ホームはじめに電源をON/OFFする

電源をON/OFFする

電源について

本機には、本体内部の主電源スイッチ操作パネル電源キーがあります。

No.名前説明
1
主電源スイッチ
本機の主電源をON/OFFしたり、本機を再起動するときに操作します。
2
電源キー
本機を節電モードに切換えるときに操作します。消費電力を抑え節電効果を得られます。
詳しくは、こちらをごらんください。
重要
  • 本機で印刷中に主電源スイッチをOFFにしたり、電源キーを押さないでください。紙づまりの原因となります。
  • 本機の動作中に主電源スイッチをOFFにしたり、電源キーを押したりすると、読込み中のデータや通信中のデータ、待機中のジョブは削除されます。

主電源スイッチをONにする

  1. 前下ドアを開き、主電源スイッチ を押します。
  2. 前下ドアを閉じます。

    スタートがオレンジ色に点灯し、起動中を表す画面が表示されます。

    スタートが青色に点灯したら、本機をお使いいただけます。

主電源スイッチをOFFにする

本機を再起動するときや、トラブルが発生したときに主電源スイッチをOFFにします。

  1. 前下ドアを開きます。
  2. 主電源スイッチを押して、前下ドアを閉じます。
重要
  • 本機を再起動するときは、主電源スイッチをOFFにして、10秒以上経過してからONにしてください。間隔をあけないと、正常に機能しないことがあります。

電源キーを操作する(購入時の状態でお使いの場合)

電源キーは、本機を節電モードに切換えるときに操作します。

電源キーを押したときの、本機の状態は次のとおりです。電源キーの押し方によって、移行する状態が異なります。

電源キー本機の状態LEDの状態説明
短押し
副電源OFF
点灯:
オレンジ色
消費電力を抑え、高い節電効果を得られます。
副電源OFF状態のときは、データやファクスは受信できますが、原稿の読込みや印刷はできません。
ONにするときは、再度、電源キーを押します。副電源OFF状態のときに受信したデータやファクスは、ONにすると印刷されます。
長押し
ErPオートパワー OFF
点滅:
オレンジ色
副電源OFF状態よりも高い節電効果を得られ、主電源をOFFにしたときに近い状態となります。
ErPオートパワー OFF状態のときは、データやファクスの受信や、原稿の読込み、印刷ができません。
ONにするときは、再度、電源キーを押します。
重要
  • ファクス機能をご利用の場合、ErPオートパワーOFF状態にすると、ファクスを受信できなくなりますのでご注意ください。
参照
  • 電源キーは、パワーセーブモード(低電力モード/スリープモード)に切換えるためのパワーセーブキーとして使うこともできます。詳しくは、こちらをごらんください。