RP-GL/2 ドライバー For Microsoft Windows


  RP-GL/2プリンタドライバー   Version 1.01

2019. 09. 18  



< 初めに>

この度は本製品をお買いあげいただき、誠にありがとうございます。
このファイルには、Windows Server 2008/7/8.1/10用RP-GL/2ドライバを使用する上での注意点が記載されています。
ご使用の前に必ずお読みください。


ユーザー使用許諾契約書

上記ソフトウェア(以下、本ソフトウェアといいます)をご使用になる前に、以下の契約条件をよくお読み下さい。お客様が本ソフトウェアをご使用になられた時点で、お客様が以下の契約条件に同意して、お客様と弊社との間で契約が成立したものとさせていただきます。

  1. 弊社は、お客様に対し、本ソフトウェアの日本国内における譲渡不能の非独占的使用権を、本契約条件に基づき許諾します。本契約条件により許諾される以外は、お客様にはいかなる権利も発生しません。また、本ソフトウェア及びその全ての複製物に関する権利は、弊社及び弊社へのライセンス許諾者に帰属します。
  2. お客様は、今回お買い上げいただいた製品を利用する限りにおいて、本ソフトウェアを1台のコンピュータにインストールして使用することができます。
  3. お客様は、本ソフトウェアの全部または一部を、再使用許諾、譲渡、頒布、貸与、その他の方法により第三者に使用もしくは利用させることはできません。
  4. お客様は、本ソフトウェアの全部または一部を、複製、修正、改変、リバース・エンジニアリング、逆コンパイルまたは逆アセンブル等することはできません。また第三者にこのような行為をさせてはなりません。
  5. 弊社は、本ソフトウェアをお客様がご購入された日から6ヶ月間に限り、本ソフトウェアの記録媒体に物理的な欠陥がないことを保証します。
  6. 前項に定める場合を除き、弊社、弊社ヘのライセンス許諾者および販売店は、本ソフトウェアがお客様の特定の目的のために適当であること、もしくは有用であること、または本ソフトウェアにバグがないこと、その他本ソフトウェアに関していかなる保証もいたしません。
  7. 弊社、弊社へのライセンス許諾者および販売店は、本ソフトウェアの使用に付随または関連して生ずる直接的または間接的な損失、損害等について、いかなる場合においても一切の責任を負いません。
  8. 弊社、弊社へのライセンス許諾者および販売店は、本ソフトウェアの使用に起因または関連してお客様と第三者との間に生じたいかなる紛争について一切責任を負いません。
  9. お客様は、日本国政府または該当国の政府より必要な認可等を得ることなしに、一部または全部を問わず、本ソフトウェアを、直接または間接に輸出してはなりません。また、お客様は、該当する輸出入関連法規を遵守するものとします。
  10. お客様は、本ソフトウェア及びその全ての複製物を破棄することにより、本ソフトウェアの使用権を終了させることができます。
  11. お客様が本契約のいずれかの条項に違反した場合、弊社はお客様の使用権を終了させることができるものとします。この場合、お客様は本ソフトウェア及びその全ての複製物を破棄するものとします。
  12. 本契約のいずれかの条項またはその一部が法律により無効となっても、本契約の他の部分に影響を与えません。
  13. 本契約に関わる紛争は、東京地方裁判所を管轄裁判所として解決するものとします。


<対応機種>
  A2 MODEL TG5

<使用環境>
  このドライバーは Pentium 133MHz以上のIntelプロセッサ及びその互換プロセッサを搭載したPC/AT互換機、または 一部のNEC PC-9800シリーズ上で動作する、下記Microsoft社の推奨するソフトウェア環境下で使用できます。

  Windows Server 2008 Standard Edition/Windows Server 2008 Enterprise Edition 日本語版(32bit)
  (以下、「Windows Server 2008」と略記)

  Windows 7 Home Premium/Windows 7 Professional/Windows 7 Enterprise/Windows 7 Ultimate 日本語版(32bit)
  (以下、「Windows 7」と略記)

  Windows 8.1 /Windows 8.1 Pro/Windows 8.1 Enterprise 日本語版(32bit)
  (以下、「Windows 8.1」と略記)

  Windows 10 Series /Windows 10 Home/Windows 10 Pro/Windows 10 Enterprise/Windows 10 Education 日本語版(32bit)
  (以下、「Windows 10」と略記)

  64bitOSでは動作しませんのでご注意ください。
  なおMIPS Rシリーズ,Alpha,PowerPC環境では動作しませんのでご注意ください。

<RP-GL/2プリンタドライバー・インストール方法>
  以下の手順に従って本製品のインストール作業を行ってください。
  詳細は同梱されているRP-GL/2編使用説明書をお読みください。
<RP-GL/2プリンタードライバー・更新手順>
 古いバージョンから新しいバージョンのプリンタードライバーに更新するためには、以下のインストール手順に従ってください。
 * 更新する前に確実にすべてのアプリケーションを終了させてください。
  1. 「スタート」メニュー又はコントロールパネルから「プリンタ」フォルダー(又は「プリンタとFAX」また「デバイスとプリンター」)を開きます。
  2. 更新するプリンターのプロパティを開きます。
  3. 「詳細設定」タブ >「新しいドライバー(W)...」ボタンを選択し、「次へ」を押下します。
  4. 「ディスク使用」を選択後、プリンタードライバーINFファイルを含むフォルダーを参照してください。
  5. 「OK」を選択し、プリンターモデルを選択。「次へ」を選択します。
  6. インストールが終了したら、「終了」をクリックします。
  7. 「OK」を押下して、プリンタープロパティのダイアログボックスを閉じます。
  8. 上記の後にログオフ/ログオン、またはPCの再起動を実施することで更新が完了します。
 上記の作業が完了した後、新しいバージョンのプリンタードライバーがご使用可能です。


<RP-GL/2プリンタードライバー・アンインストール手順>
 古いバージョンから新しいバージョンのプリンタードライバーに更新するためには、以下のインストール手順に従ってください。
 * アンインストールの前に、確実にすべてのアプリケーションを終了させてください。 
  1. 「スタート」メニュー又はコントロールパネルから「プリンタ」フォルダー(又は「プリンタとFAX」また「デバイスとプリンター」)を開きます。
  2. アンインストールしたいプリンターを選択します。
  3. 「削除」キーを押下します。
    ※Windows 7、Windows Server 2008、Windows 8.1、Windows 10の場合は、「デバイスとプリンター」フォルダーが表示されたら、削除するプリンターアイコンを選択して右クリックし、「デバイスの削除」をクリックします。なお、Windows 7、Windows Server 2008、Windows 8.1、Windows 10で、複数のドライバーが1 つのプリンターアイコンにまとまっている場合には、「印刷キューの削除」 - 「削除するドライバーのキュー名」をクリックします。
  4. ファイルメニューからサーバーのプロパティを開き、ドライバータブを開きます。
    ※Windows Server 2008では、「管理者として実行」 から「サーバーのプロパティ」 を開いてください。
  5. アンインストールしたいプリンタードライバーを選択します。
    ※Windows 7、Windows Server 2008、Windows 8.1、Windows 10の場合で、「ドライバー設定の変更」 ボタンが表示されている際は、このボタンをクリックしてから、上記の手順を行ってください。
  6. 「削除」キーを押下します。
 
<注意事項>
<プリンタドライバー双方向通信機能使用上の制限/注意事項>
<RP-GL/2プリンタドライバー各項目の説明>
   各項目の内容および詳細については、ヘルプ画面またはマニュアルをご覧ください。

<RP-GL/2プリンタドライバー使用上の制限/注意事項>
<フォントの選択に関して>
<不定形サイズで印刷に関して>
<給紙方法に関して>  
<センタリングに関して>
<スタンプ/日付に関して>
<ペン設定に関して>
<文字色の設定に関して>
<線属性の設定に関して>
<線種の設定に関して>
<イメージデータの印刷に関して>
<アプリケーションでの制限・注意事項>
「AutoCAD」 「図脳RAPID」 「VectorWorks」
MS、Microsoft、Windows、Windows NTは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。Intel486 は、Intel Corporation の商標です。
上記のソフトウエアアプリケーションは各ソフトウエア会社の登録商標です。
その他、記載されている社名や製品名は,各社の登録商標もしくは商標です。