表示するには:

SNMP(Simple Network Management Protocol)を使って、本機の情報の取得や監視をするための設定をします。
設定説明
[使用する]/[使用しない]
SNMPを使うかどうかを選びます。
初期値は[使用する]です。
[SNMP v1/v2c(IP)]
SNMP v1またはSNMP v2を使うかどうかを選びます。
初期値は[使用する]です。
[SNMP v3(IP)]
SNMP v3を使うかどうかを選びます。
初期値は[使用する]です。
[SNMP v1(IPX)]
IPX環境でお使いの場合に、SNMP v1を使うかどうかを選びます。
初期値は[使用する]です。
[UDPポート番号]
必要に応じて、UDP ポート番号を変更します。
通常はそのままお使いいただけます。
初期値は[161]です。
[SNMP v1/v2c設定]
[SNMP v1/v2c設定]を押して、SNMP v1/v2c に関する設定をします。
  • [Read Community Name設定]:読取り専用のコミュニティー名を入力します(半角15 文字以内)。初期値は[public]です。
  • [Write設定]:読み書きを許可するかどうかを選びます。初期値は[有効]です。
  • [Write Community Name設定]:[Write設定]で[有効]を選んだ場合に、読み書き可能なコミュニティー名を入力します(半角15文字以内)。初期値は[private]です。
[SNMP v3設定]
[SNMP v3設定]を押して、SNMP v3 に関する設定をします。
  • [Context Name設定]:コンテキスト名を入力します(半角63文字以内)。
  • [Discovery User 許可]:検出用ユーザーを許可するかどうかを選びます。初期値は[使用する]です。
  • [Discovery User Name設定]:[Discovery User 許可]で[使用する]を選んだ場合に、検出用ユーザー名を入力します(半角32文字以内)。初期値は[public]です。
  • [Read User Name設定]:読取り専用のユーザー名を入力します(半角32文字以内)。初期値は[initial]です。
  • [Security Level]:読取り専用ユーザーの、セキュリティーレベルを選びます。初期値は[auth-password/priv-password]です。
  • [Write User Name設定]:読み書き可能ユーザーのユーザー名を入力します(半角32 文字以内)。初期値は[restrict]です。
  • [Security Level]:読み書き可能ユーザーの、セキュリティーレベルを選びます。初期値は[auth-password/priv-password]です。
  • [password設定]:読取り専用ユーザーと読み書き可能ユーザーの、認証パスワードとプライバシパスワードを入力します。
  • [暗号化アルゴリズム]:暗号化アルゴリズムを選びます。初期値は[DES]です。
  • [認証アルゴリズム]:認証アルゴリズムを選びます。初期値は[MD5]です。
[TRAP許可設定]
SNMPのTRAP機能を使った本機の状態の通知を許可するかどうかを選びます。
初期値は[許可]です。
[認証失敗時のTRAP設定]
認証失敗時にTRAP送信を行うかどうか選びます。
初期値は[無効]です。