ホームFAQボックス

ボックス

Q1. ボックスに保存したファイルの名前を変更できますか?

A1. 変更できます。

 

操作方法

  1. [ボックス]をタップし、ファイルを保存してあるボックスを選んで[開く]をタップします。
  2. 名前を変更するファイルを選び、[その他]をタップして、[名称変更]をタップします。
  3. 名前を入力し、[OK]をタップします。
    • ボックスに保存されているファイルの名前は、ファイル送信のときのファイル名になります。ファイル名を変更するときは、送信先のサーバーの条件を考慮して変更することをおすすめします。

Q2. ボックスに保存したファイルを、保存時とは異なる設定に変更して利用できますか?

A2. ボックスに保存したファイルのカラーを変更して印刷したり、解像度を変更して送信したりできます。

操作する内容によって、変更できる設定項目は異なります。

 

操作方法

  1. [ボックス]をタップし、ファイルを保存しているボックスを選んで[開く]をタップします。
  2. ファイルを印刷する場合は、印刷するファイルを選び、[印刷]をタップします。
  3. 印刷の各機能の設定を変更します。
    • 変更できる設定は、[カラー]、[倍率]、[両面/ページ集約]、[仕上り]です。
  4. ファイルを送信する場合は、送信するファイルを選び、[送信]をタップします。
  5. 宛先を設定し、ファクス/スキャンの各機能の設定を変更します。
    • 変更できる設定は、[解像度]、[カラー]、[ファイル形式]、[文書名/件名/他]です。
  6. ファイルを外部メモリーに保存する場合は、保存するファイルを選び、[その他]をタップして、[外部メモリーに保存]をタップします。
  7. ファイル保存の各機能の設定を変更します。
    • 変更できる設定は、[解像度]、[カラー]、[ファイル形式]です。
  8. スタートを押して、ファイルを印刷/送信/保存します。
参照
  • 印刷およびファクス/スキャンの設定画面で[応用設定]をタップすると、さらに詳細な機能の設定を変更できます。各設定項目の詳細については、以下をごらんください。
  • 印刷の設定画面のとき:こちらをごらんください。
  • ファクス/スキャンの設定画面のとき:こちらをごらんください。

Q3. ボックスに両面原稿を保存できますか?

A3. 原稿を読込むときに、[両面]に設定すれば保存できます。

 

操作方法

  1. 両面原稿をセットします。
  2. [ボックス]をタップし、保存先のボックスを選んで[保存]をタップします。
  3. [片面/両面]をタップし、[両面]をタップします。
  4. [応用設定]をタップし、[原稿設定]を選びます。
  5. セットした両面原稿に合わせて、[原稿のとじしろ]と[原稿セット方向]を設定し、[OK]をタップします。
  6. スタートを押して、ボックスに保存します。
    • ボックスに保存した両面原稿を両面印刷すれば、原稿と同じ状態の印刷物になります。

Q4. ボックス内のファイルを自動的に消去できますか?

A4. ボックスごとにファイルの保存期間を設定できます。設定した保存期間が経過すると、ファイルは自動的に消去されます。

参考
  • ボックスのファイル保存期間は、ボックスの登録時に設定することもできます。

 

設定方法

  1. [設定メニュー]をタップし、[宛先/ボックス登録]を選びます。
  2. [ボックス登録]-[共有/個人ボックス]を選びます。
  3. ファイルの保存期間を設定するボックスを選び、[編集]をタップします。
  4. [次画面]をタップし、ファイルの削除時間を選んで、[OK]をタップします。

Q5. ボックスに保存されている複数のファイルをまとめて印刷/送信できますか?

A5.複数のファイルを結合して、1つのジョブとして印刷または送信することができます。

 

操作方法

  1. [ボックス]をタップし、ボックスを選んで[開く]をタップします。
  2. 印刷/送信するファイルを複数選びます。
  3. 印刷する場合は、[その他]をタップし、[バインド印刷]をタップします。送信する場合は、[その他]をタップし、[バインド送信]をタップします。
  4. 必要に応じて印刷/送信するファイルの順番を入れ替え、[OK]をタップします。
    • ボックスに保存されている複数のファイルを印刷する場合、仕上りは変更できません。
  5. 印刷設定または宛先を設定し、スタートを押します。
    • ボックスに保存されている複数のファイルを送信する場合、ファクス、インターネットファクス、IPアドレスファクスの送信はできません。

Q6. 保存ファイルの仕上りを変更して印刷できますか?

A6. 印刷時に仕上りを変更できます。

本機に装着しているオプションによって、いろいろな仕上がりがあります。

ステープル

コーナーまたは、2点でステープルとじができます。配布資料などを印刷するときに便利です。

参考
  • オプションのフィニッシャーが必要です。

パンチ

ファイリング用のパンチ穴をあけることができます。

参考
  • 以下のオプションの組合わせのどちらかが必要です。
  • フィニッシャー FS-535パンチキット PK-521またはZ折りユニット
  • フィニッシャー FS-534パンチキット PK-520

中とじ

センターをステープルでとじて、小冊子のように仕上げることができます。

参考
  • オプションのフィニッシャー中綴じ機が必要です。

折り

中折り、三つ折りまたは、Z折りができます。ダイレクトメールや案内状を作成するのに便利です。

参考
  • 中折り、三つ折り機能を使うには、オプションのフィニッシャー中綴じ機が必要です。
  • Z折り機能を使うには、オプションのフィニッシャー FS-535Z折りユニットが必要です。

 

操作方法

  1. [ボックス]をタップし、ボックスを選んで[開く]をタップします。
  2. 印刷するファイルを選び、[印刷]をタップします。
    • 複数のファイルを選ぶと、仕上りは変更できません。
  3. [仕上り]をタップし、仕上りの各項目を設定します。
    設定説明
    [グループ/ソート]
    [グループ(ページごと)]
    ページごとに複数枚コピーできます。
    [ソート(1部ごと)]
    部数ごとに複数枚コピーできます。
    [仕分け]
    設定すると、用紙のまとまりが区別できるように、ずらして排紙します。
    [ステープル/パンチ]
    [ステープル]
    ステープルのとじ方を設定します。
    [パンチ]
    パンチ穴をあけるかどうかを設定します。
    [位置指定]
    ステープルとパンチの位置を設定します。
    [自動]に設定すると、セットした原稿の向きに合わせて、ステープルおよびパンチ位置が自動的に設定されます。
    [紙折り/中とじ]
    用紙の折りや中とじを設定します。
  4. [OK]をタップします。
  5. スタートを押して、ファイルを印刷します。

Q7. コンピューターからボックス機能を操作できますか?

A7. Web Connectionを使うことで、席を立たずにボックス内のファイルを操作できます。

 

操作方法

  1. Webブラウザーを起動します。
  2. URLフィールドに、本機のIPアドレスを入力して[Enter]を押します。
    • IPアドレスは、[設定メニュー]-[装置情報表示]で確認できます。
    • ユーザー認証または部門管理を行っている場合は、[ユーザー名]と[パスワード]を入力して、[ログイン]をクリックしてください。
  3. [ボックス]タブをクリックします。
  4. 以下の操作を行います。
    • ボックスの作成/編集/削除
    • ボックス内ファイルの印刷/送信
    • ボックス内ファイルのコンピューターへのダウンロード
    • ボックス内ファイルのコピー/移動/削除