本やカタログなどの見開き原稿を、左右のページそれぞれに分割したり、見開いたまま読込んだりできます。本やカタログなどは、
原稿ガラスにセットして、
ADFを開いたまま読込みます。

設定 | 説明 |
---|
[ON]/[OFF] | ブック原稿を設定するときに[ON]を選びます。 |
[出力方法] | 見開き原稿の読込み方法を選びます。 - [分割]:見開き原稿をページ順に、左右1ページずつ分割して読込みます。
- [表カバー]:表紙と、左右に分割された見開き原稿を、原稿の順番どおりに読込みます(表紙、見開き原稿の順番に読込みます)。
- [表+裏カバー]:表紙/裏表紙と、左右に分割された見開き原稿を原稿の順番どおりに読込みます(表紙、裏表紙、見開き原稿の順番に読込みます)。
|
[開き方向] | [出力方法]で[分割]、[表カバー]、[表+ 裏カバー]のいずれかを選んだときに、読込む見開き原稿の開き方向を選びます。 左側でとじてある見開き原稿は[左開き]、右側でとじてある見開き原稿は[右開き]を選びます。 開き方向の設定を間違えた場合、見開き原稿の左右のページ順が逆になりますのでご注意ください。 |
[枠消し] | 原稿の厚みによって原稿カバーをきちんと閉じられないときに生じる周囲の影を消去します。 原稿の周囲4辺を同じ幅で消去するだけでなく、辺ごとに異なる幅でも消去できます。 - [枠全体]:原稿の周囲4 辺を同じ幅で消去するときに選びます。[消去量]で、[+]/[-]をタップするか、またはテンキーを押して、消去する幅を指定します。
- [個別]:原稿の辺ごとに異なる幅を指定して消去するときに選びます。辺([上][下][左][右])を選び、[消去量]で、[+]/[-]をタップするか、またはテンキーを押して、辺ごとに消去する幅を指定します。
消去しない場合は、[消去する]の設定を解除します。
|
[折り目消し] | 原稿の厚みによって原稿カバーをきちんと閉じられないときに生じる中央部分の影を消去します。 [+]/[-]をタップするか、またはテンキーを押して、消去する幅を指定します。 |