ホーム 目的から探す 本機の機能を使いこなしたい

目的から探す

コピー機能を使いこなしたい

どなたでも変更できる設定

コピーモードのトップ画面の初期表示をカスタマイズするには([コピー設定])

 

コピー中であることを示す画面を表示するには([コピー動作中画面])

 

[中とじ]や[中折り]を設定したとき、[小冊子]を自動設定するかどうかを設定するには([中とじ/中折り時の小冊子選択])

 

[ページ集約]や[小冊子]を設定したときに、最適なお勧め倍率に自動で変更するか設定するには([集約/小冊子倍率])

 

[小冊子]の設定画面を表示したときに、[小冊子]を自動設定するには([小冊子クイック設定モード])

 

複数部をコピーするときに、1部あたりの印刷枚数に応じて、自動でソートとグループを切換えるか設定するには([ソート/グループ自動切替え])

 

よく使うコピー機能を標準状態として登録するには([コピー初期設定])

 

よく使うコピー機能(拡大表示)を標準状態として登録するには([拡大表示初期設定])

 

[倍率]を[自動]に設定して印刷する場合に、原稿と用紙の向きが異なるときの動作を設定するには([AMS方向不可時動作])

 

[連続読込み]で原稿を読込むときの、コピーを開始するタイミングを設定するには([連続読込み方法])

 

カバーシート、インターシート、章分け機能などで、挿入する用紙をセットする給紙トレイを選択するには([インターシートトレイ選択])

 

コピーモードのトップ画面で、よく使う仕上り機能を一括設定するには([仕上りプログラム])

 

[カードコピー]の初期値の変更や、任意のカードサイズを登録するには([カードコピー設定])

 

管理者だけが変更できる設定

ユーザーによるコピープログラムの名称変更や削除を禁止するには([コピープログラムロック設定])

 

コピープログラムを削除するには([コピープログラム削除])

 

ヘッダー/フッターに追加する情報を登録するには([ヘッダー/フッター設定])

 

原稿ガラスに原稿をセットしてコピー用紙を指定したときに、原稿と用紙のサイズにあわせて、自動で最適な倍率にするには([原稿ガラス自動倍率])

 

ADFに原稿をセットしてコピー用紙を指定したときに、原稿と用紙のサイズにあわせて、自動で最適な倍率にするには([ADF 自動倍率])

 

コピー操作中に、印刷ジョブやファクスジョブを受信したときに、すぐに出力するには([コピー操作時の印刷受付])

 

コピーした用紙を三つ折りにして排出するとき、印刷面を内側に折るか、外側に折るかを設定するには([三つ折り印刷面方向])

 

原稿と用紙の向きが異なる場合に、画像を自動で回転する条件を設定するには([自動画像回転])

 

コピーガード機能を有効にするには([コピーガード])

 

パスワードコピー機能を有効にするには([パスワードコピー])

 

スキャン送信機能を使いこなしたい

どなたでも変更できる設定

E-mailの件名と本文を登録するには([E-mail設定])

 

ファクス/スキャンモードのトップ画面の初期表示をカスタマイズするには([ファクス/スキャン設定])

 

登録宛先を検索するとき、検索ごとに大文字/小文字を区別するには([検索オプション設定])

 

カラーで送信するときの、圧縮方法の初期値を変更するには([JPEG圧縮方法])

 

モノクロで送信するときの、圧縮方法の初期値を変更するには([白黒2値圧縮方法])

 

TWAINスキャンで画像を取込むときに、操作パネルをロックする時間を変更するには([TWAIN操作ロック時間])

 

よく使うスキャン、ファクス機能を標準状態として登録するには([ファクス/スキャン初期設定])

 

よく使うスキャン、ファクス機能(拡大表示)を標準状態として登録するには([拡大表示初期設定])

 

コンパクトPDF/コンパクトXPS形式で保存するときの、圧縮方法を変更するには([コンパクトPDF/XPS圧縮方式])

 

TIFF形式で保存したファイルをコンピューターで開けないときに、圧縮方法を変更して開けるようにするには([カラーTIFF形式])

 

アウトラインPDF形式で保存するときの、図形のアウトライン処理の精度を変更するには([図形のアウトライン化])

 

送信先でのファイル名の重複を回避するために、ファイル名に自動で文字列を付加するには([送信文書名重複回避])

 

管理者だけが変更できる設定

メールアドレスの入力の手間を省くために、メールアドレスのPrefixとSuffixを登録するには([アドレス入力付加設定])

 

宛先登録、Fromアドレスなど、ユーザーが変更できる機能を制限するには([変更禁止設定])

 

複数の宛先への送信(同報送信)を禁止するには([操作禁止設定])

 

ヘッダー/フッターに追加する情報を登録するには([ヘッダー/フッター設定])

 

プレビューキーを押したときの動作や、プレビュー表示のしかたを変更するには([プレビュー設定])

 

読込んだ原稿データのファイル名に、スキャンしたモード名の頭文字を追加するかどうかを設定するには([機能の頭文字])

 

読込んだ原稿データのファイル名に、任意の文字列を追加するには([追加する文字列])

 

登録されているE-mailの件名と本文を記載したリストを印刷するには([件名/本文リスト])

 

ファクス機能を使いこなしたい

どなたでも変更できる設定

ナンバーディスプレイサービスをご利用の場合に、ファクスの着信を拒否する宛先を登録するには([着信拒否宛先])

 

ファクス/スキャンモードのトップ画面の初期表示をカスタマイズするには([ファクス/スキャン設定])

 

ファクス送受信中であることを示す画面を表示するには([ファクス動作中画面])

 

登録宛先を検索するとき、検索ごとに大文字/小文字を区別するには([検索オプション設定])

 

よく使うスキャン、ファクス機能を標準状態として登録するには([ファクス/スキャン初期設定])

 

よく使うスキャン、ファクス機能(拡大表示)を標準状態として登録するには([拡大表示初期設定])

 

ポーリング用のファイルを登録するための掲示板ボックスを登録するには([掲示板ボックス])

 

本機をファクスの中継機として使うための中継ボックスを登録するには([中継ボックス])

 

管理者だけが変更できる設定

ファクスを受信したときの、印刷を開始するタイミングを変更するには(「受信印刷出力設定])

 

宛先登録、Fromアドレスなど、ユーザーが変更できる機能を制限するには([変更禁止設定])

 

複数の宛先への送信(同報送信)を禁止するには([操作禁止設定])

 

ヘッダー/フッターに追加する情報を登録するには([ヘッダー/フッター設定])

 

原稿に常に済スタンプを押すかどうかを設定するには([ファクス送信設定])

 

送信したファクスに発信元情報が印字されるようにするかどうか設定するには([発信元/ファクスID登録])

 

送信したファクスに印字される発信元情報の位置を指定するには([発信元情報])

 

送信したファクスに印字される発信元情報の文字サイズを変更するには([発信元情報印字領域])

 

送信したファクスに送信先のファクス番号が印字されるようにするかどうかを設定するには([相手先印字])

 

受信したファクスに受信日時、受信番号を印字するかどうかを設定するには([受信情報])

 

電話回線の種類を設定するには([ダイアル方式])

 

ファクスの受信方法(自動受信/手動受信)を設定するには([受信方式])

 

ファクスの自動受信を開始するまでの呼出音の回数を変更するには([着信回数設定])

 

ファクスを送信できなかった場合に、自動でリダイアルする回数を変更するには([オートリダイアル回数])

 

ファクスを送信できなかった場合に、自動でリダイアルする間隔を変更するには([オートリダイアル間隔])

 

外部電話機の呼び出し後、送信側がファクス機のとき自動でファクス通信に切換えるには([TEL/FAX自動切換え])

 

TEL/FAX自動切換え設定時に、送信側に音声メッセージを流すかどうか設定するには([TEL/FAX切換え時の音声応答])

 

外部電話機の呼び出し後、送信側が電話機のときに、本機のスピーカーから電話の呼び出し音を鳴らすかどうかを設定するには([外部TEL呼出モニター音])

 

TEL/FAX自動切換え設定時に、外部電話機の呼出音を鳴らす時間の長さを変更するには([外部TEL呼出時間])

 

電話機を接続してお使いの場合に、ファクス着信時に電話機を鳴らすかどうかを設定するには([外部電話切離し])

 

電話機を接続してお使いの場合に、留守番電話機能を使うには([留守番電話接続設定])

 

ファクス通信時に回線上の音をスピーカーから鳴らすかどうかを設定するには([回線モニター音])

 

ファクス送信時の回線上の音のスピーカー音量を調整するには([回線モニター音レベル(送信)])

 

ファクス受信時の回線上の音のスピーカー音量を調整するには([回線モニター音レベル(受信)])

 

複数ページのファクスを受信したときに、両面印刷するかどうかを設定するには([受信原稿両面印刷])

 

受信したファクスをインチ系の用紙に優先的に印刷するかどうかを設定するには([インチ系用紙優先選択])

 

受信したファクスを印刷する、用紙の選択基準を変更するには([記録用紙優先選択])

 

受信したファクスを印刷する、用紙のサイズを指定するには([記録用紙サイズ])

 

ボックスを使ってファクス受信する場合に、本機に登録されていないボックスが指定されたときの動作を設定するには([ボックス番号エラー動作])

 

着信拒否宛先から着信したときの動作を設定するには([着信拒否時の動作])

 

受信したファクスを印刷する、用紙の給紙トレイを指定するには([給紙トレイ固定])

 

受信したファクスを印刷するときの、画像の縮小率を変更するには([縮小率])

 

定形サイズよりも長いファクスを受信したときに、ページを分割して印刷するかどうかを設定するには([ページ分割記録])

 

ポーリング送信ボックスに登録したファイルが送信されたあと、ファイルを削除するかどうかを設定するには([ポーリング送信後文書])

 

受信したファクスを印刷する部数を変更するには([受信印刷部数])

 

2回線をお使いのときに、回線ごとに受信機能を設定するには([回線別受信設定])

 

2回線をお使いの場合に、回線別に異なる発信元名を利用するには([回線別発信元設定])

 

Fコード送信機能を使うかどうかを設定するには([Fコード送信機能])

 

中継受信機能を使うかどうかを設定するには([中継受信機能])

 

本機を中継機として使うとき、受信したファクスを本機でも印刷するかどうかを設定するには([中継印刷])

 

ファクスを送信する前に、指定した宛先の一覧を表示するには([宛先確認表示機能])

 

ナンバーディスプレイサービスをご利用の場合に、ナンバーディスプレイ機能を設定するには([ナンバーディスプレイ機能])

 

ファクス番号を直接入力して送信するときに、入力間違いを防止するために、2度入力させるには([宛先2度入力機能(送信)])

 

ファクス番号を登録するときに、入力間違いを防止するために、2度入力させるには([宛先2度入力機能(登録)])

 

ダイヤルインサービスをご利用の場合に、ダイアルイン機能を利用するには([ダイアルイン設定])

 

受信したファクスを、本機のボックスに保存し、内容を確認してから印刷するには([強制メモリー受信設定])

 

ファクスの通信相手を制限するために、閉域受信機能を設定するには([閉域受信設定])

 

受信したファクスを、E-mail宛先や、他のファクス機に転送するには([転送ファクス設定])

 

ファクスの手動受信を電話機から指示するために、リモート受信機能を設定するには([リモート受信設定])

 

送信できなかったファクスを、すぐに破棄せず、本機に残しておくには([再送信設定])

 

ファクスドライバーからのPC-FAX送信を許可するかどうかを設定するには([PC-FAX送信許可設定])

 

受信したファクスを指定のボックスに保存するには([PC-FAX受信設定])

 

受信したファクスを、ファクス番号に応じて、異なる宛先に自動で送信するには([TSI受信振り分け設定])

 

本機を構内回線(PBX)環境に接続して使用するには([PBX接続設定])

 

ファクスの送受信に関するレポートの印刷条件を変更するには([レポート出力設定])

 

ファクス関連の設定値を記載したリストを印刷するには([設定値リスト])

 

2回線をお使いの場合に、2回線目の機能を設定するには([増設回線設定])

 

解像度が低いファクスを受信したとき、印刷画質と印刷速度のどちらを優先するかを選ぶには([低解像度])

 

解像度が高いファクスを受信したとき、印刷画質と印刷速度のどちらを優先するかを選ぶには([高解像度])

 

ネットワークファクス機能を使いこなしたい

どなたでも変更できる設定

ファクス/スキャンモードのトップ画面の初期表示をカスタマイズするには([ファクス/スキャン設定])

 

登録宛先を検索するとき、検索ごとに大文字/小文字を区別するには([検索オプション設定])

 

カラーで送信するときの、圧縮方法の初期値を変更するには([JPEG圧縮方法])

 

モノクロで送信するときの、圧縮方法の初期値を変更するには([白黒2値圧縮方法])

 

よく使うスキャン、ファクス機能を標準状態として登録するには([ファクス/スキャン初期設定])

 

よく使うスキャン、ファクス機能(拡大表示)を標準状態として登録するには([拡大表示初期設定])

 

TIFF形式で保存したファイルをコンピューターで開けないときに、圧縮方法を変更して開けるようにするには([カラーTIFF形式])

 

管理者だけが変更できる設定

メールアドレスの入力の手間を省くために、メールアドレスのPrefixとSuffixを登録するには([アドレス入力付加設定])

 

ファクスを受信したときの、印刷を開始するタイミングを変更するには(「受信印刷出力設定])

 

宛先登録、Fromアドレスなど、ユーザーが変更できる機能を制限するには([変更禁止設定])

 

複数の宛先への送信(同報送信)を禁止するには([操作禁止設定])

 

ヘッダー/フッターに追加する情報を登録するには([ヘッダー/フッター設定])

 

読込んだ原稿データのファイル名に、スキャンしたモード名の頭文字を追加するかどうかを設定するには([機能の頭文字])

 

読込んだ原稿データのファイル名に、任意の文字列を追加するには([追加する文字列])

 

登録されているE-mailの件名と本文を記載したリストを印刷するには([件名/本文リスト])

 

送信したファクスに印字される発信元名が印字されるようにするかどうか設定するには([発信元/ファクスID登録])

 

送信したファクスに印字される発信元情報の位置を指定するには([発信元情報])

 

送信したファクスに印字される発信元情報の文字サイズを変更するには([発信元情報印字領域])

 

受信したファクスに受信日時、受信番号を印字するかどうかを設定するには([受信情報])

 

IPアドレスファクスを送信できなかった場合に、自動でリダイアルする回数を変更するには([オートリダイアル回数])

 

IPアドレスファクスを送信できなかった場合に、自動でリダイアルする間隔を変更するには([オートリダイアル間隔])

 

複数ページのファクスを受信したときに、両面印刷するかどうかを設定するには([受信原稿両面印刷])

 

受信したファクスをインチ系の用紙に優先的に印刷するかどうかを設定するには([インチ系用紙優先選択])

 

受信したファクスを印刷する、用紙の選択基準を変更するには([記録用紙優先選択])

 

受信したファクスを印刷する、用紙のサイズを指定するには([記録用紙サイズ])

 

受信したファクスを印刷する、用紙の給紙トレイを指定するには([給紙トレイ固定])

 

受信したファクスを印刷するときの、画像の縮小率を変更するには([縮小率])

 

定形サイズよりも長いファクスを受信したときに、ページを分割して印刷するかどうかを設定するには([ページ分割記録])

 

受信したファクスを印刷する部数を変更するには([受信印刷部数])

 

受信したネットワークファクスを印刷するカラーを設定するには([受信文書印刷設定])

 

ファクスを送信する前に、指定した宛先の一覧を表示するには([宛先確認表示機能])

 

受信したファクスを、本機のボックスに保存し、内容を確認してから印刷するには([強制メモリー受信設定])

 

受信したファクスを、E-mail宛先や、他のファクス機に転送するには([転送ファクス設定])

 

ファクスの送受信に関するレポートの印刷条件を変更するには([レポート出力設定])

 

ファクス関連の設定値を記載したリストを印刷するには([設定値リスト])

 

モノクロで送信するときの、データ圧縮形式を変更するには([白黒2値圧縮方法])

 

カラーで送信するときの、データ圧縮形式を変更するには([カラー/モノクロ多値圧縮方法])

 

インターネットファクスの通信相手に通知する本機の受信能力を設定するには([インターネットファクス自機受信能力])

 

インターネットファクスの到着確認機能(MDN)を設定するには([インターネットファクス拡張設定])

 

IPアドレスファクスの動作モードを設定するには([動作モード])

 

ダイレクトSMTP規格のファクス送信時に、カラー送信を許可するかどうかを設定するには([カラー原稿の送信])

 

ボックス機能を使いこなしたい

どなたでも変更できる設定

共有/個人/グループボックスを登録するには([共有/個人ボックス])

 

ボックスモードのトップ画面の初期表示をカスタマイズするには([ボックス設定])

 

管理者だけが変更できる設定

ファイリングナンバーボックスを登録するには([ファイリングナンバーボックス])

 

使っていない空のボックスをまとめて削除するには([不要ボックス削除])

 

セキュリティー文書ボックスのファイルをすべて削除するには([セキュリティー文書削除])

 

セキュリティー文書ボックスのファイルが、指定した時間が経過後、自動的に削除されるようにするには([セキュリティー文書削除時間設定])

 

パスワード暗号化PDFボックスのファイルが、指定した時間が経過後、自動的に削除されるようにするには([暗号化PDF削除時間設定])

 

認証&プリントボックスのファイルが、指定した時間が経過後、自動的に削除されるようにするには([認証&プリント削除時間設定])

 

ボックス内のファイルを印刷または送信したあと、ファイルをボックスに保持するかどうかを設定するには([文書保持設定])

 

USBメモリーからの印刷や、USBメモリーへの保存を許可するかどうかを設定するには([外部メモリー機能設定])

 

ユーザーによるボックスの作成/編集/削除を禁止するには([ボックスの操作権限])

 

認証&プリントボックスのファイルを印刷したあとの、ファイルをボックスに保持するかどうかを設定するには([認証&プリント印字後削除設定])

 

ボックス内のファイルの保存期間を管理者が一括で設定するには([文書削除時間設定])

 

読込んだ原稿データのファイル名に、スキャンしたモード名の頭文字を追加するかどうかを設定するには([機能の頭文字])

 

読込んだ原稿データのファイル名に、任意の文字列を追加するには([追加する文字列])

 

ユーザーが作成できるボックス数の上限を設定するには([最大ボックス数設定])

 

ボックス内のファイルを管理するボックス管理者を設けるには([ボックス管理者設定])

 

プリント機能を使いこなしたい

どなたでも変更できる設定

印刷ジョブの実行中に次のジョブを受信したとき、次のジョブをハードディスクに保存するかどうかを設定するには([スプール設定])

 

指定した用紙が給紙トレイにない場合に近いサイズの用紙に印刷するかどうかを設定するには([用紙サイズ変換])

 

印刷データの送信者や表題などを記載したバナーページを印刷するには([バナーシート設定])

 

線幅の補正のしかたを設定するには([線幅補正])

 

背景がグレーのときに線幅が太く見えるのを抑止するには([グレー背景線幅補正])

 

PDF、PPML、OOXMLファイルをダイレクト印刷するときに、ページ全体を少し縮小して印刷するには([小さめ印刷])

 

OOXMLファイルをダイレクト印刷するときに、印刷画質と印刷速度のどちらを優先するかを選ぶには([OOXML印刷モード])

 

用紙を折り加工するには([紙折り設定])

 

中折り/三つ折りするとき、一度に折り加工する単位を設定するには([中折り/三つ折り 折り単位設定])

 

XPS/OOXMLファイルをダイレクト印刷するときに、デジタル署名を検証するかどうかを設定するには([XPS/OOXMLデジタル署名検証])

 

ダイレクト印刷するときの、OOXML印刷設定の初期値を変更するには([OOXML印刷設定])

 

ダイレクト印刷するときの、ページ割付設定の初期値を変更するには([レイアウト-ページ割付])

 

本機の設定情報のレポートやフォントリストを印刷するには([レポート出力])

 

TIFF画像とJPEG画像をダイレクト印刷するときの、用紙サイズの決定方法を変更するには([TIFF画像用紙設定])

 

Bluetooth対応機器から印刷するときの印刷設定を変更するには([携帯電話/PDA設定])

 

コンピューターからの長尺紙印刷を許可するには([長尺紙印刷])

 

管理者だけが変更できる設定

プリントデータを受信したときの、印刷を開始するタイミングを変更するには([受信印刷出力設定])

 

USB接続時の通信のタイムアウト時間を変更するには([USBタイムアウト])

 

ネットワーク接続時の通信のタイムアウト時間を変更するには([ネットワークタイムアウト])

 

XPS/OOXMLファイルの印刷中にエラーが発生したとき、エラー情報を印刷するかどうかを設定するには([XPS/OOXMLエラー印刷])

 

Windowsプリンタードライバーからの装置情報の取得を、パスワードで制限するには([装置情報取得用アカウント設定])

 

セキュリティー印刷機能を使った印刷だけを許可するには([セキュリティー印刷のみ許可])

 

認証パスワードを暗号化するための暗号化ワードを変更するには([ドライバーパスワード゙暗号化設定])

 

拡張機能を有効化したい(管理者向け)

ライセンス管理サーバーに登録するリクエストコードを取得するには([リクエストコード発行])

 

拡張機能を有効にするために、機能コードとライセンスコードを入力するには([機能有効化])

 

有効化している拡張機能の一覧を確認するには([有効機能一覧])

 

本機のWebブラウザー機能を有効にするには([Webブラウザー設定])