ソリューション&サービス
経営課題から探す
カテゴリ・キーワードから探す
製品情報
おすすめ情報
「シンプル」「安心」「便利」なオフィスワークを提供。あなたのビジネス・プロセス、ワークスタイルを進化させる「bizhub i シリーズ」
印刷工程の自動化でオペレーションを効率化させるデジタル印刷システムのフラッグシップモデル
導入事例
新着導入事例
働き方改革の一環としてテレワークを導入。社員のワークライフバランスの向上とともに、コミュニケーションが活性化し、業務効率、生産性もアップ。
顧客価値最大化を目指したデータドリブンマーケティングの自走支援、データ分析に基づいた顧客像の可視化とセグメント設計。
サポート
よくあるご質問、OS対応状況、お問い合わせ窓口を掲載しています。
かんたんサポートナビでは製品カテゴリからサポート情報を素早く、簡単にお探しいただけます。
ダウンロード
各製品のドライバーやアップデートプログラム、関連ユーティリティー、ソフトウェアなどのダウンロードができます。
ヘルスケア事業
サービスエンジニア2015年入社
工学部 生命環境科学科 卒
現在、私は神奈川エリアの横浜市に当たる地区で、レントゲン機器や超音波機器等の医療機器の設置・保守/点検・修理を担当しています。日々の主となる業務は、お客様からお問い合わせを受け機器の修理にお伺いしたり、機器の故障を未然に防ぐための点検作業を行ったりしています。また月に数件、経年に伴う機器の更新や新規の設置作業があります。
拠点では最年少でまだまだ技術力や対応力は未熟な部分も多いですが、技術担当者の役割を任され、技術会議などの最新製品の技術研修を受講し拠点メンバーに伝える仕事も担当させて頂いております。
この仕事における重要なスキルは「対話力」だと思います。もちろんサービスマンとして知識や技術力を磨くことも重要ですが、お客様が考えている要望を聞き出し、自分の考えをお客様にわかる言葉で伝えることが必要だと感じております。そして、結果としてこれが顧客満足度の向上にも繋がります。
また、今年「エックス線作業主任者」という資格を取得しました。現場での作業時にレントゲン装置を使用することもありますし、エックス線を使用するにあたり、注意事項や規則などは知識として取得しておくべきだと思います。なお試験前は会社が講習会を開催してくれますし、試験前後のフォローアップは手厚く、資格取得がしやすい環境が整っていると感じています。
日々業務の中で「もっと便利にならないか?」「こんな運用をしたいんだけど・・・」など、日々お客様からご相談を頂きます。そんなお客様の「困った!」を一緒になって解決し、お客様から感謝のお言葉を頂ける瞬間が一番の喜びです。そしてお客様の先にいる患者様の負担軽減などに繋がった時、医療分野を通して社会貢献を感じることができることもやりがいの一つです。
また、技術的にも今までできなかったことが日々できるようになる実感があり、学生時代では味わえなかった達成感を経験できるのも私の業務の魅力です。
入社1年目から案件を任せてもらえることになり、病院商談を担当させて頂きました。システム設計、機器構築、運用までのフェーズを担当することになり、わからないことが多々ありましたが、上司・先輩方に丁寧にご指導頂き無事設置までこぎつけることができました。不安だったお客様との打ち合わせも、事前に先輩と一緒になって準備した計画のおかげで、問題なくこなせるようになりました。案件が完了したときには今まで味わったことのない達成感がありました。なによりお客様から感謝のお言葉を頂いたことも嬉しかったですし、また運用開始後も担当者として頼って頂くことで、お客様とさらに良好な関係を築くことができました。
この経験から、まずは何事にも挑戦してみるチャレンジ精神が身に付きました。また一人でチャレンジするのではなく、周囲とコミュニケーションを取り、チームとして目標を達成させることも重要であることを学びました。当社では様々なチャレンジを後押ししてくれる風土があり、若い内から多くの分野で活躍ができると確信した出来事でした。
これからの目標は、自分で考え・提案し・解決できる、そして後輩の指導もできるような技術力と対話力を持ったサービスマンになることです。また、自分のことを信頼し、何事も任せて頂けるような顧客を増やすことも目標の1つです。そのために今より更に一つ一つの技術力や知識を身に付け、顧客満足の向上を意識して業務に励んでおります。
元々人と対話したりコミュニケーションをとることが好きだったため、お客様と近い立ち位置でコミュニケ-ションを取りながら問題を一緒に解決したり、提案したりできるこの仕事に魅力を感じました。更に職域関係なくチームワークを大事にしている風土があり、働いている方々が生き生きとしている点も魅力的でした。
私は様々な会社の中で今の会社に出会い、自分のやりたいこととマッチングし、会社で働く方々が生き生きとしていたのが入社の決め手でした。焦らずに、まずはいろんな会社をみてください。きっと自分に合った会社があると思います。