ソリューション&サービス
経営課題から探す
カテゴリ・キーワードから探す
製品情報
おすすめ情報
「シンプル」「安心」「便利」なオフィスワークを提供。あなたのビジネス・プロセス、ワークスタイルを進化させる「bizhub i シリーズ」
印刷工程の自動化でオペレーションを効率化させるデジタル印刷システムのフラッグシップモデル
導入事例
新着導入事例
働き方改革の一環としてテレワークを導入。社員のワークライフバランスの向上とともに、コミュニケーションが活性化し、業務効率、生産性もアップ。
顧客価値最大化を目指したデータドリブンマーケティングの自走支援、データ分析に基づいた顧客像の可視化とセグメント設計。
サポート
よくあるご質問、OS対応状況、お問い合わせ窓口を掲載しています。
かんたんサポートナビでは製品カテゴリからサポート情報を素早く、簡単にお探しいただけます。
ダウンロード
各製品のドライバーやアップデートプログラム、関連ユーティリティー、ソフトウェアなどのダウンロードができます。
ヘルスケア事業
営 業2013年入社
経営学部 経営戦略学科 卒
私はもともと営業志望。その中の一つが医療系で、複数の企業の中から当社を選んだ形です。当社の穏やかな社風に魅力を感じ、ここなら頑張れると思って入社を決めました。
正直に言うと、入社後の3カ月は自分が何をやっているのかよく分からない状態でした。先輩とお客様の会話の内容が、ほとんど理解できませんでした。さすがに不安になって先輩に相談すると、「最初はみんなそうだよ」と言われ、少しホッとしたのを覚えています。
夏以降は単独でのクリニック営業へ。当時は営業トークもままならず、お客様から満足に会ってもらえない状況が続きました。医師は本当に忙しい職業ですから、門前払いされても仕方ない中で、どうやったら会ってもらえるようになるのかを自分なりに考えていました。
そんな中、勉強の意味もあってクレームがついた案件の引き継ぎを任さました。難しい案件でしたが、お客様に叱られながらも一つひとつの要求に細かく対応。時間はかかりましたが、なんとか「DR装置」の導入にこぎつけました。
ここから学んだのは、「お客様からこう言われたらこう返答する」ということを事前にシミュレーションしておくこと。そうすれば、現場で困ることはありません。営業のやり方に関しては、お客様から教わる部分も多いです。
私は今年から、埼玉の中心エリアを担当しています。丸3年の営業経験を積んで言えるのは、この仕事は「信頼関係が全て」ということ。お客様から求められる要求に対し、自分がどれくらい早く応えられるか。医療の現場は一刻を争うケースが多いので、100点の解答を数日後に渡すより、70点の解答を翌日提出することのほうが重要な時もあります。そこがこの仕事の厳しさであり、私が常に気を付けている部分でもあります。
一方で、自分が思い描いたとおりに商談がまとまった時は想像以上に大きな充実感を得られます。特にクリニックの場合は院長先生が直接のお客様なので、関係性が密になったことから生まれる喜びも格別です。一度良好な関係を築けたら、比較的長くお付き合いできます。
経験はそこそこ積みましたが、自分はまだまだキャパシティ不足。担当エリアをもっと開拓する必要がありますし、営業スキルや機器の知識面でも一層の努力が必要です。営業所全体の売上に貢献できるよう、これからも頑張ります。
私が就活したのは東日本大震災があった年です。選考はかなり厳しく、入社が決まるまで何十社も受けました。つらいことも多々ありましたが、そんな時に励ましになったのが、仲間同士の何気ない会話です。企業に関する情報交換はもちろん、面接でどんな質問をされ、どう答えたかという体験談を共有することが大きな助けになります。就活の最中は忙しく、友人と会う機会も減るとは思いますが、できる限り情報交換に努めてください。きっと役に立ちます!