-
TALK01
情報機器事業
先輩社員フリーディスカッション
-
部署を超え、いろんな社員と触れ合える。
自分らしい働き方を自由につくれる。
そこが、私たちの会社の魅力です!
MEMBER
-
-
-
上野さん
外国語学部
英米学科卒
2015年入社
-
-
-
早川さん
人間環境学部
人間環境デザイン学科卒
2015年入社
-
-
-
森山さん
現代ビジネス学部
現代ビジネス学科卒
2015年入社
入社2年目、大規模導入案件に、新規開拓営業に奮闘中!
皆さん営業職ですが、現在の仕事内容を教えてください。
- 上野
- 官公庁事業部というところに所属しています。中央省庁に情報機器を営業活動する部署で、複合機がメインなのですが、最近はプロダクションプリント機にも力を入れています。
- 早川
- 私は関東支社のNB(=ニュービジネス)課に所属しています。販売店様への卸の部隊で、販売店様を新規開拓する部署です。競合他社の複合機を取り扱っている販売店様を、事前に調べて営業するのが仕事です。
- 森山
- 私はエリア直販統括部の新規開拓部隊に所属しています。弊社とお取引のないお客様のところに新規訪問し、複合機やその周辺のソリューションをご案内するのが主な業務です。
3人とも入社2年目ということですが、仕事上で苦労したことや、印象深い体験があれば、お教えください。
- 上野
- 私の部署は官公庁がお客様なので、案件の規模が大きいのが特徴ですね。一案件が成立すると何十台もの機器を納品することがあります。数が多いので、納品の準備や実際に機器が稼働するまでに大変な思いをすることもありますが、無事に終わった後は大きな達成感があります。
- 森山
- 私は新規開拓の部署なので、初めてのお客様と自分が接点をつくることにやりがいを感じます。新規訪問では、話すら聞いていただけないこともありますが、ご案内の機会をいただけて、それが受注に至ったときは本当にうれしいですね。
- 早川
- 私は、製品の機能を間違ってお客様にご案内してしまったという忘れられない失敗談があります。ほぼ成約という段階まで進んでいたのに、お客様が求めていた機能が使えないことがわかりました。私の勉強不足ですが、得意先の代理店様も一緒になってお客様に謝罪していただきました。本当にありがたく心強く思いました。日頃から密なコミュニケーションを取り続けることの大切さ、信頼関係の重みを実感しました。
部署や部門を超えて話せる、相談できる、オフィスの良好な人間関係!
いろんな人と関係を築き、支え合いながら仕事をしているわけですね。そんな職場での人間関係についてお聞かせください。
- 森山
- 私の部署は、2年目3年目の若い社員が多いんですよ。みんな年齢も近くて気兼ねなく話ができる環境です。仕事でわからないことなど、気軽に相談しています。
- 早川
- 私のところは、同期がもうひとりと大ベテランの社員が2人の、4人の少人数です。歳が離れているので、父親と息子みたいな感じですね。仕事の相談はもちろん、人生相談にも乗っていただいています。
- 上野
- 私の部署にはベテランが多くて、いろいろ気を使っていただいています。うちの会社はフリーアドレス制で、会社の席が固定されていないんですよ。どこに座ってもいいので、いろんな部署の人と垣根なく交われて、コミュニケーションは良好ですね。
- 森山
- 私も技術的な情報に自信が持てないときに、ICTの部門の人に相談することがあります。組織がオープンで、すぐに話が聞ける環境はありがたいですね。
- 早川
- 弊社はエリアごとにサービスステーションがあるのですが、オフィスが社員に開放されているんです。私はテレワークを活用して、そこで仕事をすることがあります。するとその場でサービスの方に、技術のことや機器の使い方を相談に乗ってもらうことも。横のコミュニケーションがとても取りやすい環境だと思います。
仕事の効率化に、プライベートの充実に、社内制度をフル活用!
テレワークの話が出ましたが、テレワークやフレックスタイム等の制度を活用してのワーク・ライフバランスについてお聞かせください。
- 森山
- まだそんなには大々的に使っていないのですが、病院に行きたいときとか、私用があるときにフレックス制度を使っています。
- 早川
- 私の部署は販売店様相手なのですが、販売店様は、日中は営業に出ているんです。いらっしゃるのは早朝とか、夕方遅めなんですよ。ですから日中の空いている時間を私用に使うとか、ちょっと休憩を入れるとか、業務に合わせてフレックスタイムを活用しています。「スーパーフレックス」と言って、コアタイムがないので、こういう使い方もできるんですよ。
- 上野
- 私は会社からちょっと離れた場所にあるお客様も担当しているので、朝早くお伺いするときや夕方遅くなったときに、フレックスを使って直行直帰にしています。またテレワークを活用して、パソコンを持っていって近くのカフェで仕事をしたりもしますね。
若手社員ということで、フレックス、テレワークを申請しづらいことはありませんか?
- 早川
- それはまったくないですね。上司も普通に活用しているので。みんな気兼ねなく利用しています。うちの部署は、グループウェアでスケジュール確認ができていますし、週末に必ずミーティングの時間を設けていて、そこだけは全員集合して一週間の振り返りをすることにしています。
いろんな人と触れ合える。自分の営業スタイルを貫ける。
だから仕事が面白い!
営業職のやりがいや面白さについてお聞かせください。
- 早川
- がんばれば、がんばった分だけ評価されるのが、やりがいを感じるところです。学生時代はずっとスポーツをしていたので、周りと競い合い、切磋琢磨するのが好きなんですよ。がんばって結果を出すと、きちんと評価されること。そこが営業の魅力だと思います。
- 上野
- 営業という仕事はたくさんの人と触れ合える、それが面白いですね。仕事のことだけじゃなく、いろんなお話ができて、人としての幅を広げられると感じています。
- 森山
- 私も同じで、多くの人とコミュニケーションが取れて、情報交換できるのが楽しいですね。もちろん、こうした触れ合いを求めて営業を希望したのですが、思っていた以上にいろんな方とコミュニケーションできる。それがおもしろいし楽しいです。
コニカミノルタジャパンの魅力についてお伺いしたいのですが。
- 早川
- 会社の仕事というと、最初は、レールが敷かれていてその上を言われるままに走っていくという先入観があったのですが、全く違っていました。「ここはまず、自分の思った通りにやってみろ」というスタンスです。自分で方向を決めて、自由にやっていける。それは裏を返せば、責任重大ということでもあるんですが、私にはぴったりの環境だと思っています。
- 上野
- 良い意味で自由な会社だと思います。まず、働き方という点で、テレワークやスーパーフレックスとか働きやすい環境が整っている。業務も複合機だけでなく、いろんな商材やソリューションがあって、お客様に合わせてご提案できます。私は、自分の裁量で仕事を作って働けることに、とても満足しています。
- 森山
- 自由な働き方ができる会社なので、自分が大切にしたいことを持ちながら働けるところが魅力だと思います。仕事面では、まだまだがんばらなくてはと思っていますが、同時にプライベート面でも、趣味や資格を取る勉強などを充実させていきたいですね。それから、上下関係もあまり厳しくないので、年齢や部署を問わず、良好な人間関係が築けるところも良い面だと思います。