ひかり豆辞典

ムラについて

近年、テレビ・プロジェクタ投影面積の大型化に伴い、表示部分の明るさのムラ、色のムラが目立ちやすくなってきております。
ムラというものは人間が表示部を見た時に、最終的に認識する不均一性と言えると思います。


輝度断面図(ディスプレイの輝度分布を一次元的に見た図)

ムラは輝度の不均一性、色度の不均一性に対してそれぞれコントラスト差、面積等の要因が複雑に絡み合うと思われます。そして最終的にはこれに人の目の視覚特性が大きな因子として加わり、明確な定義付けが難しい状況です。

ムラについての規格

1. SEMU

定義付けが困難な状況の中、「SEMU」という定義が2002年に規格化されました。
これはSEMI (*)において、SEMU (SEMI MURAの略称)というムラの測定単位が標準化されました。
これは液晶のみならず、ほかのFPDも対象になります。
測定には2次元色彩輝度計が必要になり、サンプルの輝度のみならず、ムラの面積も必要になり計測が特殊な形になります。

*
SEMI(Semiconductor Equipment and Materials International)の略で世界の主要な半導体/フラットパネルディスプレイ(FPD)製造装置・材料メーカが所属する非営利の工業会組織のこと

2. JEITA

JEITA(社団法人電子情報技術産業協会)2005年発行の「EIAJ ED-2810有機ELディスプレイモジュール測定方法」内で輝度ムラの測定方法、白色色度ムラ測定の記載があります。ただしこれは表示部内の縦横方向に3×3の9点部分の輝度・色度測定値を基本にしますので、9点以外の場所にムラがある場合には有効ではありません。

現状の測定方法

ムラについての統一的なルールが不明確な状況ではありますが、何らかの客観的な評価を行おうとした場合、CCDセンサを用いた2次元輝度・色度測定がベターな方法として存在します。この場合、2次元色彩輝度計に求められる機能・性能としまして

人間の眼の感度に近似したセンサー特性が求められること

普通のカラーCCD感度は人の眼の感度とは異なっており、正しい輝度・色度測定が困難

CCD解像度が高いこと

例えば200×200ぐらいの解像度では、微少面積部分の輝度変動を捕捉できない

CCD画素毎の感度誤差が少ないこと

CCD画素毎の感度にムラがあると、サンプルの輝度分布、色度分布を正確に測定できない

具体的な測定機器

弊社では、人間の眼の感度に近似したセンサを用い、CCD画素毎の感度誤差を抑え解像度980×980の2次元色彩輝度計CA-2000Aを販売しております。
その駆動ソフト内にムラ強調という機能も盛り込んでおります。
このムラ強調の機能は、各測定点に対し、その近傍の特定サイズの領域の平均値を求め、これを平滑化データとします。そして各測定点データと平滑化データの比を結果として2次元表示します。
よって、サンプル輝度が均一状態にあるとき、その画面内で輝度が低い箇所、逆に高い箇所がありますと、そこが強調されるような形になります。

A:輝度断面
B:Aの移動平均をとったもの
C:A/B

測定結果例

製品情報リンク先

より詳しい情報を知りたい方はこちらよりお問い合わせください

ページトップへ戻る