ホーム操作パネルについて操作パネルのキーの名前とはたらき

操作パネルのキーの名前とはたらき

本機の操作パネルはスライド式になっています。

No.名前説明
1
タッチパネル
設定画面やメッセージを表示します。
直接タッチして操作します。
2
メニュー
トップメニューを表示します。
トップメニューには、任意の機能を割当てたショートカットキーを表示し、目的の機能へ素早くアクセスできます。
  • 詳しくは、こちらをごらんください。
ガイド
ヘルプメニューを表示します。
本機の機能の解説や操作方法をタッチパネルに表示して確認できます。
  • 詳しくは、こちらをごらんください。
ID
本機でユーザー認証部門管理を導入している場合に、ログイン画面で認証を実施します。
ログインした状態でIDを押すと、ログアウトします。
  • 詳しくは、こちらをごらんください。
割込み
急な用件でコピーしたいときに、本機で現在実行中の動作を中断し、優先してコピーができます。
割込み中は割込みが緑色に点灯し、タッチパネルに[割込み中です。]と表示します。
  • 詳しくは、こちらをごらんください。
プレビュー
現在設定している内容の仕上りイメージを、タッチパネルに表示して確認できます。また、複数の部数をコピーするときは、先に1部のみ印刷して仕上りを確認できます。
ミスプリントを防ぐためにお使いください。
3
拡大表示
タッチパネルの表示を拡大表示に切換えます。
  • 拡大表示について詳しくはこちらをごらんください。
4
テンキー
部数や倍率など、数値を入力します。また、番号の付いた設定キーの選択にも使えます。
5
C(クリア)
テンキーで入力した数値(部数、倍率、サイズなど)をすべて取消します。
6
音声ガイド
拡張機能の一つである、音声ガイドを利用できます。
拡大表示画面、ユニバーサル設定画面、ガイド画面を表示しているときに、音声による説明を開始/終了します。
  • 音声ガイドの使い方ついて詳しくは、こちらをごらんください。
  • 音声ガイドを利用するには、オプションのアップグレードキットi-Option LK-104 v3ローカル接続キットが必要です。
7
リセット
操作パネルで入力/変更した内容を初期状態に戻します。
8
ストップ
コピー、スキャン、印刷中の動作を一時停止します。
  • 再開するときはスタートを押します。
  • 削除するときは、停止中の画面で削除するジョブを選び、[削除]をタップします。
9
スタート
コピー、スキャン、ファクス、印刷などの動作を開始します。
  • 青色に点灯:本機が動作を開始できる状態
  • オレンジ色に点灯:本機が動作を開始できない状態
オレンジ色に点灯しているときは、タッチパネルに警告やメッセージが表示されていないか確認してください。
10
登録1登録3
登録キーに割当てられた機能に、タッチパネルの表示を切換えます。
  • 初期設定では、登録1:[ボックス]、登録2:[ファクス/スキャン]、登録3:[コピー]が割当てられています。
  • お使いの環境に合わせて、登録キーに割当てる機能を変更できます。詳しくは、こちらをごらんください。
11
電源キー
本機を節電モードに切換えるときに操作します。
  • 本機の運転中に電源キーを押すと、副電源OFF状態に移行し、消費電力を抑えます。副電源OFF状態のときは、データやファクスは受信できますが、原稿の読込みや印刷はできません。
  • 本機の運転中に電源キーを長押しすると、副電源OFF状態よりも節電効果の高いErPオートパワーOFF状態(主電源をOFFにしたときに近い状態)に移行します。ErPオートパワーOFF状態のときは、データやファクスの受信や、原稿の読込み、印刷ができません。
  • 電源キーは、パワーセーブモードに切換えるためのパワーセーブキーとして使うこともできます。電源キーの使い方について詳しくは、こちらをごらんください。
12
状態表示ランプ
本機の状態をランプの色と点滅、点灯で表示します。
  • オレンジ色に点滅:警告中
  • オレンジ色に点灯:機械停止中
参照
  • 使いやすい位置に操作パネルの角度を調整できます。調整のしかたはこちらをごらんください。