-
TALK02
オフィス事業
コニカミノルタジャパンが
求めるSE
-
求めるのは、
お客様の課題を発見し解決法をプランし、
ソリューションとして提供できるエンジニア
MEMBER
-
-
-
細川さん
ソリューション&サービス事業本部
システムインテグレーション統括部 統括部長
-
-
-
綿貫さん
経営企画本部 事業戦略統括部
ソリューション企画部 部長
システムインテグレーション部門の充実を図り、SE職の募集を強化
それではお二人の仕事内容からお伺いしたいのですが。
- 細川
- 私の部門は、システムインテグレーション統括部と言いまして、複合機を含めた自社のもの、そして他社の製品を使ったものも合わせたシステムの設計構築をする部門で、まさにシステムインテグレーション全般を業務としています。
- 綿貫
- 私はソリューション企画部と言いまして、コニカミノルタの複合機やそれに関連するハードウェア、ソフトウェア、他社製品を、当社がソリューション販売するために必要な、全行程のプランを策定します。具体的には、製品の選定、販売目標の設定、提案/構築/保守/運用の各プロセスの業務内容と担当部署の決定などです。非常に多岐に渡る業務です。
- 細川
- 今回コニカミノルタジャパンは、ソリューション事業拡大のために、システムインテグレーション部門のSE職の募集を強化いたします。
お客様の課題を、高いスキルで解決できるエンジニアがほしい
今回、SEの募集を強化していきたいということですが、その理由をお聞かせください。
- 綿貫
- これまで当社は、複合機の販売会社というイメージが強かったと思います。しかし、最近は複合機だけでなく、オフィスワークに関連するソリューションを幅広く提供することが多くなってきました。今当社は、さまざまなソリューション提供を通じて、お客様のビジネスをトータルにサポートする会社へと大きく変わろうとしています。そこでは、お客様のお困りごとを解決する問題解決型のビジネスが求められています。
- 細川
- 今まで当社のSEは、営業と協力しつつ複合機等の情報機器をお客様に提案するという役割がメインでしたが、これからは、ICTを使ったソリューションの営業支援はもちろん、コンサルタントから設計構築に至るまで、システムインテグレーターとしてのスキルが必要になってきます。上流から下流まで、エンジニアとして関わっていけるSEが非常に重要な役割を担うわけです。
- 綿貫
- 今、当社に必要な理想的なSE像としては、お客様に対面してニーズを引き出し、市場動向を踏まえた提案を自分でプランし、構築できるSEですね。決まりきったことをするSEとはちょっと違うかもしれない。これからは、我々が商材のコンセプトを作り、メーカーに開発をお願いすることも増えていくと思います。
- 細川
- 第一に考えるのはお客様であり、重要なのはお客様環境にフィットする商材を構築し提供すること。それだけに、やりがいがあるし、エンジニアとして面白い仕事だと思います。
3つのスキルをバランス良く身につけキャリアアップを目指す
入社してからの仕事内容やキャリアプランをお聞かせください。
- 綿貫
- まずはアカウントSEといって、お客様に接するところに配属されます。先輩の指示で提案書を作成するなどの業務を通じて、当社の得意領域や商品を理解してもらいます。その後、自立して営業とペアで活動、会社を代表するSEとしてお客様先に伺うことになります。同じ仕事を継続するのではなく、日々刻々と変化するビジネスを追いかけることになり、非常に刺激的な仕事だと思います。
- 細川
- 最初はほとんどがアカウントSEとして配属されます。その後、仕事の全体像がつかめるようになったらキャリアパスを通じて、ソリューション企画部に配属されていく人もいます。
- 綿貫
- キャリア形成としては、入社後はスキルマップに沿って、プロダクトスキル、ヒューマンスキル、マネージメントスキルの3つのスキルをベースに、キャリアアップを目指していきます。最終的にエンジニアとして目指してほしいのは、複合的なスキルセットを高レベルで習得した“アーキテクト”ですね。
- 細川
- 製品や技術のスキルを高めるだけでなく、ヒューマンスキル、マネージメントスキルをバランス良く身に着けていくことが当社のSEには重要ですし、キャリア形成につながっていくと考えています。
最初はできなくてもいい。
大切なのは、素直さと好奇心、情熱を持ち続けること
コニカミノルタジャパンがSE職に求める人物像をお教えください。
- 細川
- パーフェクトな人財を求めてはいません。最初はできなくてあたりまえ。理系の学生である必要もないと思っています。文系であってもかまいません。少しずつスキルを高めていってもらえればいい。
- 綿貫
- 個人的には新入社員に一番求めたいことは、“深い思考ができること”ですね。言われたことをしっかり受け止めて、考えることができる人。人として、わからないことは「わからない」と言える素直さも重要です。あとはやはり何に対しても“好奇心”をもっていることですかね。
- 細川
- 最初は能力がないのは当たり前だから、何故? どうして? と繰り返し思えること、そしてそれを続けられる熱意ですね。それがあれば、今は小さくても、いずれは大きな能力に育っていくと思います。
最終的に、どんなSEを育てたい、育ってほしいとお考えですか?
- 細川
- 一流のスキルを身に付けてもらいたいですね。スペシャリストでもいいですし、ジェネラリストでもいいのですが、しっかりと自分のスキルを磨いて、業界の顔、コニカミノルタジャパンの顔になる人に育ってほしいと考えます。
- 綿貫
- エンジニアとしては、先に説明した通り“アーキテクト”になってほしいです。ただ、社会人という視点では、個人的には、“市場価値のあるエンジニア”を目指してほしいと思います。市場にとって価値が高く会社にとっても重要な人、そういう人がたくさんいる会社が健全だと思っています。
- 細川
- そういう人たちが集まって、お互いに切磋琢磨できるような会社。当社には環境が整っているし、そんな人財が集まってほしいと思っています。