方針
エコビジョン2050
長期環境ビジョン「エコビジョン2050」
地球環境問題は喫緊の課題であり、環境負荷を抑制して持続可能な社会づくりを実現していくうえで、グローバル企業が大きな責任を有しています。コニカミノルタは、その責任を果たすという強い決意を、2050年を見据えた長期環境ビジョン「エコビジョン2050」に表しています。
長期環境ビジョン「エコビジョン2050」は2008年に取締役会で承認され、「2050年までに自社製品のライフサイクル全体におけるCO2排出量を2005年度比で80%削減する」という高い目標を2009年に設定しました。近年になって多くの企業が自社生産でのCO2排出量に加え、サプライチェーンなど製品ライフサイクル全体の排出削減を進めるようになりましたが、コニカミノルタは2009年からライフサイクル全体のCO2排出量削減に取り組み、着実に削減実績を積み上げてきました。
また2017年には、気候変動問題を機会と捉え、ビジネスを通じて社会のCO2削減に貢献していくコミットメントとして「カーボンマイナス」を追加し、サプライチェーン全体で取り組みを進めています。
「カーボンマイナス」とは、生産工程や製品の省エネ化によって、製品のライフサイクルにおける自社責任範囲のCO2排出量を削減するだけでなく、脱炭素化とコスト削減を両立させるためのノウハウをお客様やお取引先と分かち合い、自社責任範囲外の削減量が排出量を上回る状態を生み出すことを指します。自社の社会的責任を果たすだけでなく、ステークホルダーが社会的責任を果たす活動の支援をすることで、脱炭素化の効果を加速するとともに、コニカミノルタとステークホルダーの結びつきを広げ、ともに事業成長していきます。
自社責任範囲のCO2排出量とは、自社の製品・事業に直接関わるCO2排出量です。具体的には自社製品のライフサイクルに関わるCO2排出量であり、自社調達部材の製造、自社での生産、自社製品の物流、自社での販売・サービス、お客様での自社製品使用時です。一方、お取引先での自社調達部材以外で発生するCO2排出量、お客様での自社製品以外で発生するCO2排出量は責任範囲には該当しません。しかしながら、コニカミノルタのCO2削減ノウハウや技術を提供したり、コニカミノルタの製品・サービスによりお客様の生産工程を変革したりするなど、自社責任範囲外のCO2排出量を削減することで貢献ができます。
カーボンマイナスとは、自社責任範囲を超えて活動することで、地球上のCO2削減により積極的に関わる活動と考えています。また、活動の効果を見える化することで、より多くの人に定量的に実績を知ってもらい、CO2削減活動に積極的に関わってもらう機会となることを期待しています。
エコビジョン2050
- ①製品ライフサイクルにおけるCO2排出量を、2050年までに2005年度比で80%削減する。
②製品ライフサイクルにおけるCO2排出量を、2030年までに2005年度比で60%削減する。
スコープ1,2,3以外のCO2排出量を削減し貢献する(自社製品ライフサイクルにおけるCO2排出量以上の削減貢献) - 限りある地球資源の有効活用の最大化と資源循環を図る。
- 生物多様性の修復と保全に取り組む。
エコビジョン2050