ソリューション&サービス
経営課題から探す
カテゴリ・キーワードから探す
製品情報
おすすめ情報
「シンプル」「安心」「便利」なオフィスワークを提供。あなたのビジネス・プロセス、ワークスタイルを進化させる「bizhub i シリーズ」
印刷工程の自動化でオペレーションを効率化させるデジタル印刷システムのフラッグシップモデル
導入事例
新着導入事例
働き方改革の一環としてテレワークを導入。社員のワークライフバランスの向上とともに、コミュニケーションが活性化し、業務効率、生産性もアップ。
顧客価値最大化を目指したデータドリブンマーケティングの自走支援、データ分析に基づいた顧客像の可視化とセグメント設計。
サポート
よくあるご質問、OS対応状況、お問い合わせ窓口を掲載しています。
かんたんサポートナビでは製品カテゴリからサポート情報を素早く、簡単にお探しいただけます。
ダウンロード
各製品のドライバーやアップデートプログラム、関連ユーティリティー、ソフトウェアなどのダウンロードができます。
世界各地に拠点をもちグローバルに事業を展開するコニカミノルタグループでは、さまざまな国籍、言語、バックグラウンドをもつ従業員が活躍しています。これら多様な個性をもった人財※が、「コニカミノルタフィロソフィー」のもとで、価値観を共有し、緊密に連携し、お客様と社会に、全力で貢献することを最大の目標とすることが、企業の競争力の源泉となります。
このためコニカミノルタグループでは、考え方や専門性の多様性を尊重し、人財の育成と活用を実践することで、社会に新しい価値を創造し続ける企業となることを目指しています。
※ コニカミノルタでは、“従業員は財産である”という想いから、人「財」と表記しています。
バリューとは、自らの寄って立つ価値基準。価値“観”ではなく、行動として具現化できるものです。
コニカミノルタグループの全社員が同じ価値基準を共有することで、社員一人ひとりがスピーディーに動くことができ、競争力を高める源泉となります。
市場をリードする課題提起型デジタルカンパニーを⽬指し、
過去の成功体験や慣習にとらわれずに、お客様の視点に⽴ち、
常に変⾰・成長・挑戦し続ける⼈を尊重します。
社会の変化に合わせ、コニカミノルタジャパンも柔軟に変わり続けます。そうした中で会社の成長のカギを握るのは、社員一人ひとりの成長。お客様のニーズをつかみ取り、真の解決策をご提案できる社員を育てていくことが当社の重要な企業方針です。
社員の成長を確実にサポートできる教育研修を整え、スキルアップ、キャリアアップを促す制度にも力を入れています。
社会人としての心得や、コニカミノルタジャパンで働く上で必要な考え方や、ビジネスマナー、仕事の進め方の基礎を習得するための研修です。
商品の知識や操作を習得するための研修や、ICTの基礎やトレンドについて理解を深めるIT研修、営業の基礎スキルを身につける営業研修等、配属に向けて様々なプログラムを用意しています。グループワークやロールプレイングを多く取り入れ、実務に役立つスキルや知識の習得を行ないます。
配属後は、OJT制度のもと先輩社員が丁寧に指導にあたり、職場での担当業務を支援します。
職種ごとに求められる基本活動やマネジメントのスキルアップをするための研修が段階的に用意されています。
様々な専門分野において、確実にステップアップを促します。
昇格のタイミングで、新たに期待される役割に応じて、より高い視座でリーダーシップを発揮するための研修です。
問題解決力の強化や部下育成も含めて、組織の成果を高めるための知識・スキルを習得します。
指名されて受講する研修とは異なり、自分に必要な講座を必要なタイミングで選択して、自主的に受講できる研修です。
自分自身の成長の段階や状況に合わせて、幅広い能力を開発できる機会があります。
社員ならいつでもアクセスできるeラーニングサイトには、商品知識からマネジメントスキルまで、幅広く学べるプログラムが用意されています。
自己成長するためには「勉強」、つまり自己啓発は必須です。(たくさん研修を受講しても「受けただけ」では何も変わりません)
通信教育支援など、やる気のある社員には手厚い援助を実施しています。
性別や国籍、年齢、障がい、働き方、価値観などの個々の「違い」を受け入れ、一体感ある組織として活性化していくための研修です。各職場でワークライフバランスを実現しつつ働きやすい職場を作っていくため、多面的な思考を取り込みながら、市場に対して柔軟に適応できる組織になることを目指します。
社員一人ひとりが自らのキャリアプランを考え、実現する手段の一つとして、社内公募制度を設けています。
意欲的な社員に対し、自発的な異動機会を提供することで、事業強化・活発化を図り、さまざまな価値観やキャリアを持つ人が自由に交流し、新たなアイデアや活力が育っていくことを目指しています。