ホームWeb設定ツールSNMPで管理する

SNMPで管理する

概要

SNMP(Simple Network Management Protocol)を使ってネットワーク機器を管理している場合は、ネットワーク経由で、本機の情報の取得や監視ができます。本機は、TCP/IP環境とIPX環境に対応しています。

SNMPのTRAP機能を利用すると、本機に警告が発生したときに、指定したIPアドレスまたはIPXアドレス宛に通知することもできます。

SNMPを使って本機を管理する場合は、次の手順で設定してください。

  1. TCP/IP環境またはIPX環境で使うための設定をする
    • TCP/IP環境で使う場合は、こちらをごらんください。
    • IPX環境で使う場合は、こちらをごらんください。
  2. SNMPの使用設定をする
    • 設定のしかたは、こちらをごらんください。

SNMPの使用設定をする

SNMPを有効にします。あわせて、SNMPの認証設定やTRAP機能を使うかどうかを設定します。

  1. 管理者モードの[ネットワーク]-[SNMP設定]で、次の設定をします。
    設定説明
    [SNMP設定]
    SNMPを有効にするときは、[使用する]を選び、お使いのSNMPのバージョンにチェックをつけます。
    [SNMP v1(IPX)]は、IPX環境で使うときに選びます。
    [UDPポート設定]
    必要に応じて、UDPポート番号を変更します。
    通常はそのままお使いいただけます。
    [SNMP v1/v2c設定]
    SNMP v1/v2cを使う場合は、SNMP v1/v2cに関する設定をします。
    [Read Community Name]
    読取り専用のコミュニティー名を入力します(スペース ¥ ' " #を除く半角15文字以内)。
    [Write Community Name]
    読み書きを許可する場合は、チェックをつけます。あわせて、読み書き可能なコミュニティー名を入力します(スペース ¥ ' " #を除く半角15文字以内)。
    [SNMP v3設定]
    SNMP v3を使う場合は、SNMP v3に関する設定をします。
    [Context Name]
    コンテキスト名を入力します(スペース ¥ ' " #を除く半角63文字以内)。
    [Discovery User Name]
    検出用ユーザーを許可する場合は、チェックをつけます。あわせて、検出用ユーザー名を入力します(スペース ¥ ' " #を除く半角32文字以内)。
    [Read User Name]
    読取り専用のユーザー名を入力します(スペース ¥ ' " #を除く半角32文字以内)。
    [Security Level]
    読取り専用ユーザーの、セキュリティーレベルを選びます。
    [auth-password]
    [Security Level]で[auth-password]または[auth-password/priv-password]を選んだ場合は、読取り専用ユーザーの、認証パスワードを入力します(スペースと¥を除く半角8文字以上、32文字以内)。
    パスワードを入力(変更)する場合は、[パスワードを変更する]にチェックをつけてから、新しいパスワードを入力します。
    [priv-password]
    [Security Level]で[auth-password/priv-password]を選んだ場合は、読取り専用ユーザーの、プライバシ(暗号)に使うパスワードを入力します(スペース ¥ ' " #を除く半角8文字以上、32文字以内)。
    パスワードを入力(変更)する場合は、[パスワードを変更する]にチェックをつけてから、新しいパスワードを入力します。
    [Write User Name]
    読み書き可能ユーザーの、ユーザー名を入力します(スペース ¥ ' " #を除く半角32文字以内)。
    [Security Level]
    読み書き可能ユーザーの、セキュリティーレベルを選びます。
    [auth-password]
    [Security Level]で[auth-password]または[auth-password/priv-password]を選んだ場合は、読み書き可能ユーザーの、認証パスワードを入力します(スペース ¥ ' " #を除く半角8文字以上、32文字以内)。
    パスワードを入力(変更)する場合は、[パスワードを変更する]にチェックをつけてから、新しいパスワードを入力します。
    [priv-password]
    [Security Level]で[auth-password/priv-password]を選んだ場合は、読み書き可能ユーザーの、プライバシ(暗号)に使うパスワードを入力します(スペース ¥ ' " #を除く半角8文字以上、32文字以内)。
    パスワードを入力(変更)する場合は、[パスワードを変更する]にチェックをつけてから、新しいパスワードを入力します。
    [暗号化アルゴリズム]
    暗号化アルゴリズムを選びます。
    [認証方式]
    認証方式を選びます。
    [TRAP許可設定]
    SNMPのTRAP機能を使って、本機の状態を通知する場合は、TRAP機能の設定をします。
    [許可設定]
    SNMPのTRAP機能を使う場合は、[許可する]を選びます。
    [認証失敗時のTRAP設定]
    認証失敗時にTRAP送信を行うかどうかを選びます。
    [管理情報]
    必要に応じて、本機の情報を入力します。
    [装置名称]
    本機の名前(MIBのsysName)を入力します(半角255文字以内)。
    [設置場所]
    本機の設定場所(MIBのsysLocation)を入力します(半角255文字以内)。
    [管理者名]
    管理者の名前(MIBのsysContact)を入力します(半角255文字以内)。
  2. SNMPのTRAP機能を使って、本機の状態を通知する場合は、管理者モードの[メンテナンス]-[状態通知設定]-[IPアドレス]または[IPXアドレス]-[編集]で、次の設定をします。
    設定説明
    [通知先アドレス]
    本機の状態を通知するアドレスを指定します。
    • [IPアドレス]を通知先とする場合は、IPアドレス(IPv4)、IPアドレス(IPv6)、ホスト名のいずれかを入力します(半角253文字以内)。
    • [IPXアドレス]を通知先とする場合は、IPXアドレスを、8桁の16進数で入力します。
    [ポート番号]
    [IPアドレス]を通知先とする場合は、必要に応じて、ポート番号を変更します。
    通常はそのままお使いいただけます。
    [ノードアドレス]
    [IPXアドレス]を通知先とする場合は、ノードアドレスを12桁の16進数で入力します。
    [コミュニティ名]
    コミュニティー名を入力します(半角15文字以内)。
    [トレイ紙補給]
    トレイの用紙がなくなったときに通知する場合は、チェックをつけます。
    [紙づまり発生]
    紙づまりが発生したときに通知する場合は、チェックをつけます。
    [PMコール]
    定期点検が必要になったときに通知する場合は、チェックをつけます。
    [ステープル針交換]
    ステープルの針がなくなったときに通知する場合は、チェックをつけます。
    [トナー補給]
    トナーがなくなったときに通知する場合は、チェックをつけます。
    [フィニッシャー積載オーバー]
    フィニッシャー積載オーバーを通知する場合は、チェックをつけます。
    [サービスコール]
    サービスコールが発生したときに通知する場合は、チェックをつけます。
    [ジョブ終了]
    ジョブが終了したときに通知する場合は、チェックをつけます。
    [パンチくず除去]
    パンチくずの除去が必要なときに通知する場合は、チェックをつけます。
    [廃棄トナーボックスフル]
    廃棄トナーボックスの交換が必要なときに通知する場合は、チェックをつけます。
    [IUライフ]
    イメージングユニットの交換が必要なときに通知する場合は、チェックをつけます。
    [定着ユニットライフ]
    定着ユニットの交換が必要なときに通知する場合は、チェックをつけます。
    [転写ローラユニットライフ]
    転写ローラユニットの交換が必要なときに通知する場合は、チェックをつけます。
    [転写ベルトユニットライフ]
    転写ベルトの交換が必要なときに通知する場合は、チェックをつけます。
    [オゾンフィルターライフ]
    オゾンフィルターの交換が必要なときに通知する場合は、チェックをつけます。