KONICA MINOLTA

医療機関向けコミュニケーション支援サービス MELON

お客様の声

日本全国、様々な規模の
医療機関で導入されています。

国家公務員共済組合連合会

佐世保共済病院 様

医師や看護師の不安は もちろんのこと 患者様自身の不安も解消できた

医師や看護師の不安は もちろんのこと 患者様自身の不安も 解消できた

院長
井口東郎 様
看護師長
乾広貴 様
導入目的
外国人患者様とのコミュニケーションを今まで以上に充実させたい。
課題
地域柄、軍関係の外国人患者様が多く、コミュニケーションに不安がある。
効果
医療通訳を介することで、医療用語の説明スムーズに行えるようになった。
導入プラン
スタンダードプラン
Q1
貴院に来院される外国人患者様の現状と、
導入のきっかけについて教えてください。

佐世保は外国人、特に地域柄軍関係の方が多いです。
そのような方々が来院される際、通訳の方が同伴されている場合は良いのですが、救急の場合は同伴されていないので、現場では困っております。 私も少しは英語を理解出来ますが、微妙なニュアンスを掴まえるのは難しく、こういった場合に医療通訳さんを介してコミュニケーションを取る必要があると感じていました。

Q2
病院の国際化と本サービスの今後の期待についてお聞かせください。

やはり国際化、グローバル化の時代ですので、このようなサービスは目の付けどころとしてすごく良いと思います。
ニーズは絶対にあると思います。
ただ、このような便利なサービスが広がってしまうと、若い人たちに求められている英語を話す能力が削がれてしまうのではないかとも思います。そこだけは少し気になってしまいますね。

Q3
実際の利用シーンと利用された感想を教えてください。

米国人の女性の方で、旦那様も米国人で日本語が通じない状態でした。腹痛とのことで来院され、医師の説明の際に利用しました。 医師は少し英語が話せたので、医療用語を説明する際、最初は通訳無しで伝えようしたのですがなかなか伝わらず、医療通訳を介したところうまく説明することが出来ました。医師からも伝え方について勉強になったという話を伺いました。

Q4
米国人以外ではどちらの国の方が
よく来られますか。

佐世保市には米海軍基地があり、街は国際色豊かな雰囲気を持っています。最近では中国や韓国からの観光クルーズ船の寄港も多く、繁華街では中国人や韓国人が行き交う様子も多く見られます。その街の中心部にある当院では外国人患者の来院も多く、今後MELONを活用し外国人患者とのコミュニケーションを今まで以上に図っていこうと思っています。 医師も看護師も、どうやって伝えたら良いか分からないという不安を抱えています。もちろん、一番不安なのは患者様自身です。このタブレットはこのような不安を改善できると思っています。

infoお客様プロフィール

佐世保共済病院様は明治44年の開設以来100余年を迎える歴史ある病院であり、佐世保市と長崎県北地区の急性期医療を担う中核病院(地域支援病院、救急告示病院)としての役割を担っています。

所在地:
長崎県佐世保市島地町10番17号
代表者:
井口 東郎 院長
創立:
1911年1月6日
病床数:
413床(一般病床373床、療養病床40床)
診療科目:
腎臓内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、消化器センター、内視鏡センター、放射線科、小児科、消化器外科、乳腺外科、胸部外科、整形外科、リハビリテーション科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、産婦人科、麻酔科、脳神経外科、歯科口腔外科 ? インプラント、病理診断科
URL:
http://kkr.sasebo.nagasaki.jp/
BIC

コニカミノルタは、イノベーションを起こし新しい価値をお客様に提供する組織「Business Innovation Center(BIC)」を世界5拠点に設立しました。
BICは、今まで誰もが実現し得なかった空想的なアイディアをサービスへと進化させ、人々の生活やビジネスに役立つ新しい事業を創造し続ける専門チームです。世界5拠点のうち、 BIC Japanは日本を活動拠点としています。
“Giving Shape to Ideas”というスローガンのもと、我々はよりよい社会作りに貢献します。