生産終了製品
※生産・販売終了しています
製品情報
製品概要
色彩照度計CL-200は、光源の三刺激値・色度・相関色温度・照度(JIS一般形AA級)の測定が可能な色彩照度計です。
多点測定システムも簡単に構築できます。
主な用途
- プロジェクタ光源の研究・色検査
- CRT、カラー液晶の発色の品質管理
- 輝度箱の色経時変化のチェック
- 蛍光灯メーカの研究・品質管理
- 色検査用照明ボックスの管理
- 建築・インテリア照明の研究
- 心理学実験環境のチェック
- 有機EL(OLED)・LEDなど各種照明の色温度チェック
主な特長
相関色温度(K)を簡単に測定ができます。
色度(xy)とは
色や光に関してのさまざまな国際的な取り決めを行う機関として、国際照明委員会が組織され、この国際照明委員会(Commission Internationale de l'Eclairage、略称:CIE)では、色を数値で表す方法として、1931年にXYZ表色系が制定されました。その後、いろいろと改良が加えられ、現在ではさまざまな表色系が色彩コミュニケーションのルールとして世界共通で使用されています。
XYZ表色系は、光の三原色(R=赤、G=緑、B=青紫)の加法混色の原理に基づいて発展したもので、色度図を使って色xyで表します。下図(左)はXYZ表色系色度図です。図からわかるように、横軸方向がx、縦軸方向がyです。また、無彩色は色度図の中心にあり、彩度は周辺になるほど高くなります。
「相関色温度(Tcp)」とは
黒体(完全放射体)というエネルギーを完全に吸収する理想的な物体は、温度が上昇していくと、発する光の色が赤→黄→白と変化していきます。このときの絶対温度T[K]を色温度といいます。また、この温度と色の軌跡(黒体軌跡)をxy色度図上で表すと、下図(右)のようになります。
光源の色が黒体軌跡上にない場合、完全に一致しないがもっとも近似の黒体の温度を「相関色温度」といいます。
一般的に相関色温度は黒体軌跡からの偏差(Δuv)と共に表されます。

簡単・安価で多点(最大30点)測定可能。
液晶表示やキー操作を行う本体1台に対して、受光部を最大30点まで接続することができます。
※多点測定には、別売付属品の本体アダプタT-A20、受光部アダプタT-A21が必要です。
多点照度測定システム(9点の例)プロジェクタなど
多点照度測定システム(5点の例)建築照明など
4種類の校正機能で測定値の補正ができます。
4種類の校正機能で測定値の補正ができます。
ノーマル校正:標準イルミナントAを校正光源として測定値を補正
ノーマルユーザ校正:校正光源の値を入力して測定値を補正
マルチ校正:超高圧水銀ランプのR・G・B・Wの値によって測定値を補正
マルチユーザ校正:校正光源のR・G・B・Wの値を入力することにより測定値を補正
※マルチユーザ校正の補正値入力には、別売付属品のデータ管理ソフトウェアCL-S1wが必要です。
受光部にキャップをせずに、自動でゼロ調整が完了します。
電源スイッチをONにするだけで、受光部にキャップをしなくても自動的にゼロ調整(ゼロ校正)が行われますので、すぐに測定を開始することができます。
本体と受光部は取り外して、市販のLANケーブルで接続できます。
本体から離れたところに受光部を置いて、遠隔測定(最長100m)することもできます。
※別売付属品の本体アダプタT-A20、受光部アダプタT-A21使用時
RS-232Cによる双方向通信ができます。
RS-232C標準装備ですので、パソコンと直接接続してデータを処理することができます。多点測定を行っている場合でも、複数の受光部の測定データを一括処理することができます。
※RS-232C通信には、別売付属品の接続ケーブルT-A11を用意しています。
プリンタへの出力ができます。
市販のプリンタ(RS-232C準拠)などと接続し、測定データをプリントアウトすることができます。
※プリンタへの出力には、別売付属品のプリンタケーブルT-A12を用意しています。
すっきり快適操作のキーカバー方式です。
多機能でありながら、普段使用しないキーは、上下にスライドするキーカバーですっきり隠すことができますので、誤操作を防ぎ快適な操作を実現します。
LCDバックライトが自動点灯します。(低照度、ホールド時)
電源は、単3電池またはACアダプタ(別売)が使えます。
システム充実。専用PCソフトウェア。
別売付属品のデータ管理ソフトウェアCL-S1wは、測定値のリアルタイム表示、最大30点までの多点測定管理、ANSI測定、測定間隔設定、基準値/上限値/下限値の設定などができます。