ホームWeb設定ツールファクス/スキャン送信のオプション設定をする

ファクス/スキャン送信のオプション設定をする

プログラムには、宛先の情報と、ファクス/スキャン送信のオプション設定を組合わせて登録できます。ここでは、オプション設定の内容を説明します。

[基本設定]では、ファクス/スキャン送信の基本的なオプション設定をします。

設定説明
[ファクス解像度]/[スキャン解像度]
原稿を読込むときの解像度を選びます。
初期値は[精細]/[200 200]です。
[ファイル形式]
読込んだ原稿データを保存するファイル形式を選びます。
ファイル形式は、PDFやTIFF、JPEGのほかに、XPSやPPTXなどの形式も選べます。重要な原稿は、ファイルを暗号化できるPDF形式をおすすめします。
初期値は[PDF]です。
[アウトラインPDF]
[ファイル形式]で[コンパクトPDF ]を選んだときに設定できます。
[する]を選ぶと、原稿の文字部分を抽出して、ベクター画像に変換します。
初期値は[しない]です。
[ファイル名]
必要に応じて、読込んだ原稿データのファイル名を変更します。
[ページ設定]
原稿が複数ページあるときに、ファイルにするページ単位を選びます。
  • [ページ一括]:すべてのページを1 つのファイルに変換します。
  • [ページ分割]:指定したページ枚数を1ファイルとして変換します。ただし、[ファイル形式]で[JPEG]を選んだときは、[ページ分割]を選べません。
初期値は[ページ一括]です。
[E-mail件名]
[E-mail件名一覧]をクリックするか、E-mailの件名に使う定型文を選びます。[指定なし]の場合は、初期値として設定されている件名が挿入されます。必要に応じて、送信前に変更することもできます。
初期値は[指定なし]です。
[E-mail本文]
[E-mail本文一覧]をクリックするか、E-mailの本文に使う定型文を選びます。[指定なし]の場合は、初期値として設定されている本文が挿入されます。必要に応じて、送信前に変更することもできます。
初期値は[指定なし]です。
[ファイル添付設定]
宛先がメールアドレスで、[ページ設定]を[ページ分割]に設定したときの、添付のしかたを選びます。
  • [全ファイル一括添付]:すべてのファイルを1通のE-mailに添付します。
  • [1 メール1ファイル]:ファイルごとに1通のE-mailを送信します。
初期値は[全ファイル一括添付]です。
[片面/両面]
原稿の表と裏を自動で読込むかどうかを選びます。原稿の最初のページだけ片面を読込み、残りのページを両面で読込んだりすることもできます。
  • [片面]:原稿の片面を読込みます。
  • [両面]:原稿の両面を読込みます。
  • [表紙+両面]:原稿の最初のページだけ片面を読込み、残りのページは両面を読込みます。
初期値は[片面]です。
[原稿画質]
原稿の記載内容に適した設定を選んで、最適な画質で読込みます。
初期値は[文字/写真(印刷写真)]です。
[カラー]
原稿を読込むときのカラーモードを選びます。
カラーモードには、原稿の色に合わせて読込む[自動]のほか、[フルカラー]、[グレースケール]、[白黒2値]があります。
初期値は[自動]です。
[連続読込み設定]
原稿の枚数が多く、1度のセットでADFに載せきれないときでも、原稿を数回に分けて読込んで1つのジョブとして扱う場合は、[する]を選びます。
ADF原稿ガラスとを交互に使い分けて、原稿を読込むこともできます。
初期値は[しない]です。
[濃度]
原稿を読込む濃度(こく、うすく)を調整します。
初期値は[0(ふつう)]です。
[下地調整]
新聞紙や再生紙など、下地に色が付いている原稿や、裏面が透けてしまう薄い原稿などを読込む場合の、下地の濃度を調整します。
  • [裏写り除去]:裏面が透けて見える両面の原稿など、裏写りさせたくないときに選びます。
  • [黄ばみ除去]:地図など、下地に色が付いている原稿を読込むときに選びます。
初期値は[裏写り除去]です。
[読込みサイズ]
読込む原稿のサイズを選びます。
初期値は[自動]です。

[応用設定]では、ファクス/スキャン送信の応用的なオプション設定ができます。

設定説明
[E-mail通知]
SMB送信、FTP送信、WebDAV送信、ボックス保存の終了後に、原稿データの保存先を記載したE-mailを、指定のメールアドレスに通知します。
[宛先一覧より選択]をクリックして、宛先とするE-mail宛先を一覧から選びます。E-mail宛先を直接入力することもできます。
初期値は[OFF](チェックなし)です。
[タイマー通信]
ファクス通信を開始する時刻を指定して送信する場合は、[ON]を選びます。あわせて、通信を開始する時刻を指定します。
初期値は[OFF]です。
[パスワード送信]
パスワードでファクスの通信相手を制限している(閉域受信機能を設定している)送信先に対して、パスワードをつけて送信する場合は、[ON]を選びます。あわせて、パスワードを入力します。
初期値は[OFF]です。
[Fコード]
Fコード送信する場合は、[有効]を選びます。あわせて、[SUBアドレス]と[パスワード]を入力します。
初期値は[無効]です。
[原稿セット方向]
両面原稿を読込む場合などに、読込んだあとの上下が正しくなるように原稿をセットした向きを設定できます。
初期値は[上向き]です。
[両面とじ方向]
原稿の両面を読込むとき、原稿のとじ位置を選びます。
初期値は[自動]です。
[特殊原稿]
特殊な原稿を読込む場合の、原稿の種類を選びます。
  • [同幅混載]/[異幅混載]:サイズの異なる複数ページの原稿でも、ADFを使うことで、原稿ごとにサイズを検知して読込みます。
  • [Z折れ原稿]:折ぐせのついた原稿でも、原稿サイズを正確に検知します。
  • [長尺原稿]:原稿ガラスにセットできない、定形サイズ(A3 または11 x 17)よりも通紙方向が長い原稿は、ADFにセットします。あらかじめ原稿のサイズを入力しなくても、ADFが自動で検出します。
初期値は[指定なし]です。
[読取り時の白紙原稿除去]
白紙ページが含まれている原稿を読込むときに、白紙ページを読込み対象から除くかどうかを選びます。
初期値は[しない]です。
[薄紙原稿]
普通紙よりも薄い原稿を読込むときに、ADFの原稿を搬送する速度を遅くして、薄い紙を巻込みにくくします。
初期値は[OFF]です。
[ブック原稿]
本やカタログなどの見開き原稿を、左右のページそれぞれに分割したり、見開きのままを1ページとして読込んだりする場合にチェックをつけます。
  • [読取り方法]:見開き原稿の読込み方法を[見開き]、[分割]、[表カバー]、[表+裏カバー]から選びます。
  • [折り目消し]:原稿の厚みによって原稿カバーをきちんと閉じられないときに生じる中央部分の影を消去します。
  • [とじ方向]:[読取り方法]で[分割]、[表カバー]、[表+裏カバー]を選んだときに、読込む見開き原稿の開き方向を選びます。左側でとじてある原稿は[左開き]、右側でとじてある原稿は[右開き]を選びます。
初期値は[OFF](チェックなし)です。
[枠消し]
原稿の周囲4辺を、指定した幅だけ消去します。辺ごとに異なる幅を指定して消去できます。
初期値は[OFF](チェックなし)です。
[文字・画像合成(日付/時刻)]
指定したページに原稿を読込んだ日時を印字する場合にチェックをつけます。印字するページや位置、表記のしかたを選ぶことができます。
初期値は[OFF](チェックなし)です。
[文字・画像合成(ページ)]
すべてのページ番号や章番号を印字する場合にチェックをつけます。印字する位置や表記のしかたを選ぶことができます。
初期値は[OFF](チェックなし)です。
[文字・画像合成(ヘッダー/フッター)]
指定したページの上下の余白部分に、文字や日時などを印字する場合にチェックをつけます。あらかじめ登録した内容から選びます。
初期値は[OFF](チェックなし)です。
[文字・画像合成(スタンプ)]
先頭ページまたはすべてのページに、「回覧」や「複製厳禁」などの文字を印字する場合にチェックをつけます。
印字する文字は、登録済みの定型のスタンプや、任意で登録したスタンプから選べます。
初期値は[OFF](チェックなし)です。
[スタンプ合成方法]
日付/時刻、ページ、ヘッダー/フッター、スタンプを合成する場合に、テキストとして合成するか、画像として合成するかを選びます。
初期値は[画像]です。