ホームFAQ操作パネル

操作パネル

Q1. タッチパネルの操作音を消せますか?

A1. タッチパネルの操作音を消したり、音量を調整したりできます。

 

設定方法

  1. [ユニバーサル設定]をタップし、[音設定]を選びます。
  2. キー操作音などを鳴らすかどうかを設定する場合は、[音出力設定]を選び、各音を鳴らすか鳴らさないかを設定します。
    設定説明
    [一括出力]
    すべての音を鳴らすかどうかを設定します。
    [操作確認音出力]
    操作パネルタッチパネルを操作したときに、音を鳴らすかどうかを設定します。
    [正常終了音出力]
    操作が正常に終了したときに、音を鳴らすかどうかを設定します。
    [準備完了音出力]
    本機の準備が完了したときに、音を鳴らすかどうかを設定します。
    [注意音出力]
    部品交換が必要なときやエラーが発生したときに、音を鳴らすかどうかを設定します。
  3. [OK]をタップします。
  4. 音量を設定する項目を選びます。
    • [音出力設定]で[しない]に設定した項目は、音量を設定できません。
    設定説明
    [操作確認音]
    [入力確認音]
    操作パネルタッチパネルのキーを押したときの音量を設定します。音量は[大][中][小]から選びます。
    [入力無効音]
    操作パネルタッチパネルのキーを押したが無効だったときの音量を設定します。音量は[大][中][小]から選びます。
    [基点音]
    切換えがローテーションする選択項目で、初期値の項目が選ばれたときの音量を設定します。音量は[大][中][小]から選びます。
    [正常終了音]
    [操作終了音]
    操作が正常に終了したときの音量を設定します。音量は[大][中][小]から選びます。
    [通信終了音]
    通信関連の操作が正常に終了したときの音量を設定します。音量は[大][中][小]から選びます。
    [準備完了音]
    本機の準備が完了したときの音量を設定します。音量は[大][中][小]から選びます。
    [注意音]
    [弱注意音(Level1)]
    各消耗品および交換部品が交換時期に近づき、タッチパネルにメッセージが表示されたときの音量を設定します。音量は[大][中][小]から選びます。
    [弱注意音(Level2)]
    誤操作を行ったときの音量を設定します。音量は[大][中][小]から選びます。
    [弱注意音(Level3)]
    画面のメッセージやマニュアルの参照で対処可能なエラーが発生したときの音量を設定します。音量は[大][中][小]から選びます。
    [強注意音]
    ドアやカバーが開いたときや、サービスエンジニア対応レベルのエラーが発生したときの音量を設定します。音量は[大][中][小]から選びます。
  5. 音量レベルを選び、[OK]をタップします。

Q2. ユーザー認証が設定されているようなのですが、どうすれば本機を操作できますか?

A2. 本機の登録ユーザーであるかどうかを管理者に確認してください。

登録ユーザーであれば、管理者からユーザー名とパスワードを入手し、本機/プリンタードライバー/Web Connection生体認証装置/ICカード認証装置のいずれかの認証方法でユーザー認証を行い、ログインしてください。

登録ユーザーでなければ、パブリックユーザーでログインしてください。

 

設定方法:本機でユーザー認証を行う場合

  1. 本機で登録されている[ユーザー名]と[パスワード]を入力し、[ログイン]をタップします。ユーザー認証が成功すると、本機を操作できます。

設定方法:プリンタードライバーでユーザー認証を行う場合

  1. アプリケーションソフトウェアでファイルを開き、[ファイル]をクリックしてメニューから[印刷]をクリックします。
  2. [プリンターの選択](または[プリンター名])で本機を選び、[詳細設定](または[プロパティ])をクリックします。
  3. [基本設定]タブの[ユーザー認証/部門管理設定]をクリックします。
  4. [登録ユーザー]を選び、本機で登録されている[ユーザー名]と[パスワード]を入力して、[OK]をクリックします。
  5. [OK]をクリックします。
  6. [印刷]をクリックします。

    ユーザー認証が成功すると、ファイルが印刷されます。

設定方法:Web Connectionでユーザー認証を行う場合

  1. Webブラウザーを起動し、URLフィールドに本機のIPアドレスを入力して[Enter]を押します。
  2. 本機で登録されている[ユーザー名]と[パスワード]を入力し、[ログイン]をクリックします。ユーザー認証が成功すると、Web Connectionを操作できます。

設定方法:生体認証装置/ICカード認証装置でユーザー認証を行う場合

生体認証/ICカード認証には、以下のような方法があります。ユーザー認証に成功すると、本機を操作できます。
  • [1対多認証]
    認証装置(指静脈 生体認証タイプ)に指を置くと、ユーザー認証が行われます。
  • [1対1認証]
    ユーザー名を入力してから認証装置(指静脈生体認証タイプ)に指を置くと、ユーザー認証が行われます。
  • [ICカード認証]
    認証装置(ICカード認証タイプ)にICカードを置くと、ユーザー認証が行われます。
  • [ICカード認証+パスワード認証]
    認証装置(ICカード認証タイプ)にICカードを置いてからパスワードを入力すると、ユーザー認証が行われます。
参考
  • 本機に装着しているオプションの認証装置と本機の設定によって、生体認証/ICカード認証の方法が異なります。

Q3. 操作パネルのカスタマイズはできますか?

A3. トップメニューに表示する機能や登録キーに割当てる機能を設定したり、トップメニューのテーマを変更したりできます。

 

設定方法:トップメニューをカスタマイズする

  1. [設定メニュー]をタップし、[管理者設定]を選びます。
  2. パスワードを入力し、[OK]をタップします。
  3. [環境設定]-[画面カスタマイズ設定]-[標準トップメニュー設定]を選びます。
  4. 目的のトップメニューキーを選びます。
  5. [使用する]を選び、目的の機能を選んで[OK]をタップします。
    • 各機能はカテゴリーごとに階層で表示されます。トップメニューに表示したい機能が表示されるまで、機能を選んでください。
  6. [OK]をタップします。

設定方法:登録キーをカスタマイズする

  1. [設定メニュー]をタップし、[管理者設定]を選びます。
  2. パスワードを入力して、[OK]をタップします。
  3. [環境設定]-[登録キー設定]を選びます。
  4. 目的の登録キーを選びます。
  5. 登録キーに割当てる機能を選び、[OK]をタップします。

設定方法:トップメニューのテーマを変更する

  1. [設定メニュー]をタップし、[管理者設定]を選びます。
  2. パスワードを入力し、[OK]をタップします。
  3. [環境設定]-[画面カスタマイズ設定]-[トップメニューテーマ設定]を選びます。
  4. お好みのテーマを選び、[OK]をタップします。