デジタルX線動画撮影システムとは
デジタルX線動画撮影システム(Dynamic Digital Radiography)は従来の単純X線撮影と同様に、一般X線撮影装置を用いて簡便に撮影できる新たな検査法であり、回診用X線撮影装置「AeroDR TX m01」によりベッドサイドでのX線動画撮影が可能となり、更なる広がりを見せています。
コニカミノルタは、X線動画像による新たな臨床価値の提供に貢献したいと考えています。
ウェビナーに申し込む
※本セミナーは医療従事者の方を対象とした内容となっております。
※競合他社の方など、医療従事者でないと判断した場合は、予告なくご案内を停止させていただく場合がございます。
開催概要
開催概要 | |
---|---|
タイトル | DDR臨床セミナー ~胸部単純画像の基本からX線動態画像の臨床での活用まで~ |
日時 | 2025年2月22日(土)13:00~16:30 |
視聴方法 | Zoom (Zoomリンクは事前にメールでお送りいたします。) |
定員 | 先着 1,000名 |
参加費 | 無料 |
主催 | コニカミノルタ株式会社 |
※プログラムの内容や配信時間は変更になることがございます。
※本ウェビナーへの参加にはお申込みが必要です。
※ウェビナーは、インターネットを使ってご覧いただくオンライン配信 です。
ご利用の際はWiFi環境の整った所でのご視聴を推奨いたします。
※ウェビナーの参加数には限りがございますため、定員になり次第、受付を終了させていただきます。
※本セミナーは医療従事者の方を対象とした内容となっております。
※競合他社の方など、医療従事者でないと判断した場合は、予告なくご案内を停止させていただく場合がございます。
※インターネット回線をご利用の際に、お客様の契約形態によっては通信料金が発生する場合がございます。
※本ウェビナーの撮影・録音・録画行為につきましては一切禁止とさせていただきます。
※オンライン参加の場合、Zoomのインストールとアカウント作成が必要です。
プログラム
開催概要 | ||
---|---|---|
挨拶 | コニカミノルタ株式会社 | 13:00~ |
座長 町田 治彦先生 東京女子医科大学附属足立医療センター 放射線科 教授 |
本当は教わりたかった!?ポータブル胸部X線写真の読み方 2025 ~動態検査での知見も交えて~ 松本 純一先生 聖マリアンナ医科大学 救急医学 講師 |
13:10~ |
調整中 | ||
回診車での胸部X線動態撮影における散乱線分布と防護策 初見 佳菜先生 聖マリアンナ医科大学病院 診療放射線技術部 |
||
メーカー公演 | コニカミノルタ株式会社 | |
座長 野村 岳志先生 医療法人徳洲会 周術期医療地域支援室 室長 |
肺移植術後の呼吸管理におけるデジタルX線動画撮影システムの有効性 金谷 明浩先生 東北大学病院 麻酔科 助教 |
15:00~ |
呼吸不全の手掛かりが、呼気相に! ~可視化される見えない病態~ 宮﨑 裕也先生 戸田中央総合病院 麻酔科 |
||
藤田医大集中治療部のDDR臨床応用 小松 聖史先生 藤田医科大学医学部 麻酔・侵襲制御医学講座 |
||
新しいX線嚥下動態撮影の可能性 ~急性期リハビリテーション医療の視点から~ 小山 祐司先生 東海大学医学部付属八王子病院 リハビリテーション科 准教授 |
||
クロージング挨拶 | 16:20 |
ご視聴方法
ウェビナーは、インターネットを使ってご覧いただくオンライン配信 です。
インターネットが使用できるPCまたはタブレット、スマートフォンをご用意ください。
配信時間になりましたらお申込み後にご案内するURLにアクセスし、セミナーをご視聴ください。
【配信時間】2025年2月22日(土)13:00~16:30
ご視聴までの流れ
- 申し込みボタンから「医師・その他」「診療放射線技師」のどちらかを選択し、申し込みフォームからお申込みください。
※連絡用のメールアドレスをご用意ください。また、お申込み時はご本人のメールアドレスでお申込みください。 - 開催日が近づいたらご登録いただいたメールアドレスあてに視聴方法をご案内します。
- 開催当日、視聴用URLにアクセスし、セミナーをご視聴ください。
※プログラムの内容や配信時間は変更になることがございます。
※ウェビナーは、インターネットを使ってご覧いただくオンライン配信 です。ご利用の際はWiFi環境の整った所でのご視聴を推奨いたします。
※インターネット回線をご利用の際に、お客様の契約形態によっては通信料金が発生する場合がございます。
※本ウェビナーの撮影・録音・録画行為につきましては一切禁止とさせていただきます。
※無断でのキャンセルが続く場合、次回以降の参加をお断りさせていただく場合がございます。
関連製品
X線動態画像 の主な構成品です。詳細な仕様については、各製品のページをご参照ください。