ホーム 目的から探す ファクスを使いたい

目的から探す

ファクスの準備をしたい

ファクスの使用環境を準備するには

 

ファクスを送信したい

ファクスの送信方法を確認したい

ファクスを送信するには(基本的な操作の流れ)

 

送信先ごとに発信元名を使い分けるには([ファクス発信元設定])

 

送れなかったファクスを再送信したい

自動でリダイアルするには

 

自動でリダイアルできなかったファクスを再送信するには

 

コストを抑えた送信をしたい

通信を開始する時刻を指定して送信するには(タイマー送信)

 

支社などの中継機を経由して同報送信するには(中継配信)

 

送信先や本機の状態、回線状況に応じた送信をしたい

送信先の状態を確認して送信するには(手動送信)

 

ECMモードを解除して送信するには([ECM])

 

スーパーG3モードを解除して送信するには([V34])

 

メモリーオーバーを防ぐため、1ページ読取るごとに送信するには([クイックメモリー送信])

 

海外などの通信状態の悪い地域へ送信するには([海外通信モード])

 

増設回線を使って送信する回線を使い分けるには([回線指定])

 

重要な内容のファクスを送信したい

送信先のファクス番号を確認してから送信するには([宛先確認送信])

 

親展のファクスを送信するには([Fコード送信])

 

閉域受信機能で通信相手を制限している装置に送信するには([パスワード送信])

 

ポーリング用のファイルを登録したい

ポーリング用のファイルを登録するには([ポーリング送信])

 

掲示板ボックスに用途別にポーリング用のファイルを登録するには([ポーリング送信])

 

ファクスを受信したい

電話機を接続して、電話とファクスの両方を使いたい

着信が電話かファクスかを自動判別するには(TEL/FAX自動切換え)

 

電話機から受信を指示するには(リモート受信)

 

電話機の留守番電話機能を使うには

 

受信したファクスの内容を確認してから印刷したい

受信したファクスを強制的にボックス保存するには(強制メモリー受信)

 

受信したファクスを指定のボックスに保存するには(PC-FAX受信)

 

受信したファクスを管理したい

受信した日時などの受信情報を追加するには

 

受信したファクスをファイルに変換し、指定の宛先に転送して管理するには(転送ファクス)

 

受信したファクスをファイルに変換し、ファクス番号ごとに振分けて管理するには(TSI受信振分け)

 

すぐに印刷できないときに、一時的にメモリーに保存/転送するには(メモリー代行受信)

 

重要な内容のファクスを受信したい

親展のファクスを受信するには(親展受信)

 

パスワードで通信相手を制限するには(閉域受信)

 

相手機のポーリング用のファイルを受信したい

相手機に登録されているポーリング用のファイルを受信するには(ポーリング受信)

 

相手機の掲示板に登録されているファイルを受信するには(ポーリング受信)

 

ファクス送信の読込み設定や原稿設定をしたい

原稿サイズや解像度などの基本的な設定をしたい

読込む原稿のサイズを設定するには([読込みサイズ])

 

原稿を読込む解像度を設定するには([解像度])

 

原稿の両面を読込むには([片面/両面])

 

いろいろな原稿に合わせた設定をしたい

異なるサイズの原稿をまとめてADFで読込むには([混載原稿])

 

普通紙よりも薄い紙の原稿をADFで読込むには([薄紙原稿])

 

折りぐせのある原稿をADFで読込むには([Z折れ原稿])

 

原稿ガラスにセットできない長い原稿を読込むには([長尺原稿])

 

原稿をセットした方向を指定するには([原稿セット方向])

 

上開きの両面原稿を読込んだとき、画像の上下が反転せずに、正しく表示されるようにするには([原稿のとじしろ])

 

ADFから原稿を読込むときに、スリットガラスのゴミを除去しながら読込むには([汚れ軽減モード])

 

白紙ページを読飛ばすには([白紙原稿除去])

 

本やカタログの左右ページを分割して読込むには([ブック原稿])

 

大量の原稿を、1つのジョブとして読込むには([連続読込み])

 

画質や濃度の調整をしたい

原稿の内容に適した画質に自動調整するには([原稿画質])

 

原稿を読込む濃度を調整するには([濃度])

 

原稿の下地の濃度を調整して読込むには([下地調整])

 

スタンプやページ番号を追加したい

日付/時刻を追加するには([日付/時刻])

 

ページ番号を追加するには([ページ番号])

 

スタンプを追加するには([スタンプ])

 

ヘッダー/フッターに情報を追加するには([ヘッダー/フッター])

 

その他のオプション設定

読込んだ原稿に、読込み済みであることを証明するスタンプを付けるには([済みスタンプ])

 

原稿の端部(ふち)にある文字や影を消去して読込むには([枠消し])

 

文字などの境界をくっきりさせるには([シャープネス])

 

送信と同時に、本機で印刷するには([同時印刷])