睡眠
Experiences 04

泣いている赤ちゃんが自分で眠りにつく方法とは?

夫と8、6、3歳の子どもと5人暮らし。
結婚を期に関西から九州へ転居したため、里帰り出産はせず。夫と二人三脚で自分達らしい子育てを実践中。

子育て経験のある人とよく話すことですが、親にとって一番大変なことの1つは、睡眠時間が削られることでしょう。友人の一人は、泣き止まない子をチャイルドシートに乗せて毎晩ドライブに出ていたそうです。

私たち夫婦の初めての子どもも例外ではありませんでした。親にとっても、初めてのことばかり…。授乳やオムツ替え、沐浴など赤ちゃんのお世話で戸惑うことは日常茶飯事。産院や育児の本で知識はあっても、実際わが子を目の前にするとその通りにはいきません。いろいろとアドバイスしてくれる経験者はいるのですが、必ずしもすべてが我が子に当てはまるわけではありません。「私のときはこうだったよ」という話は参考になりますが、同時に大きなプレッシャーになることも…。

自分が出産するまでは、友人の赤ちゃんのすやすや眠る姿に癒され、幸せな気持ちになるほどで、まさか自分が寝かしつけることに苦労するなんて想像もしていませんでした。

うちの子は授乳が終われば、スッと眠ることもあるけど、眠りにつくまでが大変なこともあり、一度スイッチが入ると泣き止みませんでした。おっぱいは十分に飲んだはずだし、げっぷも出たし、オムツも替えました。室温もちょうどいいはずなのに…。特に夜泣きの場合は、近所迷惑になるのではと、焦りました。抱っこでやさしくなだめたり、子守唄を歌ったり。寝たと思って、布団に寝かせると目を覚ますこともあり、「本当に背中にスイッチでもついているのでは?」と疑うことがしばしばありました。

夫婦揃って睡眠不足の日が続き困っていたところ、医療関係で働いている夫が以前学んできた寝かしつけ方法の1つ『消去法』の冊子を掘り出してきました1)。それによれば、どんなに泣いても、赤ちゃんが自分で眠りにつくのを待つという方法とのこと。日本ではあまり知られていませんが、これまで世界のいろんな研究で寝かしつけ効果がよく証明されているようなのです。

「昼は起きて夜は眠る」といったパターンは、生後3ヶ月後頃から整えられるようになってきます。そのためには、親が赤ちゃんに昼と夜それぞれに適切な刺激を与えてあげることが大切。たとえば、日中は部屋を明るくしてにぎやかに過ごす。日が暮れるとともに少しずつ明かりを調整し静かに過ごす。書いてあることは「当たり前じゃない?」と思うかもしれませんが、これがけっこう難しいんです。

たとえば、夜間の授乳やオムツ替えは、できる限り明かりを落として済ませます。そのあとは泣いても、安全を確認しながら、見守ります。たとえ、どんなに大きな声で泣きわめいてもです。親が耐えられなくなって抱っこしてしまうと、リズムづくりはまた振り出しからになってしまいます。

私はこの「消去法」のやり方を聞いたとき、「なるほど」と思うと同時に「なんだか冷酷なやり方だなぁ」「近所迷惑にならないかなぁ」「一晩布団の上で泣き続けるんじゃないかなぁ」と、正直気が進みませんでした。それでも夫に促され、授乳とおむつ替え後にしぶしぶとわが子を布団の上に寝かせてみました。寝室で30分間泣き続けるわが子を隣の部屋で見守りながら、私は一緒に泣いていました。抱き上げて、泣き止ませようと何度思ったことでしょう…。2時間近く泣き続けていたでしょうか。そしてとうとう、疲れたように眠りにつきました。「終わった・・・」「長かった・・・」とこちらも疲れがどっとでましたが、一晩中泣き続けることはありませんでした。ちゃんと寝てくれたのです!

次の晩、「また2時間も耐えないといけないの?かわいそう…」そう思いながらも同じように寝かしつけました。今度は30分くらいですやすやと眠り始めました。泣く声も昨晩より小さくなったようでした。そしてまた次の日、少し「ううー」というやる気のない声を出して数分で眠ってしまいました。そのあと順調かと思っていましたが、何度か夜泣きが復活。毎晩同じことを繰り返したら、いつの間にかよく眠るように。

その後、子どもも親も睡眠時間が確保でき、昼間にいっぱい遊んであげることができるようになりました。親も以前のようにイライラせず、穏やかに子どもと向き合える時間が増えたのです。その後、下に2人の子を授かり、夜泣きを体験しましたが、寝かしつけの仕方を身につけたおかげで、家族みんながすぐに夜は静かに眠れるようになりました。

親だって寝ていい、昼夜問わずいつも応えなくてもいい、その方が子どもにも「今は静かに寝る時間」「今は楽しくはしゃぐ時間」「抱っこしてもらえる時間」がわかりやすい、そんなことを学びました。

参考文献 1. 久保田俊郎・足達淑子(2010) 夜泣き予防プロジェクト:ママと赤ちゃんが夜よく眠れるようにベビー睡眠編 日本予防医学協会
https://www.jpm1960.org/pdf/kosodate_pdf4.pdf