ハレの日を用いたAI需要予測
~コロナ禍における消費者動向と対応策とは~

2020年、2021年は新型コロナウイルスによって人の移動が大幅に制限された年となりました。
長引く外出自粛ムードにより、売り上げに影響を受けた業種業態の方々もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、コロナ禍の消費者動向と「ハレの日」需要についてご説明します。
この「ハレ」とは年中行事や冠婚葬祭などの非日常を指す言葉であり、小売業ではこの「ハレの日」のタイミングで特需が発生する商品があります。

今回は、この「ハレの日」需要がコロナ禍でどのように役に立つのかについてお話していきます。

コロナ禍における消費者動向

この数年間続いた新型コロナウイルスの影響により、消費者動向は大きく変化する結果となりました。
食品スーパーでは、感染リスクを抑えるために来店回数を減らし、1店舗でまとめ買いをするような傾向が見られました。
外食店では、不要不急の外出自粛、テレワーク推進による外食機会の減少の影響を受け、そもそも外食に行く回数が減少することとなりました。

以上から共通して言えることは、「来客者1人当たり」の重要性が増しているということです。
では、消費者はこのコロナ禍においてどのような理由で来店していたのでしょうか。

重要度が増す「ハレの日」需要

消費者の需要を予測するにあたり、「ハレの日」が元来重要なものであるということは皆さんご存じだと思います。
しかしながら、コロナ禍において、外出自粛によって生まれた「おうち時間(日常)」とそれに対する「ハレの日(非日常)」は、より非日常が強調されることになり、外出の理由付けとして「ハレの日」はより大きな意味を持つようになったのではないでしょうか。

これを裏付ける各社の調査結果と推察を下記に示します。

食品スーパー

一般社団法人全国スーパーマーケット協会が『2021年版スーパーマーケット白書』を公開しました。
食品スーパーにおいて「経験価値」を生み出すには、従業員等のサービスはもちろんですが、「店内装飾で季節感が反映されている」「旬の食材が置いてある」「地域のイベントに合わせたセール」など、「ハレの日」を反映し、来店するだけでも季節感を楽しむことができるようにすることで「経験価値」を生み出せるのではないでしょうか。

(以下、引用)
とりわけ変化が大きかったのは食に関連した行動であり、その影響を大きく受けたのが食品スーパーである。自宅での調理機会が増したことで、生鮮品や調味料の購入が急増した。

感染リスクを避けるため、来店回数を減らし、複数店舗を買い回らず1店舗でまとめ買いする購買行動もみられた。

コロナ禍における購買行動の変化について、「買物の時短化」、「まとめ買いや消費期限が長い商品を選ぶなどの買物機会の減少」、「買物時間帯や買物に行く人数の調整」などが挙げられた。

食品スーパーマーケットの競争優位性を持続的なものとしていくためには、ファイブ・ウェイ・ポジショニング戦略に基づけば、「商品」要因に加えて、もう一つの競争要因を持つことが必要となる。

その要因は、今回の WEB モニター調査に基づけば、「経験価値」であると言える。
そこで、顧客に「経験価値」を提供するサービスの創造と開発が、食品スーパーマーケットの新たな競争戦略となる。

「経験価値」とは、「消費者が店を訪れたり買物をする際に抱く感情(クロフォード・マシューズ(2013))」と定義され、言葉を換えれば、お店を利用することにより得られる「思い出」であったり、「感動」であったり、「愛着」であったりするかもしれない。

参考資料:全国スーパーマーケット協会『2021年版スーパーマーケット白書』
http://www.super.or.jp/wp-content/uploads/2020/02/hakusho2021-02.pdf(2022年1月24日参照)

飲食店

飲食店向けの予約・顧客管理システムの開発などを行う株式会社テーブルチェックが、2021年の業界動向予測を公開しました。
家庭での食事(日常)が増えたことによって、外食(非日常)が求められるようになっています。メニュー等に「ハレの日(非日常)」を反映することで、外食への目的意識を持たせることができるのではないでしょうか。

(以下、引用)
利用目的別の来店比率を比較してみると、コロナ禍でも根強い「ハレの日」の利用目的が浮かび上がってきた。

全来店件数に占める各利用目的の割合を、2019年と比較してみると、もっとも上昇したのが「記念日」で、前年比116.3%となった。不要不急の外出自粛中、誕生日や結婚記念日など、「ハレの日」に外食を楽しむ傾向が見てとれる。

日本フードサービス協会が発表する「外食産業市場動向調査※1」を見ても、ファストフードや居酒屋業態の客単価は下がっているものの、ディナーレストラン業態では前年比103.4%と微増している。

その他、前年超えとなったのは「デート」や「家族会食」。対して、感染拡大防止の観点などから、多くの企業で事実上“禁止状態”にある接待等のビジネス需要は、前年比7割まで減少。

この結果から、仕事に関連した会食や宴会が減少したことで、抑圧された「外食欲」がプライベートに集中したと推察することができる。

外出自粛やリモートワークで、外食頻度が減る一方、外食への目的意識や、1回の食事を贅沢に楽しみたいという消費者心理が、今後も一層高まっていくと予想される。

参考資料:株式会社テーブルチェック, 【TableCheckデータ大全リリース 2020-2021 】 2021年狙うべきキーワードは「ハレの日」需要。変容するライフスタイル、プライベート利用増
https://www.tablecheck.com/ja/company/press/datasurvey-20202021-covid/(2022年1月24日参照)

小売業界向けAIデータ予測プラットフォーム「AIsee」のご紹介

現在のコロナ禍において、「ハレの日」がより重要なものになっているということをご説明しました。
ここからは、「ハレの日」を考慮した需要予測が簡単に行えるツール、「AIsee」をご紹介します!
曜日・祝日、天気はもちろん、冠婚葬祭に関連がある「六曜」だけでなく、店舗独自のイベントやチラシを考慮した需要予測が可能です。

AIseeとはお手持ちのデータを投入いただくことで自動的にAIを用いた予測を行い、ビジネスに直結する「答え」を導く”小売業界向けクラウド型データ予測プラットフォーム”です。
まず、AIseeを導入する3つのメリットをご紹介します。

1.発注能力の標準化

発注に必要な情報を加味したうえで予測を行うため、経験の有無にかかわらず適正な発注が可能になります。これにより教育コストを低減し、不測の事態の回避と新人の教育を容易にします。

2.客観性の確保

過去の傾向と今後の天気予報などに基づいた予測を行うことで、主観を排除し、客観性を確保した計画を立てることができます。

3.発注業務の負担軽減

発注業務にかかる時間を減らし、担当者の負担を軽減します
これにより、担当者はより創造的業務に従事する時間を増やすことができます。

次に、AIseeの主な予測機能についてご紹介いたします。

1.販売予測(金額・個数)

商品のカテゴリ別に販売金額、もしくは販売個数を予測する機能です。
予測結果はグラフから確認するか、CSVファイルをダウンロードして確認することができます。

2.在庫予測

商品のカテゴリ別に在庫数を予測する機能です。
予測結果はCSVファイルをダウンロードして確認することができます。

3.来場者数予測

毎時の来場者数と、必要なスタッフ数を予測する機能です。
予測結果はグラフから確認するか、CSVファイルをダウンロードして確認することができます。

4.イベント・チラシの登録

独自に実施しているイベントやキャンペーン、商品ごとのチラシ情報を登録し、予測に反映することができます。

5.説明変数(曜日・天気・六曜)の選択

予測の精度を上げるために、あらかじめ用意された「天気」「曜日・祝日」「六曜」の説明変数を選択することができます。
ご自身のデータに関連がある説明変数を選択していただくことで、予測の精度が向上する可能性があります。

上記のような豊富な機能を備えたAIseeは、月額5万円~からお使いいただけます!
AIseeの機能詳細については、ぜひ以下の記事もお読みください。

月額5万円~のAI予測ツールで、誰でも簡単に在庫予測や販売予測を!コニカミノルタが提供する小売業界向けAIデータ予測プラットフォーム「AIsee」とは?

また、少しでも多くの人にDXやAIに興味を持ってもらいたい、幅広い層にAIツールを使った予測を試してほしい、、そんな想いからAIseeは1ヶ月間の無料トライアルもご用意しています!
AIseeを実際に触ってみたい、とりあえず試してみたいという方、以下のフォームよりぜひお申込みください!

さいごに

今回はコロナ禍においてなぜ「ハレの日」がより重要になっているのかと、その「ハレの日」を考慮した需要予測が可能である「AIsee」をご紹介しました。

コニカミノルタでは、お手持ちのデータを投入いただくことで自動的にAIを用いた予測を行い、ビジネスに直結する「答え」を導く”小売業界向けクラウド型データ予測プラットフォーム「AIsee(アイシー)」”を提供しています。

「経験則ではなく、誰でも予測ができるようにしたい」「日々の発注業務の時間を短縮したい」「来店するお客さんの数を予測して、シフトの調整をしたい」などといったお悩みを、一緒に解決しませんか?
少しでもご興味のある方は、ぜひお問い合わせください!

小売業界向けAIデータ予測プラットフォーム「AIsee」に関することなら、
お気軽にご相談ください