イベント・セミナー情報

カラーセミナー
講師は、90年以上の歴史を持つ、日本唯一の色彩に関する公益法人、(一財)日本色彩研究所の小松原仁氏による測色に関する特別講座です。
色の測定に関する規格JIS Z 8722に基づいた「色の数値化」 「色の測定方法・原理」
について詳しく学べ、また測色に関する色々な知識を身に付けることができます。
こんな方におすすめ
ベーシック講座
・測色の基礎知識や表色系など規格がよくわからないという方
・色の関連部署に異動され、これから色管理に携われる方
アドバンス講座
・サンプルに適した測定方法、色の管理方法を知りたい方
・社内における色の課題・社内色規格の決め方・部門・工場間での色の問題を解決したい方
光源色講座
・光源色の基礎知識や表色系など規格がよくわからないという方
・サンプルに適した測定方法、光の管理方法を知りたい方
色彩計測(物体色) オンラインセミナー
色彩値の基本から、各測定対象物に適した測定手法・色彩値を管理する上での注意点まで、測色をお仕事にされる方にとって必須となる色彩知識を一通り解説するライブ配信形式のオンラインセミナーです。
従来ご好評を頂いてきた対面形式の「色彩計測(物体色)セミナー」のコンテンツを基に、オンライン形式に新しく再構成した内容を配信します。基本編、実測編、運用編の3部構成になっています。いずれか1つまたは2つだけの受講も可能です。
こんな方におすすめ
第一部:基本編
・これから色管理や測色の業務に携わる方
・測色に関する体系的な基礎理論の理解に自信がない方
・既に測色計は使っているけれど、測定器で何故色彩値が測れるのか、色彩値の意味など知りたい方
第二部:実測編
・既に測定器を使っているけれど、測定について課題を抱えている方
・様々な対象物を扱っており、それぞれの測定する際のコツや注意すべきポイントを知りたい方
・実際に色彩値を管理しているけど、数字の出方が目視と一致していない方
第三部:運用編
・色彩値に基づいた品質管理を実践している方、もしくは実践する予定の方
・測色計の管理を任されている方、もしくは任される予定の方
・管理対象物のカラーバリエーションが豊富な方
化学品業界向け 色彩計測オンラインセミナー
化学品の塗料・樹脂プラ・フィルム・粉体・ペレットなど多種多様な素材、形状の色を評価するご要望があります。例えば、耐色試験や受入出荷検査には、色と光沢などの外観評価が必要になります。多くのお客様に導入頂いている色と光沢が同時に測定できる分光測色計CM-26dGの導入活用事例や、化学品業界向けに新たに開発したCM36dシリーズのユニークな活用アイデアなどをご紹介致します。本セミナーは、色の見え方を始めとした基礎的な知識と、化学品の色測定評価のヒントを得られるオンラインセミナーです。
基礎編、応用編の2部構成になっており、いずれか1つの受講も可能です。
こんな方におすすめ
基礎編
・これから色管理や測色の業務に携わる方
・測色に関する体系的な基礎理論を理解されたい方
・既に測色計は使っているけれど、測定器で何故色彩値が測れるのか、色彩値の意味など知りたい方
応用編
・既に測定器を使っているけれど、測定について課題を抱えている方
・様々なサンプルを扱っており、それぞれの測定する際のコツや注意すべきポイントを知りたい方
・測定したいサンプルに適した測定方法や機種の選定に困られている方
MYIROtoolsを活用したICCプロファイル運用オンラインセミナー
印刷業界の企業のご担当者様がご自身でカラーマネジメントを自社実践し、クライアント様との円滑なカラーコミュニケーションを行う一助となるよう、必要な知識の習得に向け基礎からご紹介するライブ配信形式のオンラインセミナーです。従来ご好評を頂いてきた対面形式の「印刷物の測色ワークショップ」のコンテンツを基に、オンライン形式に新しく再構成した内容を配信します。
入門編、実践編の2部構成になっており、いずれか1つでも両方でも受講可能です。
こんな方におすすめ
第一部:入門編 ~良いプロファイラーとは?~
・これから印刷物の色管理や測色の業務に携わる方
・ICCプロファイルに関する体系的な基礎理論の理解に自信がない方
・既にプロファイラーや測色器は使ってるが、ICCプロファイルの中身や意味、どのようなICCプロファイルが求められているかを知りたい方
第二部:実践編 ~PhotoShopでのRGB-CMYK変換~
・グラフィックモニターと印刷物の色の見え方について課題を抱えている方
・用紙の蛍光増白剤の影響をコントロールする際のコツや注意すべきポイントを知りたい方
・レンダリングインテントについて詳しく知りたい方
医薬化粧品業界向け 色彩計測オンラインセミナー
医薬・化粧品業界において、錠剤・カプセル、粉体、クリーム・ジェル、液体といった多種多様な形状の製品の色を評価するご要望があります。また、肌や髪の毛、歯の色なども測定されています。本セミナーでは色の見え方を始めとした基礎的な知識と、形状別における測定時の「コツ」や測定器を選択する際の注意すべきポイントを紹介するオンラインセミナーです。
基礎編、応用編の2部構成になっており、いずれか1つの受講も可能です。
こんな方におすすめ
基礎編
・これから色管理や測色の業務に携わる方
・測色に関する体系的な基礎理論を理解されたい方
・既に測色計は使っているけれど、測定器で何故色彩値が測れるのか、色彩値の意味など知りたい方
応用編
・既に測定器を使っているけれど、測定について課題を抱えている方
・様々なサンプルを扱っており、それぞれの測定する際のコツや注意すべきポイントを知りたい方
・より使いやすい測定器で誰でもかんたんに測定したい方
食品業界向け 色彩計測オンラインセミナー
食品の「おいしさ」には、人間の五感の1つである「視覚(色)」が大きな影響をもたらすと言われています。また、食品素材には固体・粉体・ペースト・液体といった形状があり多種多様です。本セミナーでは色の見え方を始めとした基礎的な知識と、形状別における測定時の「コツ」や測定器を選択する際の注意すべきポイントを紹介するオンラインセミナーです。
基礎編、応用編の2部構成になっており、いずれか1つの受講も可能です。
こんな方におすすめ
基礎編
・これから色管理や測色の業務に携わる方
・測色に関する体系的な基礎理論を理解されたい方
・既に測色計は使っているけれど、測定器で何故色彩値が測れるのか、色彩値の意味など知りたい方
応用編
・既に測定器を使っているけれど、測定について課題を抱えている方
・様々な食品サンプルを扱っており、それぞれの測定する際のコツや注意すべきポイントを知りたい方
・より使いやすい測定器で誰でもかんたんに測定したい方
色彩計測(物体色)セミナー
新製品 分光測色計CM-26dGリリース記念セミナー
ー 課題解決!おさえておきたい色と光沢の管理方法 ー
色管理の基本的知識に加え、製品導入を決めたお客様の声、従来製品と新製品との測定比較をご参加いただく皆様に実際に製品を測定してもらうプログラムを盛り込んだセミナーです。
その他、弊社開発スタッフによる便利な機能をお伝えします。
こんな方におすすめ
・目視評価など現状の色管理で課題、お悩みをお持ちの方
・器差や暗色の定量評価に課題をお持ちの方
・樹脂/塗装の光沢などの外観の評価・検査をされている方、またはご検討をされている方
印刷物の色計測セミナー
印刷物の測色ワークショップ
(デジタル印刷の色管理編 / 紙以外メディアの色管理編 / グラフィックデザイナーの色管理編)
合同会社カラードック 宇野則彦氏が講師のワークショップ形式のセミナーです。企業のご担当者様が自社でカラーマネジメントを実践し、クライアント様との円滑なカラーコミュニケーションを行う一助となるよう、必要な知識の習得に向けて基礎から解説します。
こんな方におすすめ
デジタル印刷の色管理編
・デジタル印刷の現状を知りたい方
・デジタル印刷のカラーマネジメントを実践したい方
紙以外メディアの色管理編
・サイン・ディスプレイの色管理を実践したい方
・サイン・ディスプレイ制作用プリンタの色規格や色基準、認証の動向などを知りたい方
グラフィックデザイナーの色管理編
・デザイナーで色の知識を深めたい方
・照明条件で問題を抱えている方
・印刷物とモニターとのカラーマッチングに問題を抱えている方
自動車業界向け色彩計測(物体色)セミナー
自動車部材を例にして、塗料(パール、メタリック、キャンディカラー)、樹脂(シボ、ピアノブラック)、金属調部材などの最適な色測定について、また分光測色計による自動車内装品、外装品の実演を交えながら解説するセミナーです。最適な照明受光光学系や、より安定した測定ができる技術などについてもご紹介します。
こんな方におすすめ
・企業価値・ブランド価値創出のための、高意匠デザインの色づくりを追求されている方
・自動車外装塗料/内装樹脂品の製品開発、設計、デザイン、製造技術、生産管理、品質管理、部品検査に係る方
・電機、建材、印刷、化粧品業界等の各製品の外観・色評価に係る方
・弊社主催の「色彩計測(物体色)セミナー」を受講された方で、更に知識を深めたい方
ディスプレイの光計測オンラインセミナー
LED・LDの光計測 オンラインセミナー
ウイルスの不活性化や殺菌用途で紫外光が注目され、スマートフォンの顔認証や自動車の衝突防止センサーとして近赤外光のニーズも広がっているLEDやLD光源。本セミナーでは、これらの光源について、私たちが感じる「明るさ」「色味」を定量化する手法と、分光分布からその「特性」を評価する手法について、それぞれ紹介していきます。
こんな方におすすめ
第一部:LEDの明るさと色の評価
・ LEDの明るさ・色を評価している方
・ 業務で照度計を使用されている方
第二部:紫外・近赤外の評価 / 配光測定 / 分光器について
・ LED/レーザーダイオード製品の光学評価に興味のある方
・ 紫外から近赤外にかけての光学評価に興味のある方
ディスプレイのぎらつき計測/光学評価セミナー
ー JISに準拠したディスプレイぎらつき測定の解説と実演 ー
ディスプレイの光計測セミナー
LED・LDの光計測セミナー
ー 可視から紫外・近赤外まで ー
自動車業界向け光計測セミナー
ディスプレイ色計測規格動向セミナー
ー ディスプレイの色計測規格動向、Color Volumeについて ー
第7回 紫外線フェア(光とレーザーの科学技術フェア2020内)
従来の殺菌や消毒に加えウイルスの不活性化という面でも最近注目が集まっている紫外線の、「UV-C」域における「必要な光」と「不要な光」の定量化に最適なInstrument Systems社の分光器を展示いたします。
日時 | 2020年11月11日(水)~ 11月13日(金) 10:00~17:00 |
---|---|
場所 | 東京都立産業貿易センター 浜松町館 |
3次元表面加飾技術展2020(コンバーティングテクノロジー総合展2020 内)
加飾フィルムの色/艶といった外観評価に最適な新製品の分光測色計CM-26dGをはじめ各種分光測色計や、光学フィルムのぎらつき評価に最適な2次元輝度計などを出展いたします。
日時 | 2020年1月29日(水)~ 1月31日(金) 10:00~17:00 |
---|---|
場所 | 東京ビッグサイト |
第2回 高機能塗料展(高機能素材Week2019 内)
高意匠製品における今までの色と光沢管理ではできなかった評価を可能とする 新製品の分光測色計CM-26dGをはじめ各種分光測色計や、車載フィルムのぎらつき視野角特性評価に最適な2次元色彩輝度計などを出展いたします。
日時 | 2019年12月4日(水)~ 12月6日(金) 10:00~18:00(最終日は17:00まで) |
---|---|
場所 | 幕張メッセ |
第9回 赤外線フェア(光とレーザーの科学技術フェア2019内)
LiDARなどのセンシング用途で注目の、VCSEL・NIRレーザー専用のInstrument Systems社の分光器を展示いたします。
日時 | 2019年11月12日(火)~ 11月14日(木) 10:00~17:00 |
---|---|
場所 | 科学技術館(東京・北の丸公園) |
人とくるまのテクノロジー展2019 横浜
自動車の外装・内装の色管理が可能な測色計や、LED・有機ELパネルやディスプレイの輝度・色度・ムラ評価が可能な輝度計、ライトの照度・色度の測定が可能な照度計を展示いたします。
日時 | 2019年5月22日(水)~ 5月24日(金) 10:00~18:00(最終日は17:00まで) |
---|---|
場所 | パシフィコ横浜 |
第7回 関西 高機能フィルム展(関西 高機能素材Week2019 内)
加飾フィルム成形前後の外観質感評価に最適な分光測色計や、車載フィルムのぎらつき視野角特性評価に最適な2次元色彩輝度計を出展いたします。
日時 | 2019年5月22日(水)~ 5月24日(金) 10:00~18:00(最終日は17:00まで) |
---|---|
場所 | インテックス大阪 |
赤外・紫外応用技術展2019(OPIE'19内)
LED単体・有機ELパネル・照明器具などの分光放射照度・輝度の測定が紫外~近赤外まで可能なInstrument Systems社の分光器を展示いたします。
日時 | 2019年4月24日(水)~ 4月26日(金) 10:00~17:00 |
---|---|
場所 | パシフィコ横浜 |
ファインケミカルジャパン2019
セルロースナノファイバーの加熱変化の定量化や、退色・変色の定量化が可能な分光測色計などを展示いたします。
日時 | 2019年3月18日(月)~3月20日(水) 10:00~17:00 |
---|---|
場所 | 東京ビッグサイト |
新機能性材料展2019 (コンバーティングテクノロジー総合展2019 内)
色・光沢・反射率・透過率の測定用途に最適な測色計や光沢計を出展いたします。
LEDや有機ELパネル、ディスプレイの輝度・色度・ムラ評価が可能な輝度計、照明やライトの照度・色度・色温度・演色性評価が可能な照度計も展示いたします。
日時 | 2019年1月30日(水)~ 2月1日(金)
10:00~17:00 |
---|---|
場所 | 東京ビッグサイト |
第2回 自動運転EXPO(オートモーティブワールド2019 内)
インパネなどのインジゲーターやヘッドライトの輝度ムラ測定用2次元色彩輝度計ほかを出展いたします。
日時 | 2019年1月16日(水)~ 1月18日(金) 10:00~18:00(最終日は17:00まで) |
---|---|
場所 | 東京ビッグサイト |
第28回 ファインテックジャパン
各種ディスプレイの、輝度・色度測定が可能な輝度計や、色の調整・検査・品質管理が可能なカラーアナライザー等を出展いたします。
日時 | 2018年12月5日(水)~ 12月7日(金) 10:00~18:00(最終日は17:00まで) |
---|---|
場所 | 幕張メッセ |
第5回 分光フェア (光とレーザーの科学技術フェア2018内)
LEDなどのUV/NIRの配光特性や、NIR光源のエネルギー量を精度良く測れる分光器を出展いたします。
日時 | 2018年11月13日(火)~ 11月15日(木) 10:00~17:00 |
---|---|
場所 | 科学技術館 (東京・北の丸公園) |
人とくるまのテクノロジー展2018(名古屋)
自動車の外装・内装の色管理が可能な測色計や、LED・有機ELパネルやディスプレイの輝度・色度・ムラ評価が可能な輝度計、ライトの照度・色度の測定が可能な照度計を展示いたします。
日時 | 2018年7月11日(水)~ 7月13日(金)
10:00~18:00(最終日は17:00まで) |
---|---|
場所 | ポートメッセなごや |
人とくるまのテクノロジー展 2018 横浜
自動車の外装・内装の色管理が可能な測色計や、LED・有機ELパネルやディスプレイの輝度・色度・ムラ評価が可能な輝度計、ライトの照度・色度の測定が可能な照度計を展示いたします。
日時 | 2018年5月23日(水)~ 25日(金)
10:00~18:00(最終日は17:00まで) |
---|---|
場所 | パシフィコ横浜 |
第6回 関西 高機能フィルム展 (関西 高機能素材Week 2018内)
加飾フィルム成形前後の外観質感評価に最適な分光測色計や、車載フィルムのぎらつき視野角特性評価に最適な2次元色彩輝度計を出展いたします。
日時 | 2018年5月23日(水)~ 5月25日(金)
10:00~18:00(最終日は17:00まで) |
---|---|
場所 | インテックス大阪 |
赤外・紫外応用技術展2018 (OPIE'18内)
LED単体・有機ELパネル・照明器具などの分光放射照度・輝度の測定が紫外~近赤外まで可能なInstrument Systems社の分光器を展示いたします。
日時 | 2018年4月25日(水)~ 4月27日(金)
10:00~17:00 |
---|---|
場所 | パシフィコ横浜 |
ファインケミカルジャパン2018
セルロースナノファイバーの加熱変化の定量化や、退色・変色の定量化が可能な分光測色計などを展示いたします。
日時 | 2018年4月18日(水)~ 4月20日(金)
10:00~17:00 |
---|---|
場所 | 東京ビッグサイト |
新機能性材料展2018 (コンバーティングテクノロジー総合展2018 内)
色・光沢・反射率・透過率の測定用途に最適な測色計や光沢計を出展いたします。
LEDや有機ELパネル、ディスプレイの輝度・色度・ムラ評価が可能な輝度計、
照明やライトの照度・色度・色温度・演色性評価が可能な照度計も展示いたします。
日時 | 2018年2月14日(水)~ 2月16日(金)
10:00~17:00 |
---|---|
場所 | 東京ビッグサイト |
第8回 化粧品開発展 (国際 ビューティ&ヘルスWeek 2018 内)
スキンケア商品や、メイクアップ商品、髪色などの他、容器やパッケージの色管理に最適な測色計を出展いたします。
日時 | 2018年1月24日(水)~ 1月26日(金)
10:00~18:00(最終日は17:00まで) |
---|---|
場所 | 幕張メッセ |
このページを共有する