者
- 労働時間
- 賃金および福利厚生
- 人道的待遇
- 差別 / ハラスメントの排除
- 結社の自由
環境
- 環境許可と報告
- 汚染防止と資源削減
- 有害物質
- 固形廃棄物
- 大気への排出
- 物質の制限
- 水の管理
- エネルギー消費および温室効果ガスの排出
管理体制
- 企業のコミットメント
- 経営者の説明責任と責任
- 法的および顧客の要求事項
- リスク評価とリスク管理
- 改善目標
- トレーニング
- コミュニケーション
- 労働者のフィードバック、参加、苦情
- 監査および評価
- 是正措置プロセス
- 文書化と記録
- サプライヤーの責任
安全衛生
- 職務上の安全
- 緊急時への備え
- 労働災害および疾病
- 産業衛生
- 身体に負荷のかかる作業
- 機械の安全対策
- 衛生設備、食事、および住居
- 安全衛生のコミュニケーション
倫理
- ビジネスインテグリティ
- 不適切な利益の排除
- 情報の開示
- 知的財産
- 公正なビジネス、広告、および競争
- 身元の保護と報復の禁止
- 責任ある鉱物調達
- プライバシー
コニカミノルタのCSR調達の取り組み
サプライチェーンにおける労働(人権)、倫理、環境、安全衛生の改善に取り組んでいます。
企業は製品だけでなく、製品をお客様にお届けするためのサプライチェーン※1についても労働(人権)、倫理、環境、安全衛生の改善などの社会的責任を持つ必要があります。こうした認識のもと、コニカミノルタは、人権が尊重された持続可能な社会の構築に向けて、生産拠点はもとより、原材料や部品などの資材の供給や生産をお願いするお取引先の皆様とともにこれらの改善に取り組むCSR調達を推進しています。
「カリフォルニア州サプライチェーン透明化法」や「英国現代奴隷法2015」などが制定され、人権への取り組みの一層の強化が求められるようになってきています。このような社会的要請を受け、RBA※2は行動規範やさまざまな仕組みを改訂しています。コニカミノルタはRBAメンバー企業として、RBAのフレームワークを活用し、このような社会的要請に応えていきます。
- ※1
- サプライチェーン:調達、生産、物流、販売を経て、お客様に製品やサービスが提供されるまでの一連の流れ
- ※2
- RBA(Responsible Business Alliance):サプライチェーンにおけるCSR推進団体
コニカミノルタのCSR調達推進プログラム
CSR活動の要請、CSR診断、CSR監査と改善支援によるCSR調達推進プログラムに取り組んでいます。
コニカミノルタは、サプライチェーンにおける労働(人権)、倫理、環境、安全衛生の課題を解決するために、4つのステップからなるCSR調達推進プログラムを展開しています。
まず、調達方針とサプライチェーン行動規範の順守をお取引先に要請します。上流のお取引先には、直接調達しているお取引先から要請を依頼します。取引量や代替不可または重要部品を扱うなどの観点で特定した、コニカミノルタにとって事業上重要なお取引先約110社には、RBA Self-Assessment Questionnaire(自己診断アンケート:SAQ)を使い、コニカミノルタサプライチェーン行動規範の実施レベルを確認するCSR診断を行います。診断結果が目標に至らなかった場合は改善に取り組んでいただきます。
さらに事業上特に重要なお取引先、或いは改善を行っても目標達成できなかったお取引先には、CSR監査を実施します。
そしてCSR診断やCSR監査で明らかになった課題に対し、コニカミノルタが改善を支援していきます。コニカミノルタは最終的にはお取引先の自主的なCSR活動となるよう、このCSR調達推進プログラムに取り組んでいます。
なお、課題に対して支援などを行っても改善をまったく行っていただけないお取引先に対しては、取引の見直しを行うこともあります。
コニカミノルタは、RBA行動規範をコニカミノルタのサプライチェーン行動規範とし、日本語、英語、中国語版を提供しています。それ以外の言語については、RBA行動規範をご参照ください。
コニカミノルタのCSR調達推進プログラム
目標と実績
計画期間 2014年度~2016年度 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
重点施策:KPI | 目標 | 進捗 | 目標達成年 | ||
2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | |||
お取引先へのCSRの要請割合 |
100%実施 | - | 100% | 100% | 2016年度末 |
CSR診断数: 全グループ生産拠点、および重要なお取引先にCSR診断を実施 |
グループ生産拠点:全拠点 お取引先:130社以上 |
- | グループ生産拠点16拠点、重要なお取引先57社に実施 | グループ生産拠点3拠点、重要なお取引先79社に実施 | |
CSR監査数: とくに重要なグループ生産拠点、 およびとくに重要なお取引先にCSR監査を実施 |
グループ生産拠点:3拠点 お取引先:2社 |
とくに重要なグループ生産拠点1拠点に実施 | とくに重要なお取引先1社に実施 | とくに重要なグループ生産拠点2拠点、とくに重要なお取引先1社に実施 |
計画期間 2017年度~2019年度 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
重点施策:KPI | 目標 | 進捗 | 目標達成年 | ||
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |||
お取引先へのCSRの要請割合 |
100%実施 | 100% | - | - | 2019年度末 |
CSR診断数: 全グループ生産拠点、および重要なお取引先にCSR診断を実施 |
グループ生産拠点:全拠点 お取引先:120社以上 |
グループ生産拠点3拠点、重要なお取引先50社に実施 | グループ生産拠点18拠点、重要なお取引先15社に実施 | グループ生産拠点2拠点、重要なお取引先41社に実施 | |
CSR監査数: とくに重要なグループ生産拠点、 およびとくに重要なお取引先にCSR監査を実施 |
グループ生産拠点:2拠点 お取引先:2社 |
とくに重要なグループ生産拠点2拠点、とくに重要なお取引先1社に実施 | 重要なグループ生産会社2拠点の指摘事項改善確認の実施 | とくに重要なお取引先1社に実施 |
計画期間 2020年度~2022年度 |
||||
---|---|---|---|---|
重点施策:KPI | 目標 | 進捗 | 目標年度 | |
2020年度 | 2021年度 | |||
お取引先へのCSR要請割合 | 中期計画(2020年度~2022年度)期間中に、100%のお取引先へCSRを要請 | - | 100% | 2022年度 |
CSR診断数 | 全グループ生産拠点、および重要なお取引先(約100社)に、CSR診断を実施 | グループ生産拠点4拠点、お取引先40社 | グループ生産拠点13拠点、お取引先30社 | |
CSR第三者監査実施数 | 特に重要なグループ生産拠点、および特に重要なお取引先の合計7箇所に、CSR第三者監査(RBA-VAP)を実施 | お取引先:1拠点 | グループ生産拠点2拠点、お取引先1社 |
CSR活動の要請
コニカミノルタが求めるCSR調達の方針・基準を理解し、推進していただくために、コニカミノルタ調達方針およびコニカミノルタサプライチェーン行動規範を全世界のお取引先に送付して、この遵守を要請しています。
2017年度から2019年度にかけて、お取引先へCSR活動の要請をするとともに、方針・基準への遵守に関する書面での確認を行いました。回収率は98%でした。2021年度には、サプライチェーン行動規範の改訂に伴い、遵守に関する書面での確認を再度行い、回収率は100%となりました。
自己診断アンケートによるCSR診断
コニカミノルタサプライチェーン行動規範への実施レベルを診断するために、グループ生産拠点、重要なお取引先に、自己診断アンケートを使ったCSR診断を行っています。
コニカミノルタは、2009年度よりRBAの「自己診断アンケート」を用いたCSR診断を展開してきました。 CSR診断では、労働(人権)、倫理、安全衛生に関する社会面と環境負荷低減に関する環境面を評価しています。コニカミノルタでは、自己診断アンケートの採点結果をA~Cの3段階にランク分けし、グループ生産拠点は総合ランクA、お取引先は総合ランクB以上を目標としています。総合ランクCはハイリスクと考え、改善を行っても目標達成できなかったお取引先には、CSR監査を実施していきます。
2021年度は、コニカミノルタグループ内の生産拠点13拠点、お取引先30社で診断を実施し、生産拠点は全て総合ランクA、お取引先は全て総合ランクB以上となり、ハイリスクなお取引先は0でした。この診断結果は目標を満たしていますが、労働(人権)、倫理、環境、安全衛生のそれぞれの分野において評価が低下しているお取引先には、自主的な改善をお願いしております。また、環境、倫理分野において得点率が低い傾向が見られました。
2021年度 お取引き先のCSR診断結(総合、分野別ランク比率)
CSR監査
コニカミノルタでは、複合機/印刷用機器本体および消耗品の生産会社、お取引先においてCSR監査を実施しています。CSR監査は、コニカミノルタ社員が監査を行うコニカミノルタCSR監査※1とRBAに認定された第三者が実施するRBA第三者監査(VAP監査)※2を展開しています。
- ※1
- コニカミノルタCSR監査:RBAの監査基準を使い、RBA監査員資格を有するコニカミノルタ監査員が監査を行うもの
- ※2
- RBA第三者監査(VAP(Validated Audit Program)監査):RBAによって認定された第三者監査機関が、RBA行動規範への適合状況を監査基準に基づいて確認し、改善点を抽出して是正を促すもの。CSRの第三者監査としては世界で最も信頼されているものの一つ
CSR監査において、総労働時間の管理、労働・倫理分野に関する教育教育の実施や内部監査体制の構築などの課題が見いだされましたが、特に児童労働、責任ある鉱物調達に関連したRBA基準(A2.1、D7.1)におの課題は見いだされていません。
CSR監査実績 (計10社)
- コニカミノルタビジネステクノロジーズ(無錫)社
- コニカミノルタビジネステクノロジーズ(東莞)社
- コニカミノルタビジネステクノロジーズ(マレーシア)社
- 株式会社コニカミノルタサプライズ
- コニカミノルタサプライズマニュファクチャリングフランス社
- Allied Precision Manufacturing社
- Dong Guan Konka Mould Plastic Co.,Ltd.
- 複合機/印刷用機器本体の生産委託先3社
2021年度には、中国のコニカミノルタビジネステクノロジーズ(無錫)社、コニカミノルタビジネステクノロジーズ(マレーシア)社、中国の複合機/印刷用機器本体の生産委託先でRBA第三者監査(VAP監査)を実施しました。労働、安全衛生、管理体制でいくつかの課題が見い出されました。中でも労働時間管理、妊婦もしくは育児中の従業員への業務配慮の記録が共通の課題でした。見いだされた課題に対しては、是正計画の作成と是正に取り組んでおり、2022年度にはクロージャー監査を実施し、課題の改善を確認していく予定です。
また、タイの複合機本体生産委託先工場において、RBA第三者によるクロージャー監査(VAP監査)を2021年度に実施しました。RBA第三者監査(VAP監査)を実施した際に見いだされた、自動消火装置の設置、緊急時の対応要員、食堂従業員への教育に関する課題は是正が確認されましたが、コロナ禍による従業員確保が困難なこともあり、労働管理に関する課題は引き続き是正が必要であることが分かりました。コニカミノルタは生産委託先工場での是正状況を引き続き確認していきます。
コニカミノルタビジネステクノロジーズ(マレーシア)社でのCSR監査の様子
コニカミノルタビジネステクノロジーズ(無錫)社でのCSR監査の様子
改善の支援(キャパシティビルディング) -関係者への教育と改善の支援-
コニカミノルタでは、社内関係者およびお取引先のキャパシティビルディングのため、教育、CSR診断・CSR監査の結果に基づく是正支援を行っています。
教育では、お客様をはじめ社会が求める人権尊重、CSR調達に関する社会的要請、法規制動向やRBA行動規範の説明、またビジネスとの関係について理解いただく事で、参加者がCSR調達の活動を自分事化し、積極的に取り組んでいただける内容としています。
2021年度は、自社生産会社の人事部門、調達(バイヤー)部門、環境部門などの社内関係者約100名に加えて、中国の複合機本体生産委託先工場へ教育を実施しました。
是正支援では、CSR診断時にアンケート内容を正しく捉えていない取引先へRBAの目的や評価内容の説明に加え、必要書類や取り組みに関するアドバイスを実施しています。また、コニカミノルタCSR監査を実施した中国の東莞Konka Mould Plastic 有限会社に対し、内部監査員向けの教育を実施するなど、自主的に内部監査を実施し、継続的な改善に取り組める体制づくりを支援しました。
中国のコニカミノルタビジネステクノロジーズ(東莞)社での社内教育の様子