ヘルスケア関連コンテンツ
コニカミノルタグループ製品
ヘルスケア
医療法人寿康会 寿康会病院は、埼玉県川口市の住宅街にある。産科を中心として昭和36年に開院してから、昭和59年の増床を伴う移転を経て、現在は内科、外科、循環器科、胃腸科など多岐に渡る診療を提供。そして、地域のかかりつけ医として、患者様の病状に合わせた最適の医療を”患者様と一緒に”常に追求している。
医療を取り巻く環境が変化しつづけているなか、寿康会病院は開院時から患者様に対する十分な情報の提供とわかりやすい説明を最も大切にしているという。
インフォームドコンセントをさらに充実させ、院内の情報管理のツールとして、2008年8月にPACSを導入、2009年6月に電子カルテとオーダリングを導入した。
そして、寿康会病院は、さらなる地域貢献を目指し着実に歩みを進めている。
寿康会病院は、2007年度に電子カルテとオーダリングシステムの導入方針を決定した。放射線科・技師長であり、システム管理を担う森口氏は、「電子カルテを導入するならまずはPACSの導入を先に」と感じ、先頭に立って導入のメリットと費用対効果を検証した。その後、2008年度の診療報酬改定で電子画像加算が新設された。2009年度末でデジタル映像化処理加算が廃止される方針が決まったこともあり、導入には前向きに取り組んだ。そして、一年をかけて準備を進め、ついに2008年8月にPACSとレポートシステムを導入した。
PACSとモダリティの接続については、「人間の入力ミスはかならずあるという考えのもとに取り組んだ」と森口氏は話す。PACSの導入の際には、なるべくヒューマンエラーを防ぐべく、各装置は患者情報をID番号で管理し、人間はそれを確認して検査にあたるという運用で、患者情報の入力間違いは劇的に減少したという。
モダリティには、レントゲン、CTなどの放射線機器はもとより、内視鏡、眼底カメラなど複数の機器がある。加えて、その他の特殊検査所見の検査目的(スキャンデータの画像)なども一元的に管理 (フィルムレス化)されている。
そして、導入後には病院全体の業務が改善され、質の高い検査結果を提供できているという。とくにめざましく改善されたのは次の3点。
森口氏が「システム管理者としての業務が増えたが、患者様の満足が飛躍的に向上し、これまで倉庫へ過去のフィルムを取りにいってくれていた看護師からは労力が減ったと大変好評なので良い結果を生んでいる」と笑顔で話されたのが印象的だ。
コニカミノルタ社の「I-PACS FS」を導入する決め手となったのは以下の3点。
「1」については、レポートシステムのみを商品とするメーカーが存在するなかで、レポートとPACSが一体であることに加えて、比較的低コストであったことが魅力的だったとのこと。
また、「2」についても、自由にタブを設定できるので、多岐に渡る検査内容の中から、必要な検査結果や情報だけを検索する際に非常に役立っている。
そして、サポート体制についても、24時間リモート対応のため、十分な利便性を感じているという。
ヘルスケア関連コンテンツ
コニカミノルタグループ製品