ソリューション&サービス
経営課題から探す
カテゴリ・キーワードから探す
製品情報
おすすめ情報
「シンプル」「安心」「便利」なオフィスワークを提供。あなたのビジネス・プロセス、ワークスタイルを進化させる「bizhub i シリーズ」
印刷工程の自動化でオペレーションを効率化させるデジタル印刷システムのフラッグシップモデル
導入事例
新着導入事例
働き方改革の一環としてテレワークを導入。社員のワークライフバランスの向上とともに、コミュニケーションが活性化し、業務効率、生産性もアップ。
顧客価値最大化を目指したデータドリブンマーケティングの自走支援、データ分析に基づいた顧客像の可視化とセグメント設計。
サポート
よくあるご質問、OS対応状況、お問い合わせ窓口を掲載しています。
かんたんサポートナビでは製品カテゴリからサポート情報を素早く、簡単にお探しいただけます。
ダウンロード
各製品のドライバーやアップデートプログラム、関連ユーティリティー、ソフトウェアなどのダウンロードができます。
情報機器事業
システムエンジニア2016年入社
情報環境学部 情報環境学科 卒
現在、お客様のもとへ導入するシステムが正常に動作しているかどうかを監視するアプリケーションの開発を担当しております。
開発案件は、一人で行うわけではなく、案件メンバーと共に行うため、メンバーとのコミュニケーションや情報共有は必須です。
そんな中で、メンバーとコラボレーションし、システムを作ることに、やりがい・面白さを感じています。
配属されてから2か月程、自社製品であるDispacher PhoenixでOCR処理をした結果を、複合機からのスキャンイメージと比較して、確認と修正を行うアプリケーションの開発に携わらせていただきました。そして、同時期に東京ビッグサイトで行われた「ワークスタイル変革EXPO2016」の展示会で、そのアプリケーションのデモンストレーションを行い、お客様から好評価をいただきました。生の声で、「実用性があっていいね!」「商品化はいつ頃なの?」といったお言葉をいただいたことにより、この仕事に就いて良かったと思いました。
決められた期間でアプリケーションの開発を完遂することや、お客様相手にちゃんとしたデモンストレーションができるかどうかなど不安ばかりでしたが、開発メンバーやデモンストレーションのメンバーに協力していただき、両方とも無事に達成することができました。
この経験により、仕事をする上で協力することの大切さを学びました。
私は学生時代には情報技術を中心に学んでおり、また、幼い頃からサッカーを続け、コミュニケーションを取ることが好きな人間でした。
これらを活かせることを条件に就職活動を続けていた時、学内説明会でコニカミノルタジャパンに出会い、SEとしてお客様とコミュニケーションをとり、ソリューションを提案するという仕事に非常に魅力を感じました。
また、説明会時のオフィスツアーで感じた社風の良さも決め手の一つでした。
まずは、自分が会社を選ぶ条件を明確にした上で、就職活動を行ってください。
また、自分が学生時代に何をしてきたかどうかを面接官の方へ説明できるように準備をしましょう。ポイントとしては、何をしたかという結果よりも、自分が何をしてきたかという過程を説明することにより、面接官の方へ自分をアピールすることができます。
妥協せずに、自分が納得するまで就職活動を続けることが大切です。