表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]
管理者が設定できる項目です。設定するには、管理者パスワードの入力が必要です。
お使いの環境に合わせて、コピー、プリンター、ファクス、ボックス機能の初期動作、節電機能、ネットワーク機能を設定できます。また、認証機能やセキュリティー機能を設定することで、本機の使用状況の管理や、情報漏洩の抑止をします。
管理者パスワードについては、冊子のマニュアル[すぐに解決できるアシストガイド]をごらんください。
設定 | 説明 |
---|---|
[環境設定] | 本機の日時、節電機能、機能の動作や画面表示など、本機の操作環境を設定します。 |
[管理者/本体登録] | 管理者と本機の情報を登録します。 |
[宛先/ボックス登録] | 宛先やボックスを登録します。また、宛先リストの印刷や、作成できるボックス数の上限を設定します。 |
[ユーザー認証/部門管理] | ユーザー認証と部門管理を設定します。 本機を使えるユーザーの制限や、使用状況の管理ができます。認証方式の設定、ユーザー情報や部門情報の登録を行います。 |
[ネットワーク設定] | TCP/IPの設定やスキャン送信機能の使用環境の設定など、本機のネットワーク機能を設定します。 |
[コピー設定] | コピーモードで使う各機能を設定します。 |
[プリンター設定] | 本機とコンピューターとの通信のタイムアウト時間や、プリンタードライバーとの通信に関する設定をします。 |
[ファクス設定] | ファクス機能やネットワークファクス機能に関する設定をします。 |
[システム連携] | 本機と他のシステムとの連携に関する設定をします。 |
[セキュリティー設定] | パスワードの設定やデータ管理方法など、本機のセキュリティー機能を設定します。 |
[ライセンス管理設定] | 拡張機能を利用するために必要となるリクエストコードの発行や、拡張機能の有効化を行います。 |
[OpenAPI認証管理設定] | OpenAPI連携アプリケーションを、本機に登録できないように、禁止コードを設定します。 |
[遠隔診断設定] | 遠隔診断システムを利用して、宛先情報などのユーザーデータの書換え(インポート/エクスポート)を遠隔で行うかどうかを設定します。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[環境設定]
本機の日時、節電機能、機能の動作や画面表示など、本機の操作環境を設定します。
設定 | 説明 |
---|---|
[電源/パワーセーブ設定] | 電源キーの使い方や、パワーセーブモードの動作を設定します。 |
[出力設定] | プリント/ファクスの受信データの印刷設定や、優先して排紙するトレイの変更など、本機での出力に関する設定をします。 |
[日時設定] | 本機の日時とタイムゾーンを手動で設定します。 |
[サマータイム設定] | サマータイムを適用するかどうかを選びます。サマータイムを適用する場合は、サマータイム時間と、開始/終了日時を指定します。 |
[ウィークリータイマー設定] | ウィークリータイマーを使って、通常モードと節電モードを自動で切換えるための設定をします。 ウィークリータイマーを使う場合は、通常モードと節電モードを切換えるスケジュールを設定します。オフィスの使用状況に合わせてスケジュールを自動設定する学習機能を利用することもできます。 |
[ユーザー操作禁止設定] | ユーザーに対して、変更や削除の操作を制限することや、登録されているコピープログラムを削除することができます。 |
[エキスパート調整] | 印刷画像の色味や、ステープル/パンチ/折り位置が変化した場合などに設定します。印刷画像の不具合の補正や、ステープル/パンチ/折り位置の調整など、いろいろな調整ができます。 |
[リスト/カウンター] | 本機の設定値を記載したリストの印刷や、カウンターの管理をします。 |
[リセット設定] | 本機を一定時間操作しなかったときに、現在表示している機能や設定をリセットするかどうかを選びます。 |
[ボックス設定] | 不要なボックス/ファイルの削除、各ボックスに保存したファイルを自動的に削除するまで時間の設定など、ボックス機能に関する設定をします。 |
[サイズ設定] | 原稿ガラスでの原稿サイズの検知能力や、Foolscapの用紙サイズに関する設定をします。 |
[スタンプ設定] | ヘッダー/フッターのプログラムの登録や、ファクス送信時のスタンプの印字設定をします。 |
[白紙ページ印字設定] | カバーシートやインターシート機能によって挿入する白紙ページに、日時やスタンプなどを印字するかどうかを選びます。 |
[登録キー設定] | 操作パネルの登録1~登録3に割当てる機能を変更します。 |
[ジョブ優先動作設定] | 印刷の優先順位の指定や、すぐに印刷できないときにジョブ飛越しをするかどうかを選びます。 |
[手差し用紙種類初期設定] | 手差しトレイで使う用紙種類の初期値を設定します。 |
[ページ印字位置設定] | 両面印刷や小冊子と、ページ番号を同時に設定して印刷するときに、表面のページ番号の印字位置に対して、裏面のどの位置に印字するかを選びます。 |
[プレビュー設定] | 操作パネルのプレビューを押したときのプレビュー表示のしかたなど、プレビュー機能に関する設定をします。 |
[拡大表示設定] | タッチパネルの初期表示を拡大表示にするかどうかを選びます。また、通常の画面表示から拡大表示に切換えるときに、通常の画面表示の設定を引継ぐかどうかを選びます。 |
[スキャン文書名設定] | 読込んだ原稿データを保存するときのファイル名の初期値を変更します。 |
[ユーザー用紙名設定] | 任意の用紙名と用紙種類を登録したカスタム用紙を使うかどうかを選びます。カスタム用紙を使う場合は、カスタム用紙に割当てる用紙名と用紙種類を登録します。 |
[画面カスタマイズ設定] | トップメニューや各モードのトップ画面を、ユーザーが使いやすいように変更します。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[環境設定]-[出力設定]
プリント/ファクスの受信データの印刷設定や、優先して排紙するトレイの変更など、本機での出力に関する設定をします。
設定 | 説明 |
---|---|
[受信印刷出力設定] | プリント/ファクスの受信データの印刷を開始するタイミングを選びます。 |
[排紙トレイ設定] | コピー、プリント、ファクス、レポート印刷で用紙を排紙するときに、優先して排紙するトレイを選びます。 オプションのフィニッシャーを装着している場合に設定できます。 |
[ジョブごとの仕分け設定] | 用紙をジョブごとに仕分け(シフト)して排紙するかどうかを選びます。 オプションのフィニッシャーを装着している場合に設定できます。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[環境設定]-[出力設定]-[受信印刷出力設定]
プリント/ファクスの受信データの印刷を開始するタイミングを選びます。
設定 | 説明 |
---|---|
[プリンター] | プリントの受信データの印刷を開始するタイミングを選びます。
初期値は[同時印刷]です。 |
[ファクス] | ファクスの受信データの印刷を開始するタイミングを選びます。
インターネットファクスは、常に一括印刷となります。 初期値は[一括印刷]です。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[環境設定]-[出力設定]-[排紙トレイ設定]
コピー、プリント、ファクス、レポート印刷で用紙を排紙するときに、優先して排紙するトレイを選びます。
初期値は装着しているオプションによって異なります。
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[環境設定]-[出力設定]-[ジョブごとの仕分け設定]
用紙をジョブごとに仕分け(シフト)して排紙するかどうかを選びます。
初期値は[する]です。
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[環境設定]-[日時設定]
本機の日時とタイムゾーンを手動で設定します。
設定 | 説明 |
---|---|
[現在時刻] | 現在の日時を入力します。
|
[タイムゾーン] | NTPサーバーを利用して本機の時刻を自動で調整する場合に、UTC(協定世界時)との時差を30分単位で設定します。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[環境設定]-[ウィークリータイマー設定]
ウィークリータイマーを使って、自動で節電モードと通常モードを切換えるかどうかを選びます。
ウィークリータイマーを使う場合は、節電モードと通常モードを切換えるスケジュールを設定します。オフィスの使用状況に合わせてスケジュールを自動設定する学習機能を利用することもできます。
設定 | 説明 | |
---|---|---|
[ウィークリータイマー使用設定] | ウィークリータイマーを使うかどうかを選びます。また、ウィークリータイマーで移行する節電モードを選びます。 | |
[する]/[しない] | ウィークリータイマーを使うかどうかを選びます。 初期値は[する]です。 | |
[OFF時の節電モード] | ウィークリータイマーによって移行する節電モードを選びます。
初期値は[スリープ]です。 | |
[タイマー予約時刻設定] | 節電モードに切換える時刻([OFF時刻])と、通常モードに復帰する時刻([ON時刻])を曜日ごとに指定します。
| |
[動作日設定] | ウィークリータイマーを適用する日を設定します。 [年]や[月]でカレンダーを切換えて、適用する日を選びます。[曜日別一括設定]で曜日ごとに一括して設定することもできます。 | |
[昼休みOFF機能設定] | ウィークリータイマー設定時に本機が通常モードの状態のとき、昼休みなどに一時的にスリープモードに切換える時間帯を設定するかどうかを選びます。 [する]を選んだ場合は、スリープモードに切換える時間帯を指定します。
初期値は[しない]です。 | |
[時間外パスワード] | ウィークリータイマーによって本機が節電モードのときの本機の使用を、パスワードで制限するかどうかを選びます。 パスワードで制限する場合は、使用者に対して要求するパスワードを入力します(半角8文字以内)。 初期値は[しない]です。 | |
[学習機能設定] | ウィークリータイマーのスケジュールをオフィスの使用状況に合わせて自動設定する学習機能を使うかどうかを選びます。 学習機能を使う場合は、[自動調整レベル]で、本機が不稼働であると判定するレベルを選びます。レベルが高いほど、本機が不稼働であると判定されやすくなるため、OFF時刻が長めに設定されます。 初期値は[使用する]です。 | |
[学習時刻表示] | 学習機能によって設定された節電モードに切換える時刻([OFF時刻])と通常モードに切換える時刻([ON時刻])を表示します。 [使用状況データクリア]をタップすると、本機の使用状況に関するデータを削除し、自動設定した[OFF時刻]と[ON時刻]をリセットします。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[環境設定]-[ユーザー操作禁止設定]
ユーザーに対して、変更や削除の操作を制限することや、登録されているコピープログラムを削除することができます。
設定 | 説明 |
---|---|
[コピープログラムロック設定] | 登録されているコピープログラムと画質調整プログラムの名前の変更と削除を禁止します。プログラムごとに設定できます。 |
[コピープログラム削除] | 登録されているコピープログラムと画質調整プログラムを削除します。 |
[変更禁止設定] | ユーザーに対して、宛先情報やE-mailの発信元アドレスなどの変更を許可するかどうかを選びます。 |
[操作禁止設定] | ユーザーに対して、操作を禁止する項目を設定します。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[環境設定]-[ユーザー操作禁止設定]-[変更禁止設定]
ユーザーに対して、宛先情報やE-mailの発信元アドレスなどの変更を許可するかどうかを選びます。
設定 | 説明 |
---|---|
[ジョブ優先順位変更] | ユーザーに対して、ジョブの印刷優先順位の変更を許可するかどうかを選びます。 [禁止]を選ぶと、[ジョブ表示]画面に[優先出力]が表示されません。 初期値は[許可]です。 |
[他ユーザージョブ削除] | 本機でユーザー認証を導入している場合に、ユーザーに対して、他ユーザーのジョブを削除することを許可するかどうかを選びます。 [許可]を選ぶと、[ジョブ表示]画面で、他ユーザーのジョブを削除できます。 初期値は[禁止]です。 |
[登録宛先変更] | ユーザーに対して、宛先の登録や変更を許可するかどうかを選びます。 初期値は[許可]です。 |
[登録倍率変更] | ユーザーに対して、登録倍率の変更を許可するかどうかを選びます。 初期値は[許可]です。 |
[Fromアドレス変更] | ユーザーに対して、E-mail送信の発信元のメールアドレス(Fromアドレス)の変更を許可するかどうかを選びます。
初期値は[許可](ユーザー認証なしの場合)/[ユーザーアドレス優先](ユーザー認証ありの場合)です。 |
[登録オーバーレイ変更] | ユーザーに対して、登録されているオーバーレイ画像の上書きや削除を許可するかどうかを選びます。 初期値は[許可]です。 |
[生体/ICカード情報登録] | ユーザーに対して、ユーザー自身の生体認証情報やICカード認証情報の登録や変更を許可するかどうかを選びます。 初期値は[禁止]です。 |
[ユーザー認証/部門認証の連動] | ユーザー認証と部門管理を導入している場合に、ユーザーに対して、ユーザー認証と部門管理の連動設定の変更を許可するかどうかを選びます。 [管理者設定]-[ユーザー認証/部門管理]-[認証方式]-[ユーザー認証/部門認証の連動]で[ユーザーが設定する]を選んだ場合に設定できます。 初期値は[許可]です。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[環境設定]-[ユーザー操作禁止設定]-[操作禁止設定]
ユーザーに対して、操作を禁止する項目を設定します。
設定 | 説明 |
---|---|
[複数宛先禁止] | ユーザーに対して、複数の宛先への送信を禁止するかどうかを選びます。同報送信を禁止する場合に[する]を選びます。 初期値は[しない]です。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[環境設定]-[リセット設定]
本機を一定時間操作しなかったときに、現在表示している機能や設定をリセットするかどうかを選びます。
設定 | 説明 |
---|---|
[システムオートリセット] | 本機を一定時間操作しなかったとき、入力したすべての設定(登録した設定は除く)をリセットするかどうかを選びます。 |
[オートリセット] | 本機を一定時間操作しなかったとき、コピー、ファクス/スキャン、ボックスの機能ごとに、入力したすべての設定(登録した設定は除く)をリセットするかどうかを選びます。 |
[モードリセット] | 使用者変更時やADFへの原稿セット時などの条件で、設定をリセットするかどうかを選びます。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[環境設定]-[リセット設定]-[モードリセット]
使用者変更時やADFへの原稿セット時などの条件で、設定をリセットするかどうかを選びます。
設定 | 説明 |
---|---|
[使用者変更] | キーカウンター、管理カードを抜いたときに、すべての設定(登録した設定は除く)を初期化するかどうかを選びます。 初期値は[初期化する]です。 |
[ADF原稿セット] | ADFに原稿をセットしたときに、すべての設定(登録した設定は除く)をリセットするかどうかを選びます。 初期値は[リセットしない]です。 |
[次ジョブ] | ステープル設定、原稿セット/とじ方向の設定、送信時の設定を、ジョブごとにリセットするかどうかを選びます。
|
[通常/拡大表示共通初期設定] | 通常の画面表示と拡大表示の初期値を同時に設定するかどうかを選びます。 [共通にする]を選ぶと、[拡大表示初期設定]が表示されません。[コピー初期設定]または[ファクス/スキャン初期設定]で、各モードの初期値を変更すると、通常の画面表示と拡大表示の両方に適用されます。 初期値は[共通にしない]です。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[環境設定]-[スタンプ設定]
ヘッダー/フッターのプログラムの登録や、ファクス送信時のスタンプの印字設定をします。
設定 | 説明 |
---|---|
[ヘッダー/フッター設定] | ヘッダー/フッターのプログラムの登録や、登録されているプログラムの変更や削除ができます。 |
[ファクス送信設定] | ファクスを送信するときにスタンプの設定を解除するかどうかを選びます。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[環境設定]-[スタンプ設定]-[ヘッダー/フッター設定]-[登録]
ヘッダー/フッターのプログラムの登録や、登録されているプログラムの変更や削除ができます。
設定 | 説明 |
---|---|
[登録名] | ヘッダー/フッターのプログラムの名前を入力します(半角16文字/全角8文字以内)。 ヘッダー/フッターを選ぶときに、わかりやすい名前をつけます。 |
[ヘッダー設定] | ヘッダーに印字するかどうかを選びます。印字するときは、印字内容を指定します。
初期値は[印刷しない]です。 |
[フッター設定] | フッターに印字するかどうかを選びます。印字するときは、印字内容を指定します。
初期値は[印刷しない]です。 |
[印字ページ] | ヘッダー/フッターを、すべてのページに印字するか、先頭ページだけに印字するかを選びます。 初期値は[全ページ]です。 |
[文字詳細] | 印字する文字のサイズや書体、色を選びます。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[環境設定]-[スタンプ設定]-[ファクス送信設定]
ファクスを送信するときにスタンプの設定を解除するかどうかを選びます。スタンプを印字することによって画像がつぶれることを防ぐため、通常はスタンプの設定を解除します。
初期値は[解除する]です。
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[環境設定]-[ジョブ優先動作設定]
印刷の優先順位の指定や、すぐに印刷できないときにジョブ飛越しをするかどうかを選びます。
設定 | 説明 |
---|---|
[ファクス受信ジョブ優先] | コピーやプリント中にファクスを受信した場合、ファクスを優先して印刷するかどうかを選びます。 初期値は[しない]です。 |
[ジョブ飛越し(ファクス)] | 用紙がないなどの理由で印刷が停止した場合、次のジョブが受信したファクスの印刷である場合に限り、先に処理するかどうかを選びます。 初期値は[する]です。 |
[ジョブ飛越し(ファクス以外)] | 用紙がないなどの理由で印刷が停止した場合、次のジョブが受信したファクスの印刷以外である場合に限り、先に処理するかどうかを選びます。 初期値は[する]です。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[環境設定]-[プレビュー設定]
操作パネルのプレビューを押したときのプレビュー表示のしかたなど、プレビュー機能に関する設定をします。
設定 | 説明 |
---|---|
[原稿セット方向設定表示] | ファクス/スキャンモードで原稿を読込むとき、プレビューを押したあと、原稿セット方向を選ぶ画面を表示するかどうかを選びます。 初期値は[する]です。 |
[リアルタイムプレビュー] | ファクス/スキャンモードで原稿を読込むとき、原稿を読込みながら1ページごとにプレビュー画像を表示するかどうかを選びます。 プレビュー画像には、読込んだ原稿がそのまま表示されます。 初期値は[しない]です。 |
[プレビュー表示条件(標準アプリ)] | プレビュー画像の表示条件を選びます。
初期値は[プレビューキー押下時]です。 |
[プレビュー表示条件(登録アプリ)] | OpenAPIアプリケーションを利用するときの、プレビュー画像の表示条件を選びます。
初期値は[プレビューキー押下時]です。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[環境設定]-[スキャン文書名設定]
読込んだ原稿データを保存するときのファイル名の初期値を変更します。
ファイル名は、「機能の頭文字」+「追加する文字列」+「日付」+「連番」+「ページ番号」+「拡張子」となります。
設定 | 説明 |
---|---|
[機能の頭文字] | ファイル名に機能の頭文字を付けるかどうかを選びます。ファイル名の頭に、以下の文字が付きます。 C:コピー S:ファクス/スキャン、ボックス P:プリンター 初期値は[付ける]です。 |
[追加する文字列] | ファイル名に装置名を追加するか、任意の文字列を追加するかを選びます。任意の文字列を追加するときは、追加する文字列を入力します。 装置名には、[管理者/本体登録]-[本体アドレス登録]-[装置名]の名前を使います。 初期値は[装置名]です。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[宛先/ボックス登録]
宛先やボックスを登録します。また、宛先リストの印刷や、作成できるボックス数の上限を設定します。
設定 | 説明 |
---|---|
[ファクス/スキャン宛先登録] | よく使う宛先や、E-mailの件名と本文の定型文などを登録します。登録した情報は、送信前に選べます。 |
[ボックス登録] | 共有で使うボックスや専用のボックスなど、いろいろなボックスを登録します。 |
[宛先登録リスト] | 宛先の登録情報を記載したリストを印刷します。 |
[最大ボックス数設定] | ユーザーごとに作成できるボックスの最大数を指定します。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[宛先/ボックス登録]-[ファクス/スキャン宛先登録]
よく使う宛先や、E-mailの件名と本文の定型文などを登録します。登録した情報は、送信前に選べます。
設定 | 説明 |
---|---|
[短縮宛先(共有)] | E-mail送信やファクス送信など、送信する手段ごとに宛先を登録します。 |
[グループ宛先] | 宛先をグループにまとめて登録します。グループには、E-mail送信とSMB送信、ファクス送信などを組合わせることもできます。 |
[E-mail設定] | E-mailの件名と本文の定型文を登録します。登録した件名と本文は、送信前に選べます。 |
[着信拒否宛先] | 迷惑ファクスを受信しないように、受信を拒否するファクス番号を登録します。 着信拒否宛先を登録するには、NTT とナンバーディスプレイサービスの契約をし、本機でナンバーディスプレイ機能を設定する必要があります。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[宛先/ボックス登録]-[ファクス/スキャン宛先登録]-[短縮宛先(共有)]
E-mail送信やファクス送信など、送信する手段ごとに宛先を登録します。
設定 | 説明 |
---|---|
[E-mail送信] | 宛先とするメールアドレスを登録します。 |
[ボックス保存] | 保存先のボックスを登録します。 |
[ファクス送信] | 宛先とするファクス番号を登録します。 |
[ファイル送信(SMB)] | 宛先とするコンピューター名(ホスト名)またはIPアドレスを登録します。 |
[ファイル送信(FTP)] | 宛先とするFTPサーバーのホスト名またはIPアドレスを登録します。 |
[ファイル送信(WebDAV)] | 宛先とするWebDAV サーバーのホスト名またはIPアドレスを登録します。 |
[IPアドレスファクス送信] | 宛先とするIPアドレス、ホスト名、メールアドレスのいずれかを登録します。 |
[インターネットファクス送信] | 宛先とするメールアドレスを登録します。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[宛先/ボックス登録]-[ファクス/スキャン宛先登録]-[短縮宛先(共有)]-[IPアドレスファクス送信]-[新規登録]
宛先とするIPアドレス、ホスト名、メールアドレスのいずれかを登録します。
設定 | 説明 |
---|---|
[登録番号] | 宛先の登録番号です。[登録番号]は、空いている小さい数字から自動的に登録されます。番号を指定したいときは、[登録番号]をタップしてから、1 ~ 2000 の範囲で入力します。 |
[登録名] | タッチパネルに表示する、宛先の名前を入力します(半角24文字/全角12文字以内)。 登録する宛先に、わかりやすい名前をつけます。 |
[登録名ふりがな] | 登録名のふりがなを入力します(半角24文字/全角12文字以内)。 宛先を登録名順に並び替えることができます。 |
[検索文字] | 宛先を登録名でインデックス検索できるように、該当する文字を選びます。
|
[宛先] | 宛先とする装置のIPアドレスまたはホスト名を入力します。
宛先はメールアドレスで指定することもできます。メールアドレスで指定する場合は、「ipaddrfax@」のあとに、送信先のIP アドレスまたはホスト名を入力します。 @以降をIPアドレスで入力する場合は、IP アドレスを"[ ]"で挟みます。
IPアドレス(IPv6)で入力する場合は、最初の括弧"[" のあとに、"IPv6:" を入力します。
@以降をホスト名で入力する場合は、"[ ]"は不要です。
|
[ポート番号] | 必要に応じて、ポート番号を変更します。 通常はそのままお使いいただけます。 初期値は[25]です。 |
[相手機機種] | 宛先とする装置がカラーに対応しているかどうかを選びます。 初期値は[モノクロ機]です。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[宛先/ボックス登録]-[ファクス/スキャン宛先登録]-[短縮宛先(共有)]-[インターネットファクス送信]-[新規登録]
宛先とするメールアドレスを登録します。
設定 | 説明 |
---|---|
[登録番号] | 宛先の登録番号です。[登録番号]は、空いている小さい数字から自動的に登録されます。番号を指定したいときは、[登録番号]をタップしてから、1 ~ 2000 の範囲で入力します。 |
[登録名] | タッチパネルに表示する、宛先の名前を入力します(半角24文字/全角12文字以内)。 登録する宛先に、わかりやすい名前をつけます。 |
[登録名ふりがな] | 登録名のふりがなを入力します(半角24文字/全角12文字以内)。 宛先を登録名順に並び替えることができます。 |
[検索文字] | 宛先を登録名でインデックス検索できるように、該当する文字を選びます。
|
[E-mail宛先] | 宛先とするメールアドレスを入力します。 PrefixやSuffixが登録されている場合は、登録したドメイン名などを呼出して、入力を補完できます。 |
[相手機受信能力] | 宛先の装置が受信できる原稿データの仕様として、[圧縮形式]、[用紙サイズ]、[解像度]をそれぞれ選びます。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[宛先/ボックス登録]-[ファクス/スキャン宛先登録]-[グループ宛先]-[新規登録]
宛先をグループにまとめて登録します。グループには、E-mail送信とSMB送信、ファクス送信などを組合わせることもできます。
設定 | 説明 |
---|---|
[登録名] | タッチパネルに表示する、グループ宛先の名前を入力します(半角24文字/全角12文字以内)。 登録する宛先に、わかりやすい名前をつけます。 |
[登録名ふりがな] | 登録名のふりがなを入力します(半角24文字/全角12文字以内)。 宛先を登録名順に並び替えることができます。 |
[検索文字] | 宛先を登録名でインデックス検索できるように、該当する文字を選びます。
|
[宛先] | 登録するグループに含めたい宛先を選びます。[名前から検索]または[番号から検索]をタップして、検索文字または登録番号で宛先を絞込めます。 1つのグループには、500件まで宛先を登録できます。また、メールアドレスとファクス番号など、種類の異なる宛先を1つのグループとして登録することもできます。 |
[設定内容] | 必要に応じて、グループに登録されている宛先を確認します。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[宛先/ボックス登録]-[ファクス/スキャン宛先登録]-[E-mail設定]
E-mailの件名と本文の定型文を登録します。登録した件名と本文は、送信前に選べます。
設定 | 説明 |
---|---|
[件名] | E-mailの件名に使う定型文を登録します。件名は、10件まで登録できます。 [件名]をタップすると、登録された件名のリストを表示します。 [初期値]と表示されている件名は、E-mailの送信時に、件名として自動で挿入されます。自動挿入する件名を変更するときは、任意の件名を選んで[初期値設定]をタップします。 |
[本文] | E-mailの本文に使う定型文を登録します。本文は、10件まで登録できます。 [本文]をタップすると、登録された本文のリストを表示します。 [初期値]と表示されている本文は、E-mailの送信時に、本文として自動で挿入されます。自動挿入する本文を変更するときは、任意の本文を選んで[初期値設定]をタップします。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[宛先/ボックス登録]-[ファクス/スキャン宛先登録]-[E-mail設定]-[件名]-[新規登録]
E-mailの件名に使う定型文を登録します。件名は、10件まで登録できます。
設定 | 説明 |
---|---|
[件名] | 定型文として登録したい件名を入力します(半角64文字/全角32文字以内)。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[宛先/ボックス登録]-[ファクス/スキャン宛先登録]-[E-mail設定]-[本文]-[新規登録]
E-mailの本文に使う定型文を登録します。本文は、10件まで登録できます。
設定 | 説明 |
---|---|
[本文] | 定型文として登録したい本文を入力します(半角256文字/全角128文字以内)。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[宛先/ボックス登録]-[宛先登録リスト]
宛先の登録情報を記載したリストを印刷します。
設定 | 説明 |
---|---|
[短縮宛先リスト] | 本機に登録された短縮宛先の情報を記載したリストを印刷します。 |
[グループ宛先リスト] | 本機に登録されたグループ宛先の情報を記載したリストを印刷します。 |
[プログラム宛先リスト] | 本機に登録されたプログラム宛先の情報を記載したリストを印刷します。 |
[件名/本文リスト] | 本機に登録されたE-mailの件名と本文を記載したリストを印刷します。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[宛先/ボックス登録]-[宛先登録リスト]-[短縮宛先リスト]
本機に登録された短縮宛先の情報を記載したリストを印刷します。
設定 | 説明 |
---|---|
[リスト出力番号] | 印刷する範囲を指定します。
|
[リスト出力宛先種類] | 印刷する宛先の種類を選びます。[リスト出力番号]で指定した印刷範囲から、さらに印刷する宛先を絞込めます。 |
[印刷] | 印刷の設定をする画面に移動します。 必要に応じて、印刷の設定を変更してから[実行]をタップし、印刷を開始します。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[宛先/ボックス登録]-[宛先登録リスト]-[グループ宛先リスト]
本機に登録されたグループ宛先の情報を記載したリストを印刷します。
設定 | 説明 |
---|---|
[リスト出力番号] | 印刷する範囲を指定します。
|
[印刷] | 印刷の設定をする画面に移動します。 必要に応じて、印刷の設定を変更してから[実行]をタップし、印刷を開始します。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[宛先/ボックス登録]-[宛先登録リスト]-[プログラム宛先リスト]
本機に登録されたプログラム宛先の情報を記載したリストを印刷します。
設定 | 説明 |
---|---|
[リスト出力番号] | 印刷する範囲を指定します。
|
[リスト出力宛先種類] | 印刷する宛先の種類を選びます。[リスト出力番号]で指定した印刷範囲から、さらに印刷する宛先を絞込めます。 |
[印刷] | 印刷の設定をする画面に移動します。 必要に応じて、印刷の設定を変更してから[実行]をタップし、印刷を開始します。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[宛先/ボックス登録]-[宛先登録リスト]-[件名/本文リスト]
本機に登録されたE-mailの件名と本文を記載したリストを印刷します。
必要に応じて、印刷の設定を変更してから[実行]をタップし、印刷を開始します。
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ネットワーク設定]
TCP/IPの設定やスキャン送信機能の使用環境の設定など、本機のネットワーク機能を設定します。
設定 | 説明 |
---|---|
[TCP/IP設定] | TCP/IP環境に接続して使うための設定をします。 |
[NetWare設定] | NetWare環境に接続して使うための設定をします。 |
[httpサーバー設定] | Web Connectionの使用を禁止するかどうかの選択、IPP印刷の使用環境の設定をします。 |
[FTP設定] | FTP送信の使用環境の設定、本機のFTPサーバー機能の使用設定をします。 |
[SMB設定] | SMB(Server Message Block)の使用環境を設定します。 |
[LDAP設定] | お使いのLDAP サーバーやActive Directoryから宛先検索するための設定をします。 |
[E-mail設定] | 本機でE-mailを送受信するための設定をします。 |
[SNMP設定] | SNMP(Simple Network Management Protocol)を使って、本機の情報の取得や監視をするための設定をします。 |
[AppleTalk設定] | Mac OS環境でお使いの場合に、AppleTalkの使用環境を設定します。 |
[Bonjour設定] | Mac OS環境でお使いの場合に、Bonjourの使用環境を設定をします。 |
[TCP Socket設定] | TCP Socketの使用環境を設定します。 |
[ネットワークファクス設定] | インターネットファクスやIPアドレスファクスを、それぞれ使うかどうかを選びます。IPアドレスファクスを使う場合は、SMTP送受信の使用環境を設定します。 |
[WebDAV設定] | WebDAV送信の使用環境の設定、本機のWebDAVサーバー機能の使用設定をします。 |
[DPWS設定] | Webサービス(DPWS:Devices Profile for Web Services)を使って印刷やスキャンを行うための設定します。 |
[Distributed Scan設定] | 本機で分散スキャン管理(Distributed Scan Management)を使うかどうかを選びます。 |
[BMLinkS設定] | BMLinkS統合プリンタードライバーを使って印刷するための設定をします。 |
[SSDP設定] | SSDP(Simple Service Discovery Protocol)を使うかどうかを選びます。SSDPを使う場合は、必要に応じて、マルチキャストTTLを変更します。 |
[詳細設定] | ネットワークに関する詳細な設定をします。 |
[IEEE802.1x認証設定] | IEEE802.1x認証を行うかどうかを選びます。IEEE802.1x認証を行う場合は、認証状態の確認や証明書の検証項目を設定します。 |
[Webブラウザー設定] | Webブラウザーを有効にするかどうかを選びます。 |
[Bluetooth設定] | Bluetoothを有効にするかどうかを選びます。 |
[シングルサインオン設定] | 本機をActive Directoryのドメインに参加させ、シングルサインオン環境を構築するための設定をします。 |
[IWS設定] | IWS(Internal Web Server)機能の使用環境を設定します。 |
[リモートパネル設定] | 本機の操作パネルを、別のコンピューターから遠隔操作するための設定をします。 |
[Internet ISW設定] | 本機のファームウェアをインターネットからダウンロードして、更新するための設定をします。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ネットワーク設定]-[詳細設定]
ネットワークに関する詳細な設定をします。
設定 | 説明 |
---|---|
[デバイス設定] | 本機のMACアドレスの確認、LLTD(Link Layer Topology Discovery)の有効/無効、ネットワーク速度の設定をします。 |
[時刻補正設定] | NTP(Network Time Protocol)サーバーを利用して、本機の日時を自動調整するための設定をします。 |
[状態通知設定] | 用紙の補給やトナー交換時期、紙づまりなど、本機で警告が発生したときに、指定したアドレスに通知するための設定をします。 |
[トータルカウンター通知設定] | 本機で管理しているカウンター情報を、登録したメールアドレスに、定期的に通知するための設定をします。 |
[ping応答確認] | 本機と通信する機器に対してpingを送信し、正しく接続できているかどうかを確認します。 |
[SLP設定] | SLP(Service Location Protocol)を有効にするかどうかを選びます。 |
[LPD設定] | LPD(Line Printer Daemon)を有効にするかどうかを選びます。 |
[アドレス入力付加設定] | メールアドレスの接頭辞(Prefix)や接尾辞(Suffix)を登録します。また、メールアドレスを入力するときに、登録したPrefix/Suffixを呼出すための設定をします。 |
[エラーコード表示設定] | ネットワークのエラーコードをタッチパネルに表示するかどうかを選びます。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ネットワーク設定]-[詳細設定]-[アドレス入力付加設定]
メールアドレスの接頭辞(Prefix)や接尾辞(Suffix)を登録します。また、メールアドレスを入力するときに、登録したPrefix/Suffixを呼出すための設定をします。
設定 | 説明 |
---|---|
[アドレス入力付加] | アドレス入力付加機能を使うかどうかを選びます。 [使用する]を選ぶと、メールアドレスを入力するときに、[Prefix/Suffix登録]で登録したPrefix/Suffixを呼出せます。 初期値は[使用しない]です。 |
[Prefix/Suffix登録] | メールアドレスの入力を補完するPrefix/Suffixを登録します。Prefix/Suffixは、8件まで登録できます。
|
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]
ファクス機能やネットワークファクス機能に関する設定をします。
設定 | 説明 |
---|---|
[発信元/ファクスID登録] | ファクスを送信するときに、発信元情報として印字する本機の名前や会社名(発信元名)と、ファクス番号を登録します。 |
[発信元/受信情報] | 送信するファクスに印字する発信元情報の印字のしかたを設定します。また、本機で受信したファクスに受信情報(受信日時、受信番号)を印字するかどうかを選びます。 |
[回線パラメーター設定] | 電話回線の種類(ダイアル方式)や、ファクスの受信方式など、本機でファクス機能を使うための環境を設定します。 |
[送信/受信設定] | 本機で受信したファクスの印刷のしかたや、ポーリング送信時のファイルの扱いを設定します。 |
[機能設定] | ファクスのいろいろな送受信機能を使うための設定をします。 |
[PBX接続設定] | 本機を構内回線(PBX)環境に接続して使うための設定をします。 |
[レポート出力設定] | ファクス関連のレポートの印刷条件を設定します。 |
[設定値リスト] | ファクス関連の設定値を記載したリストを印刷します。 |
[増設回線設定] | 2回線をお使いの場合に、2回線目の使い方を設定します。 |
[ネットワークファクス設定] | インターネットファクスやIPアドレスファクスの使用環境の設定、送信データの圧縮形式の初期値を変更します。 |
[G3ファクス印字画質設定] | 受信したファクスを印刷するときに、受信したファクスの解像度に応じて、画質を優先するか速度を優先するかを選びます。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[発信元/ファクスID登録]
ファクスを送信するときに、発信元情報として印字する本機の名前や会社名(発信元名)と、ファクス番号を登録します。
設定 | 説明 |
---|---|
[発信元] | 発信元情報として印字する本機の名前や会社名(発信元名)を登録します。発信元名は、20件まで登録でき、使い分けることができます。 [発信元]をタップすると、登録された発信元名のリストが表示されます。
|
[ファクスID] | 本機のファクス番号を入力します(半角数字20桁以内、記号は#、*、+、スペース)。 入力したファクス番号は発信元情報として印字されます。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[発信元/受信情報]
送信するファクスに印字する発信元情報の印字のしかたを設定します。また、本機で受信したファクスに受信情報(受信日時、受信番号)を印字するかどうかを選びます。
設定 | 説明 |
---|---|
[発信元情報] | 送信するファクスに印字する発信元情報の位置を選びます。 |
[発信元情報印字領域] | 発信元情報を印字するときの文字のサイズを選びます。 |
[相手先印字] | 発信元情報として送信先のファクス番号を印字するかどうかを選びます。 |
[受信情報] | 本機で受信したファクスに対して、受信情報(受信日時、受信番号)を印字するかどうかを選びます。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[発信元/受信情報]-[発信元情報]
送信するファクスに印字する発信元情報の位置を選びます。
設定 | 説明 |
---|---|
[原稿内] | 原稿画像の内側に発信元情報を印字します。原稿画像の一部が欠けることがあります。 |
[原稿外] | 原稿画像の外側に発信元情報を印字します。 初期値は[原稿外]です。 |
[OFF] | 発信元情報は印字しません。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[発信元/受信情報]-[発信元情報印字領域]
発信元情報を印字するときの文字のサイズを選びます。
設定 | 説明 |
---|---|
[通常] | 通常の文字のサイズで発信元情報を印字します。 |
[小さめ] | [通常]に対して、文字の高さが1/2になります。受信側で印刷されたファクスの画像が欠けたり、ページが分割されたりすることを防ぐため、[小さめ]に設定することをおすすめします。 初期値は[小さめ]です。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[発信元/受信情報]-[受信情報]
本機で受信したファクスに対して、受信情報(受信日時、受信番号)を印字するかどうかを選びます。印字する場合は、受信情報を印字する位置を選びます。
設定 | 説明 |
---|---|
[原稿内] | 原稿画像の内側に受信情報を印字します。原稿画像の一部が欠けることがあります。 |
[原稿外] | 原稿画像の外側に受信情報を印字します。 |
[OFF] | 受信情報は印字しません。 初期値は[OFF]です。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[回線パラメーター設定]
電話回線の種類(ダイアル方式)や、ファクスの受信方式など、本機でファクス機能を使うための環境を設定します。
設定 | 説明 |
---|---|
[ダイアル方式] | お使いの環境に合わせて、回線の種類を選びます。 |
[受信方式] | ファクスの受信方法を選びます。 |
[着信回数設定] | ファクスを自動受信する場合に、必要に応じて、受信を開始するまでの呼出音の回数を変更します。 |
[オートリダイアル回数] | ファクスを正常に送信できなかった場合、本機は一定時間経過後に自動的にリダイアルします。必要に応じて、リダイアルの回数を変更します。 |
[オートリダイアル間隔] | [オートリダイアル回数]を設定したときに、必要に応じて、リダイアルの間隔を変更します。 |
[TEL/FAX自動切換え] | 本機に電話機を接続してお使いの場合に、TEL/FAX自動切換え機能を使うかどうかを選びます。 |
[TEL/FAX切換え時の音声応答] | [TEL/FAX自動切換え]で[ON]を選んだ場合に、TEL/FAX切換え時に音声メッセージを流すかどうかを選びます。 |
[外部TEL呼出モニター音] | [TEL/FAX自動切換え]で[ON]を選んだ場合に、電話機の回線上の音をスピーカーから鳴らすかどうかを選びます。 |
[外部TEL呼出時間] | [TEL/FAX自動切換え]で[ON]を選んだ場合に、必要に応じて、電話機の呼出音を鳴らす時間の長さを変更します。 |
[外部電話切離し] | 本機に電話機を接続してお使いの場合に、ファクスの着信時に電話機を鳴らすかどうかを選びます。 |
[留守番電話接続設定] | 本機に電話機を接続してお使いの場合に、留守番電話機能を使うかどうかを選びます。 |
[回線モニター音] | ファクス通信時に回線上の音をスピーカーから鳴らすかどうかを選びます。 |
[回線モニター音レベル(送信)] | [回線モニター音]で[ON]を選んだ場合に、必要に応じて、送信時のスピーカーの音量を調整します。 |
[回線モニター音レベル(受信)] | [回線モニター音]で[ON]を選んだ場合に、必要に応じて、受信時のスピーカーの音量を調整します。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[回線パラメーター設定]-[オートリダイアル回数]
ファクスを正常に送信できなかった場合、本機は一定時間経過後に自動的にリダイアルします。必要に応じて、リダイアルの回数を変更します。
初期値は[3回]です。
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[回線パラメーター設定]-[オートリダイアル間隔]
[オートリダイアル回数]を設定したときに、必要に応じて、リダイアルの間隔を変更します。
初期値は[3分]です。
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[送信/受信設定]
本機で受信したファクスの印刷のしかたや、ポーリング送信時のファイルの扱いを設定します。
設定 | 説明 |
---|---|
[受信原稿両面印刷] | 複数ページのファクスを受信したときに、用紙の両面に印刷するかどうかを選びます。 |
[インチ系用紙優先選択] | ファクスを受信したときに、インチ系の用紙に優先的に印刷するかどうかを選びます。 |
[記録用紙優先選択] | ファクスを印刷する用紙の選択基準を選びます。 |
[記録用紙サイズ] | 受信したファクスを印刷する用紙のサイズを選びます。 |
[ボックス番号エラー動作] | 本機のボックスを使ってファクスを受信する場合に、本機に登録されていないボックスが指定されたときの動作を選びます。 |
[着信拒否時の動作] | ナンバーディスプレイ機能をお使いの場合に、受信を拒否するファクス番号(着信拒否宛先)から着信したときの動作を選びます。 |
[給紙トレイ固定] | ファクスを印刷するときに使う給紙トレイを固定する場合に、トレイを指定します。 |
[縮小率] | 必要に応じて、ファクスを印刷するときの縮小率を変更します。 |
[ページ分割記録] | 定形サイズよりも長いファクスを受信したときに、ページを分割して印刷するかどうかを選びます。 |
[ポーリング送信後文書] | ポーリング送信機能でポーリング用のファイルを登録してお使いの場合に、ポーリング指示によってファイルが送信されたあと、ファイルを削除するかどうかを選びます。 |
[受信印刷部数] | 必要に応じて、ファクスを印刷する部数を変更します。 |
[回線別受信設定] | 2回線をお使いの場合に、回線別にファクスを受信するかどうかを選びます。 回線別に受信する場合は、回線別にTSI受信振分けや、転送ファクスなどの受信機能が使えます。 |
[回線別発信元設定] | 2回線をお使いの場合に、回線別に異なる発信元名を利用するかどうかを選びます。 |
[受信文書印刷設定] | 受信したネットワークファクスを、カラーで印刷するかモノクロで印刷するかを選びます。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[送信/受信設定]-[受信原稿両面印刷]
複数ページのファクスを受信したときに、用紙の両面に印刷するかどうかを選びます。
[ページ分割記録]で[ON]を選んだ場合は、設定できません。
初期値は[OFF]です。
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[送信/受信設定]-[インチ系用紙優先選択]
ファクスを受信したときに、インチ系の用紙に優先的に印刷するかどうかを選びます。
初期値は[OFF]です。
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[送信/受信設定]-[記録用紙優先選択]
ファクスを印刷する用紙の選択基準を選びます。
設定 | 説明 |
---|---|
[自動選択] | 受信したファクスに合わせて自動的に選んだ用紙に印刷します。 初期値は[自動選択]です。 |
[サイズ固定] | [記録用紙サイズ]で指定した用紙にだけ印刷します。 |
[サイズ優先] | [記録用紙サイズ]で指定した用紙に印刷します。用紙がない場合は、最も近いサイズの用紙に印刷します。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[送信/受信設定]-[記録用紙サイズ]
受信したファクスを印刷する用紙のサイズを選びます。
初期値は[インチ系用紙優先選択]の設定によって異なります。
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[送信/受信設定]-[給紙トレイ固定]
ファクスを印刷するときに使う給紙トレイを固定する場合に、トレイを指定します。
初期値は[自動]です。
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[送信/受信設定]-[縮小率]
必要に応じて、ファクスを印刷するときの縮小率を変更します。
初期値は[96]%です。
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[送信/受信設定]-[ページ分割記録]
定形サイズよりも長いファクスを受信したときに、ページを分割して印刷するかどうかを選びます。
[受信原稿両面印刷]で[ON]を選んだ場合は、設定できません。
初期値は[OFF]です。
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[送信/受信設定]-[受信印刷部数]
必要に応じて、ファクスを印刷する部数を変更します。
初期値は[1]部です。
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[送信/受信設定]-[受信文書印刷設定]
受信したネットワークファクスを、カラーで印刷するかモノクロで印刷するかを選びます。モノクロ印刷だけに制限したい場合は、[ブラックのみ許可]を選びます。
初期値は[カラー・ブラック許可]です。
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[機能設定]
ファクスのいろいろな送受信機能を使うための設定をします。
設定 | 説明 |
---|---|
[機能ON/OFF設定] | ファクスの誤送信を防ぐための宛先2 度入力機能や、F コード送信、中継受信などの送受信機能の有効/無効を設定します。 |
[ダイアルイン設定] | ダイアルイン機能を使うための設定をします。 |
[強制メモリー受信設定] | 強制メモリー受信機能を使うための設定をします。 |
[閉域受信設定] | 閉域受信機能を使うための設定をします。 |
[転送ファクス設定] | 転送ファクス機能を使うための設定をします。 |
[リモート受信設定] | リモート受信機能を使うための設定をします。 |
[再送信設定] | 再送信機能を使うための設定をします。 |
[PC-FAX送信許可設定] | ファクスドライバーを使ったPC-FAX送信を許可するかどうかを選びます。 |
[PC-FAX受信設定] | PC-FAX受信機能を使うための設定をします。 |
[TSI受信振分け設定] | TSI受信振分け機能を使うための設定をします。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[機能設定]-[機能ON/OFF設定]
ファクスの誤送信を防ぐための宛先2 度入力機能や、F コード送信、中継受信などの送受信機能の有効/無効を設定します。
設定 | 説明 |
---|---|
[Fコード送信機能] | F コード送信機能を使うかどうかを選びます。 Fコード送信は、SUBアドレスや送信ID(通信パスワード)で送信先の特定のボックスを指定して送信する機能です。送信先の機器もFコード通信に対応している必要があります。 |
[中継受信機能] | 本機をファクスの中継機として使うかどうかを選びます。 本機を中継機として使うと、送信元からファクスを受信し、あらかじめ登録した複数の配信先へ自動配信できます。 |
[中継印刷] | 本機をファクスの中継機として使う場合に、受信したファクスを配信すると同時に、本機でも印刷するかどうかを選びます。 |
[宛先確認表示機能] | ファクスを送信する前に、指定した宛先の一覧を表示するかどうかを選びます。 |
[ナンバーディスプレイ機能] | ナンバーディスプレイ機能を使うための設定をします。 ナンバーディスプレイ機能は、電話をかけてきた相手の番号をパネルに表示する機能です。ナンバーディスプレイ機能を使うには、NTTとナンバーディスプレイサービスの契約が必要です。 |
[宛先2度入力機能(送信)] | ファクス番号を直接入力して送信するときに、ファクス番号を2度入力させるかどうかを選びます。 |
[宛先2度入力機能(登録)] | 宛先や転送先の登録時など、ファクス番号を登録するときに、ファクス番号を2度入力させるかどうかを選びます。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[機能設定]-[機能ON/OFF設定]-[宛先確認表示機能]
ファクスを送信する前に、指定した宛先の一覧を表示するかどうかを選びます。
送信する前に宛先を確認したい場合に[ON]を選びます。誤送信や送信忘れを防ぐために便利な機能です。
初期値は[OFF]です。
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[機能設定]-[強制メモリー受信設定]
強制メモリー受信機能を使うための設定をします。
強制メモリー受信は、受信したファクスを本機の強制メモリー受信ボックスに保存する機能です。
設定 | 説明 |
---|---|
[強制メモリー受信ボックスパスワード] | 強制メモリー受信機能を使う場合は、[しない]をタップして選択を解除します。あわせて、強制メモリー受信ボックスへのアクセスを制限するためのパスワードを入力します(半角数字8桁以内)。 初期値は[しない]です。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[機能設定]-[転送ファクス設定]
転送ファクス機能を使うための設定をします。
転送ファクスは、受信したファクスを、あらかじめ設定しておいた宛先へ転送する機能です。
設定 | 説明 |
---|---|
[する]/[しない] | 転送ファクス機能を使うかどうかを選びます。 初期値は[しない]です。 |
[出力機能] | 受信したファクスを転送するときに、本機で印刷するかどうかを選びます。
初期値は[不達時のみ印刷]です。 |
[転送先] | 受信したファクスの転送先を指定します。 テンキーでファクス番号を直接入力するか、[登録宛先から指定]をタップして、本機に登録されている宛先の中から選びます。 転送先がファクスの場合を除き、[ファイル形式]を指定して、ファクスをファイルに変換できます。 |
[回線指定] | 2回線をお使いの場合は、送信に使う回線を選びます。[指定なし]を選ぶと、空いている回線を使って送信します。 初期値は[指定なし]です。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[レポート出力設定]
ファクス関連のレポートの印刷条件を設定します。
設定 | 説明 | |
---|---|---|
[通信管理レポート] | ファクスを送信/受信した結果を記載した通信管理レポートの印刷条件を設定します。 | |
[ON]/[OFF] | 通信管理レポートを印刷するかどうかを選びます。 初期値は[ON]です。 | |
[出力設定] | 印刷する場合は、印刷するタイミングを選びます。
初期値は[100通信ごと]です。 | |
[備考欄印字設定] | 本機でユーザー認証や部門管理を導入している場合に、ユーザー名/部門名を通信管理レポートの備考欄に印字するかどうかを選びます。
初期値は[通常印字]です。 | |
[送信結果レポート] | ファクスの送信結果を記載したレポートを印刷するタイミングを選びます。
初期値は[エラー時のみ]です。 | |
[順次通信結果レポート] | 順次ポーリング受信や同報送信の結果を記載したレポートを印刷するかどうかを選びます。 初期値は[ON]です。 | |
[予約レポート] | タイマー通信機能を使って通信を予約したときに、レポートを印刷するかどうかを選びます。 初期値は[ON]です。 | |
[親展受信レポート] | 親展受信の結果を記載したレポートを印刷するかどうかを選びます。 初期値は[ON]です。 | |
[掲示板送信結果レポート] | 掲示板にポーリング用のファクスを登録した記録を記載したレポートを印刷するかどうかを選びます。 初期値は[ON]です。 | |
[中継結果レポート] | 中継配信で送信した結果を記載したレポートを印刷するかどうかを選びます。 初期値は[ON]です。 | |
[中継依頼受付レポート] | 中継局として中継受信したときに、レポートを印刷するかどうかを選びます。 初期値は[ON]です。 | |
[PC-FAX送信エラーレポート] | ファクスドライバーを使ったPC-FAX送信に失敗したときに、レポートを印刷するかどうかを選びます。 初期値は[OFF]です。 | |
[同報結果レポート出力] | 同報通信の結果を、通信したすべての宛先でまとめるか、宛先ごとに記載するかを選びます。初期値は[全宛先一括]です。 | |
[送信結果レポート画面] | 送信結果レポートの印刷を確認する画面を、送信のたびに表示するかどうかを選びます。 初期値は[表示しない]です。 | |
[ネットワークファクス受信エラーレポート] | インターネットファクスやIPアドレスファクスで受信に失敗したときに、レポートを印刷するかどうかを選びます。 初期値は[ON]です。 | |
[MDNメッセージ] | インターネットファクスが、相手の装置に届いたことをお知らせするレポートを印刷するかどうかを選びます。 初期値は[ON]です。 | |
[DSNメッセージ] | インターネットファクスが、相手のメールサーバーに届いたことをお知らせするレポートを印刷するかどうかを選びます。 初期値は[OFF]です。 | |
[正常受信メール本文印刷] | インターネットファクスを受信したあとに、正常に受信したことをお知らせするレポートを印刷するかどうかを選びます。レポートには、インターネットファクスの件名と本文が印刷されます。 初期値は[ON]です。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[設定値リスト]
ファクス関連の設定値を記載したリストを印刷します。
必要に応じて、印刷の設定を変更してから[実行]をタップし、印刷を開始します。
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[ネットワークファクス設定]
インターネットファクスやIPアドレスファクスの使用環境の設定、送信データの圧縮形式の初期値を変更します。
設定 | 説明 |
---|---|
[白黒2値圧縮方法] | インターネットファクス機能やIPアドレスファクス機能をお使いの場合に、必要に応じて、モノクロで送信するときの圧縮形式の初期値を変更します。 |
[カラー/モノクロ多値圧縮方法] | インターネットファクス機能やIPアドレスファクス機能をお使いの場合に、必要に応じて、フルカラーまたはグレースケールで送信するときの圧縮形式の初期値を変更します。 |
[インターネットファクス自機受信能力] | インターネットファクス機能をお使いの場合、本機がMDN応答を返すときに、本機の受信能力を通知します。必要に応じて、MDN応答で通知する本機の受信能力を変更します。 |
[インターネットファクス拡張設定] | インターネットファクス機能をお使いの場合に、本機から送信したファクスの到着確認(MDN/DSN)に関する設定をします。 |
[IPアドレスファクス動作設定] | IPアドレスファクス機能をお使いの場合に、本機の動作モードを選びます。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[ネットワークファクス設定]-[白黒2値圧縮方法]
インターネットファクス機能やIPアドレスファクス機能をお使いの場合に、必要に応じて、モノクロで送信するときの圧縮形式の初期値を変更します。
設定 | 説明 |
---|---|
[MMR] | 画像データサイズが最も小さくなります。 初期値は[MMR]です。 |
[MR] | [MH]と[MMR]の中間の画像データサイズになります。 |
[MH] | [MMR]に比べて、画像データサイズが大きくなります。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[ネットワークファクス設定]-[カラー/モノクロ多値圧縮方法]
インターネットファクス機能やIPアドレスファクス機能をお使いの場合に、必要に応じて、フルカラーまたはグレースケールで送信するときの圧縮形式の初期値を変更します。
設定 | 説明 |
---|---|
[JPEG(カラー)] | 画像データをカラーのJPEG 形式で圧縮します。 初期値は[JPEG(カラー)]です。 |
[JPEG(グレースケール)] | 画像データをモノクロのJPEG 形式で圧縮します。 |
[指定なし] | [白黒2値圧縮方法]で指定した圧縮形式に従って圧縮します。カラーまたはグレースケールで送信できません。 どのようなファイル形式を指定しても、TIFF形式に変換します。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[ネットワークファクス設定]-[インターネットファクス自機受信能力]
インターネットファクス機能をお使いの場合、本機がMDN応答を返すときに、本機の受信能力を通知します。必要に応じて、MDN応答で通知する本機の受信能力を変更します。
設定 | 説明 |
---|---|
[圧縮形式] | 本機が受信できる圧縮形式を変更します。 |
[用紙サイズ] | 本機が受信できる用紙サイズを変更します。 |
[解像度] | 本機が受信できる解像度を変更します。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[ネットワークファクス設定]-[インターネットファクス拡張設定]
インターネットファクス機能をお使いの場合に、本機から送信したファクスの到着確認(MDN/DSN)に関する設定をします。
設定 | 説明 |
---|---|
[MDN要求] | 送信先に対して、ファクスの受信結果を要求(MDN要求)するかどうかを選びます。 MDN要求をする場合、送信先がファクスを受信すると、応答メッセージが返ってきて、送信先が受信したことを確認できます。 また、送信先から応答メッセージを受信することで、送信先の受信能力情報を取得することもできます。宛先に登録されている送信先からの応答メッセージを受信した場合は、取得した受信能力情報が上書き登録されます。 初期値は[する]です。 |
[DSN要求] | 送信先のメールサーバーに対して、ファクスの到着結果を要求(DSN要求)するかどうかを選びます。 [MDN要求]で[する]を選んだ場合は、MDN要求を優先します。 初期値は[しない]です。 |
[MDN応答] | 送信元から本機に対して、ファクスの受信結果の要求(MDN要求)があった場合に、応答メッセージを返すかどうかを選びます。 初期値は[する]です。 |
[MDN/DSN応答監視時間] | 必要に応じて、本機からMDN要求またはDSN要求をしたときの送信先からの応答の待ち時間を変更します。 待ち時間を過ぎて受信した応答メッセージは無視されます。 初期値は[24時間]です。 |
[最高解像度] | 必要に応じて、本機が対応する最高解像度を切換えます。 初期値は[超高精細] |
[Content-Type情報付加] | インターネットファクスを送信するときに、Content-Type情報を付加するかどうかを選びます。 [する]を選ぶと、MIMEのContent-Typeヘッダーにサブタイプとして「application=faxbw」が付加されます。 初期値は[しない]です。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[ファクス設定]-[ネットワークファクス設定]-[IPアドレスファクス動作設定]
IPアドレスファクス機能をお使いの場合に、IPアドレスファクスの動作モードを指定します。
設定 | 説明 |
---|---|
[動作モード] | お使いの環境に合わせて、IPアドレスファクスの動作モードを選びます。
初期値は[モード1]です。 |
[カラー原稿の送信] | [動作モード]で[モード2]を選んだ場合に、カラー送信を許可するかどうかを選びます。 ダイレクトSMTP規格のカラー受信ができない機種に送信する場合に[許可しない]を選びます。 初期値は[許可する]です。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[セキュリティー設定]
パスワードの設定やデータ管理方法など、本機のセキュリティー機能を設定します。
設定 | 説明 |
---|---|
[管理者パスワード] | 必要に応じて、本機の管理者パスワードを変更します。 |
[ボックス管理者設定] | 本機でユーザー認証を導入している場合に、必要に応じて、ボックス管理者を設定します。 ボックス管理者は、全ユーザーのボックスの登録/削除や、ボックス内のファイルの利用ができます。 本機の管理者が、ボックス内のファイルの管理だけを委任したい場合に、ボックス管理者を設定します。 |
[ユーザー開放レベル] | 管理者が設定する項目のうち、ユーザーに設定変更を認めるレベルを選びます。 |
[セキュリティー詳細] | 認証操作やデータ管理に関する機能を制限して、セキュリティーを強化します。 |
[セキュリティー強化設定] | セキュリティー強化モードを有効にするかどうかを選びます。 セキュリティー強化モードを有効にすることで、さまざまなセキュリティー機能が設定され、データ管理において安全性をより高めることができます。詳しくは、サービス実施店にお問い合わせください。 |
[HDD管理設定] | 本機のハードディスクを管理します。ハードディスクに保存されたデータの消去や、ハードディスクをパスワードや暗号化によって保護することで、個人情報や企業情報の漏洩を防ぎます。 |
[管理機能設定] | カウントの管理が困難なネットワーク機能を使うかどうかを選びます。 |
[スタンプ設定] | 印刷または送信するときに、原稿データに強制的にスタンプを付加するかどうかを選びます。また、本機に登録されているスタンプを削除します。 |
[ドライバーパスワード暗号化設定] | プリンタードライバーを使って印刷するときに、ユーザーパスワードや部門パスワードのような認証パスワードを暗号化するための、暗号化ワードを変更します。 本機とプリンタードライバーの両方に、同一の暗号化ワードを設定する必要があります。 |
[FIPSモード設定] | FIPS(Federal Information Processing Standardization)モードを有効にするかどうかを選びます。 FIPSは、暗号化モジュールに対するセキュリティー要件を規定したもので、アメリカ連邦政府省庁などで利用されています。FIPSモードを有効にすることで、本機の機能がFIPSに適合します。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[セキュリティー設定]-[セキュリティー詳細]
認証操作やデータ管理に関する機能を制限して、セキュリティーを強化します。
設定 | 説明 |
---|---|
[パスワード規約] | パスワード規約を有効にするかどうかを設定します。有効にすると、パスワードに使える文字数、文字種類に制約がかかります。必要に応じて、パスワードの最小文字数を変更します。 |
[認証操作禁止機能] | 認証操作で誤ったパスワードを入力したときのペナルティーの強度を設定します。 |
[セキュリティー文書アクセス方式] | セキュリティー文書ボックス内のファイルにアクセスするときの、IDとパスワードの入力方法を設定します。[認証操作禁止機能]と連動して、強制的に決まります。 |
[手動宛先入力] | ユーザーに対して、宛先の直接入力を許可するかどうかを選びます。 |
[プリントデータキャプチャー] | プリンター関連の不具合の解析のため、本機で受信した印刷データのキャプチャーを許可するかどうかを選びます。 |
[ジョブログ設定] | ジョブログを取得するかどうかを選びます。設定変更後、本機を再起動すると、ジョブログの取得を開始します。 ジョブログから、ユーザーや部門ごとの利用状況、用紙の使用量、操作やジョブ履歴を確認できます。取得したログの閲覧方法については、サービス実施店にお問い合わせください。 |
[FAX送信禁止] | ファクス送信を禁止するかどうかを選びます。 |
[個人情報保護設定] | [ジョブ表示]画面の[実行中]と[履歴]で、宛先や文書名などの個人情報を非表示にするかどうかを設定します。 |
[個人情報非表示(MIB)] | MIB情報のファイル名、宛先、ボックス名/ボックス番号を表示するかどうかを選びます。 |
[通信履歴表示] | スキャン送信、ファクスの送受信の通信履歴を表示するかどうかを選びます。 |
[イニシャライズ] | [ジョブ履歴]、[コピープログラム]、[ネットワーク設定]、[宛先登録]の設定を初期化します。初期化する対象を選び、[OK]をタップします。 |
[ジョブ履歴サムネイル表示] | [ジョブ表示]画面の[履歴]に、ジョブのサムネイル画像を表示するかどうかを選びます。 |
[セキュリティー印刷のみ許可] | コンピューターからの印刷を、セキュリティー印刷に限定するかどうかを選びます。 |
[コピーガード] | コピーガード機能を使うかどうかを選びます。 コピーガード機能を使うには、オプションのセキュリティーキットが必要です。 |
[パスワードコピー] | パスワードコピー機能を使うかどうかを選びます。 パスワードコピー機能を使うには、オプションのセキュリティーキットが必要です。 |
[Webブラウザーコンテンツアクセス] | 本機のハードディスクに保存したWebページコンテンツへのアクセスを許可するかどうかを選びます。 |
[送信操作ログ] | スキャンまたはファクス送信するときの操作パネルでの操作履歴を、送信操作ログとして取得するかどうかを選びます。セキュリティー上の問題が発生したときの、問題の分析に役立ちます。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[セキュリティー設定]-[セキュリティー詳細]-[手動宛先入力]
ユーザーに対して、宛先の直接入力を許可するかどうかを選びます。
設定 | 説明 |
---|---|
[全て許可] | 宛先の直接入力を許可します。 初期値は[全て許可]です。 |
[個別管理] | 機能ごとに直接入力を許可するかどうかを選びます。 |
[禁止] | 宛先の直接入力を禁止します。ファクス/スキャンモードのトップ画面に、[直接入力]が表示されなくなります。 |
表示するには:[設定メニュー]-[管理者設定]-[セキュリティー設定]-[セキュリティー詳細]-[FAX送信禁止]
ファクス送信を禁止するかどうかを選びます。
[ON](禁止)を選ぶと、ファクス/スキャンモードでファクス機能が表示されなくなります。
初期値は[OFF](許可)です。