ソリューション&サービス
経営課題から探す
カテゴリ・キーワードから探す
製品情報
おすすめ情報
「シンプル」「安心」「便利」なオフィスワークを提供。あなたのビジネス・プロセス、ワークスタイルを進化させる「bizhub i シリーズ」
印刷工程の自動化でオペレーションを効率化させるデジタル印刷システムのフラッグシップモデル
導入事例
新着導入事例
軽井沢町では、全ての小中学校でタブレット1人1台の ICT授業を開始し、『学校 ICTプログラム』も推進しています。
クラウド型色管理ソリューション AccurioPro Cloud Eye に切り替えて、全国各支店のカラープルーフの色状態をリアルタイムで簡単に把握。
サポート
よくあるご質問、OS対応状況、お問い合わせ窓口を掲載しています。
かんたんサポートナビでは製品カテゴリからサポート情報を素早く、簡単にお探しいただけます。
ダウンロード
各製品のドライバーやアップデートプログラム、関連ユーティリティー、ソフトウェアなどのダウンロードができます。
PROJECT STORY 04
ヘルスケア事業
営 業2002年度入社
法律学部 法律学科 卒
STEP01
近年話題に上がっている女性特有の疾患であり、2011年の罹患率は72,500例(上皮内がんを除く)で、女性のがん罹患全体の20%を占める乳がん。当社はこの乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の大切さを伝える「ピンクリボン運動」を応援しており、以前から多くの自社製品で微力ながら乳がんの早期発見に努めてきました。
乳がんの早期発見には、近年マンモグラフィといった検査と並行して、人体を傷つけることの少ない超音波検査での診断が行われてきています。そこでコニカミノルタが進化させてきた超音波診断装置「SONIMAGE HS-1」を、乳がん検診に役立てることができないか、社会貢献ができるのではないか、何よりも乳がんを早期発見することで病気に悩む患者様や、心配になられている患者様の不安を取り除くことができるのではないかと考え、都内でも乳がん検診に力を入れている乳腺専門のクリニックに対し、様々な部署と連携して提案することになりました。
営業職は、第一線で常にお客様との窓口を行っている職務になりますが、やはりお客様ニーズを把握することが重要で、現状どのような検査が行われているのか、提案をする際にはどなたにお話しすれば良いのか、購入時期などスケジュールはどうなるのかを考えながら進めていきます。私としては、訪問を重ねる上でそのようなことを頭に入れ、押し売りにならないよう、無理な提案が無いように商談をコントロールすることが大きな役割でした。
STEP02
病院やクリニックは一般企業と異なり、少し特殊な勤務形態になります。例えばお客様のスタッフや看護師は女性が多いこと。また、外来や検査が忙しく商談の時間や機器設置の時間が取りにくいことなど、常に患者様優先で行っていくことになります。導入後の取扱いや不具合時の対応などには、緊急を求められるケースも少なくありません。
自分1人で販売から機器のアフターフォローまで全てをこなすことは到底できないため、様々な部署との連携を強化し、常に状況を共有していくことで早急な対応を行うことを心がけています。
ありきたりではありますが、やはり結果としてお客様から「ありがとう」のお言葉を頂いたり、患者様から直接的ではないにしろ、コニカミノルタの製品を使用することで疾患を早期に見つけることができたなどと言った声を頂いたりすると、私としても非常に嬉しくなります。
営業職は数字という目標管理も大事な仕事ですが、何よりも購入頂いたことでお客様が満足し、知り合いの先生を紹介して頂くなど繋がりが増えていくことはやりがいになっています。
STEP03
プロジェクトにあたっての成功のポイントは、「お客様を含めた関係者との情報共有」だと思います。
プロジェクトにはスタートとゴールが必ずあります。お客様のニーズを把握し、それに合った提案をいつまでにどのくらいのペースで行うのか。全体のスケジュールを描いた上で、お客様を巻き込んだコミュニケーションを意識します。お客様も人間ですので、情もありますし、熱意も汲み取って頂けます。
また、必要なタイミングでMBU(マンモビジネスユニット超音波担当者)など専門部隊も巻き込みます。事前にコミュニケーションを取りつつ、施設からのヒアリングをもとにこのように話してほしい、今までこう話している、など進捗状況や段取りを共有することで、専門部隊の特性を生かしたスムーズな商談を進めることができます。そしてアフターフォローを行うサービスマンとの連携も強化していくことで、ゴールが少しずつ見えてきます。
基本の報連相を必ず行うことができれば、チームとして強固になっていくのではないかと思います。
プロジェクトがチームとして上手くいくと仕事が楽しくなりますし、持ちつ持たれつの協力体制が強くなります。人と人との繋がりがあってこその人間ですので、何かに貢献したい、役に立ちたいと本気で思って行動していれば、おのずと自分にとって良い方向に返ってくると信じていますし、実際そのようになることが多いです。
今後もそういった気持ちを忘れず、最終的には患者様のためになるように努力をすること、想いを持つことを続けていきたいと思います。
ヘルスケア事業
サービスエンジニア2013年度入社
工学部 電気工学科 卒