ソリューション&サービス
経営課題から探す
カテゴリ・キーワードから探す
製品情報
おすすめ情報
「シンプル」「安心」「便利」なオフィスワークを提供。あなたのビジネス・プロセス、ワークスタイルを進化させる「bizhub i シリーズ」
印刷工程の自動化でオペレーションを効率化させるデジタル印刷システムのフラッグシップモデル
導入事例
新着導入事例
働き方改革の一環としてテレワークを導入。社員のワークライフバランスの向上とともに、コミュニケーションが活性化し、業務効率、生産性もアップ。
顧客価値最大化を目指したデータドリブンマーケティングの自走支援、データ分析に基づいた顧客像の可視化とセグメント設計。
サポート
よくあるご質問、OS対応状況、お問い合わせ窓口を掲載しています。
かんたんサポートナビでは製品カテゴリからサポート情報を素早く、簡単にお探しいただけます。
ダウンロード
各製品のドライバーやアップデートプログラム、関連ユーティリティー、ソフトウェアなどのダウンロードができます。
ヘルスケア事業
営 業2014年入社
化学生命工学部 化学・物質工学科 卒
学生時代に有機化学の研究をしていたことから医療系の仕事に興味を持ち、当社へ入社しました。決め手になったのは、面接時に出会った人たちの対応。私の話を真摯に聞いてくれましたし、値踏みされるような印象がありませんでした。
入社後は本社で約2週間の座学を受けた後、現在の埼玉営業所へ配属されました。最初の約3カ月間は7人いる先輩に同行しながら、営業の基礎を学びました。
試用期間が明けてからは、単独での営業がスタート。事前にまだ当社の機器を導入していないクリニックを調べ、1日3~4カ所をアポなしで訪問します。医師の先生に会ってもらうのは難しいのですが、夏にはとあるクリニックからPC更新の受注を獲得。商談には先輩に同行してもらいましたが、初めての受注だったので本当に嬉しかったです。
秋には受け持ちエリアが埼玉東部に決まり、「CR装置」を販売することができました。以来現在に至るまで、毎日車でエリア内のクリニックや病院を訪問しています。数で言えば、全体で200施設ほど。そのうち半数以上は既に他社の製品が入っている施設ですので、新規開拓営業という形になります。
私が営業で重視しているのは、個々のお客様に適した対応をすること。相手が病院の放射線技師ならできる限り詳しい機能説明をしますし、機械にさほど詳しくないクリニックの先生なら、使い方を一から解説するところから始めます。相手が求めるレベルに応じた丁寧な対応から、信頼関係が生まれます。
また病院の場合なら、予算が決まる年度の始まりから毎週のように訪問します。営業は人対人のビジネスですから、地道なアプローチが欠かせません。
商談がまとまった時はもちろん嬉しいのですが、製品を買ってもらった後に、お客様から「コニカミノルタさんの製品にして良かったよ」と言われた時はさらに嬉しいです。それと、患者さんの負担がより少なく済む製品を導入できた時。今は患者さんの待ち時間が少なくて済む「超音波診断装置」の販売に力を入れているところです。
まだ新人のレベルですが、今後は製品知識の面で先輩に追い付き、お客様への対応スキルを向上させることが目標です。お客様から「あなたから買ってよかった」と言われるまでになれたら最高です。
就活中は、業界や職種に対する固定観念を持たずに活動したほうがいいと思います。
私の場合は医療系を志望しながらも、全く異なる運輸系や食品系の企業の説明会にも足を運んでいました。もしかしたら、自分の先入観とは異なる異業種の魅力が分かるかもしれないと考えたからです。結局は医療系に戻りましたが、意図して選択の幅を広げるのは、自分の価値観を見直す上でも役に立つはず。皆さんにもお勧めします。