ユビキタスプリントは、複数の本体でユビキタスグループを構成し、コンピューターから本体に蓄積した印刷ジョブを、ユビキタスグループ内の任意の本体から印刷できる機能です。
ユビキタスプリント機能を導入すると、次のようなことが実現できます。
放置プリントを低減できるので、印刷コストの削減やセキュリティーの強化に貢献します。
プリントサーバーが不要となるので、機器コストを削減でき、管理者の負荷の軽減にもなります。
印刷したい本体に印刷のジョブが複数ある場合に、他の本体から印刷できることで、業務効率が向上します。
ユビキタスプリントでは、ユビキタスグループを構成しているすべての本体で、印刷ジョブを蓄積するためのストレージ機能と印刷ジョブを印刷するためのクライアント機能を使用することができます。
ユビキタスプリントのクライアント機能は、オプションのi-Option LK-114を導入し、Webブラウザー機能が有効の場合に利用できます。オプションの拡張メモリーを装着している場合は、Webブラウザー機能の有効/無効に関わらず利用できます。
ユビキタスプリントのストレージ機能を使うには、オプションの拡張メモリーとi-Option LK-114が必要です。
一部の機種は、拡張メモリーを標準で装備しています。詳しくは、こちらをごらんください。
ユビキタスプリントで使用できるドライバーはPCLドライバーおよびPSドライバーのみです。
ユビキタスプリントで印刷を行うには、クライアント機能を有効に設定している本体のトップメニューにショートカットキーを配置する必要があります。トップメニューにショートカットキーを配置する方法について詳しくは、こちらをごらんください。