スキャンした文書を、電子メールの添付文書として、指定したメールアドレスへ送信します。
1 原稿をセットします。
2 [メール]を押します。

3 スキャン文書を送信する電子メール宛先を設定します。
<電子メールアドレスを入力する場合>
(1)[→]を押し、[メールアドレス]を押します。

(2)文字キーで電子メールアドレスを入力し、[確定]を押します。
複数の宛先を設定する場合は、(1)、(2)の操作を繰り返します。

・ | 半角英数字で50文字まで入力できます。 |
・ | [入力モード]を押すと、文字キーの入力モードを切り替えることができます。 カーソルキーで入力モードを選択し、[確定]を押します。 |
・ | [To/Cc/Bcc]を押すたびに、宛先形態を切り替えることができます。 |
・ | [クリア]を押すと、入力した文字が1文字ずつ消去されます。 |
・ | [取り消し]を押すと、入力が取り消され、待機画面に戻ります。 |
<宛先表から選択する場合>
(1)カーソルキー<▼>を押した後、送信する宛先を選択し、[選択]を押します。
複数の宛先を設定する場合は、この操作を繰り返します。

(2)[閉じる]を押します。
<Is+Plus短縮送信を使う場合>
(1)<応用機能>を押します。
(2)カーソルキーで「Is 短縮送信」を選択し、[確定]を押します。
(3)テンキーまたはカーソルキーで宛先表番号を入力し、[確定]を押します。
複数の宛先を設定する場合は、(1)〜(3)の操作を繰り返します。

4 電子メールの件名と本文を入力します。
(1)[→]を押し、[メール編集]を押します。

(2)「件名」が選択されていることを確認し、[→]を押した後、[確定]を押します。
(3)件名を入力し、[確定]を押します。

・ | 全角で40文字(半角で80文字)まで入力できます。 |
・ | 文字入力のしかたについては、本体の取扱説明書をご覧ください。 |
(4)カーソルキーで「本文」を選択し、[確定]を押します。
(5)本文を入力し、[確定]を押します。

・ | 全角で512文字(半角で1,024文字)まで入力できます。 |
・ | 文字入力のしかたについては、本体の取扱説明書をご覧ください。 |
(6)[閉じる]を押します。
5 スキャン文書の画質を設定します。
(1)[→]を押し、[画質]を押します。
(2)カーソルキーで画質を選択し、[確定]を押します。

6 スキャン文書の濃度を設定します。
(1)[濃度]を押します。
(2)[←][→]またはカーソルキーの<←><→>で濃度を選択し、[確定]を押します。

7 スキャン文書の解像度を設定します。
(1)[解像度]を押します。
(2)カーソルキーで解像度を選択し、[確定]を押します。

8 スキャン文書の読取サイズを設定します。
(1)[→]を押し、[読取サイズ]を押します。
(2)カーソルキーで読取サイズを選択し、[確定]を押します。

9 スキャン文書のファイル名を設定します。
(1)<応用機能>を押します。
(2)カーソルキーで「ファイル名」を選択し、[確定]を押します。
(3)テンキーでファイル名を入力し、[確定]を押します。

全角で40文字(半角で80文字)まで入力できます。
![]() |
|
10 宛先を確認します。
(1) [宛先確認]を押します。
(2)宛先を確認します。

・ | 宛先形態を変更する場合は、カーソルキーで変更する宛先を選択し、[To/Cc/Bcc]を押します。 |
・ | 入力した宛先を削除する場合は、カーソルキーで宛先を選択し、[削除]を押します。 「削除しますか?」というメッセージが表示されますので、[はい]を押します。 |
11 [送信開始]または<スタート>を押します。
「原稿読み取り中です」というメッセージが表示され、原稿の読み取りが行われます。

12 次の原稿を読み取るかどうかを選択します。
<次の原稿を読み取らない場合>
原稿読み取り中に[次の原稿]を押し、表示を「なし」に設定します。
原稿が読み取られ、指定した宛先に送信されます。
原稿読み取り中に[次の原稿]を押し、表示を「なし」に設定します。

原稿が読み取られ、指定した宛先に送信されます。
<次の原稿を読み取る場合>
(1)原稿読み取り中に[次の原稿]を押し、表示を「あり」に設定します。

(2)「次の原稿をセットしてください」というメッセージが表示されますので、次の原稿をセットし、[読取開始]を押します。
新規の文書として読み取る場合は、[新規文書]を押します。

「原稿読み取り中です」と表示され、次の原稿が読み取られます。
(3)読み取りを完了して転送する場合は、[読取完了]を押します。

原稿が読み取られ、指定した宛先に送信されます。