ソリューション&サービス
経営課題から探す
カテゴリ・キーワードから探す
製品情報
おすすめ情報
「シンプル」「安心」「便利」なオフィスワークを提供。あなたのビジネス・プロセス、ワークスタイルを進化させる「bizhub i シリーズ」
印刷工程の自動化でオペレーションを効率化させるデジタル印刷システムのフラッグシップモデル
導入事例
新着導入事例
働き方改革の一環としてテレワークを導入。社員のワークライフバランスの向上とともに、コミュニケーションが活性化し、業務効率、生産性もアップ。
顧客価値最大化を目指したデータドリブンマーケティングの自走支援、データ分析に基づいた顧客像の可視化とセグメント設計。
サポート
よくあるご質問、OS対応状況、お問い合わせ窓口を掲載しています。
かんたんサポートナビでは製品カテゴリからサポート情報を素早く、簡単にお探しいただけます。
ダウンロード
各製品のドライバーやアップデートプログラム、関連ユーティリティー、ソフトウェアなどのダウンロードができます。
マーケティングサービス事業
WEBエンジニア2019年入社
法学部 卒
Webサイトにまつわるプランニング業務をしています。お客様が漠然と抱えている課題を明確にして、それに対する改善策を提案します。企業サイトのリニューアル、特にIRやサステナビリティ領域においてサポートさせていただくことが多いです。仕事をしていて思うのは、BtoBを中心に色々な業界の人と仕事ができることです。また、広報・IRのご担当者様が窓口になることが多いので、企業ブランディングについて、詳しく話を聞けることはこの業種特有のメリットだなと思います。
就職活動時は、2つの軸を中心に検討をすすめていました。1つ目の軸はWeb業界です。テレワークがしたかったので、物質に関わらない仕事を探していました。2つ目の軸は、福利厚生です。就活時Web業界を見ていて、年間有効休日、平均残業時間、カフェテリアポイント制度、資格取得支援制度などが一番充実していたのがコニカミノルタジャパンでした。
2021年にリニューアルされたオフィスが綺麗です。「つなぐオフィス」という名前で、テレワークと出社のいいとこ取りができるのが良いなと思っています。また、労働組合がちゃんと機能している印象(テレワーク手当、カフェテリアプラン等の実現)があります。多くの社員がいるからこそのメリットだと思います。
また、マーケティングサービス事業部に関しては、女性比率が高いのも特徴です。子育て中の方も多く、時短勤務制度を利用しやすい印象です。基本テレワークのため、房総、静岡、鎌倉などからリモートワークされている方がいます。私もワーケーション(遠方からリモートワーク)して、そのまま遊びに行くことがあります。
大手飲料メーカーの企業サイトリニューアルにアサインいただきました。多くの人が知っている企業のため、それに伴ってプロジェクトの規模もとても大きいものでした。自分の作成したワイヤーフレーム(ページのレイアウトを定める設計図)や画像を始め、クライアントに提案したものが実際にWebサイトに表示されるのは、責任と達成感があります。
この案件だけの話ではないですが、仕事の中で勉強ができたことも印象的です。お客様の要望から、サステナビリティ領域の最先端のトレンドなど、Webサイトに限らない様々な知識を得られました。そのように培ったノウハウを他のお客様との案件に活かせることも、この仕事のメリットだなと思います。
プランナーとしてまだまだ半人前なので、しばらくは単独でも仕事ができるように経験を積む必要があると思っています。一方で、企画だけでなく、デザインやライティングもできるようになれば、より案件として対応できる幅が広がるので、それは業務の傍らで勉強していこうと思っています。
マーケティングサービス事業部は他の事業部に比べ、立ち上げから日が浅く、メンバーが試行錯誤しながら様々な挑戦をしています。そういう意味で、事業部としてベンチャー気質なところがあると思います。「新しいことがしたい、スキルを活かせる仕事がしたい」一方で、「会社としての土壌がしっかりしている所が良い」就活生の皆さんにはちょうどよい環境かと思います。たくさんのご応募、お待ちしております。