ホーム 目的から探す 本機の機能を使いこなしたいファクス機能を使いこなしたい

目的から探す

ファクス機能を使いこなしたい

どなたでも変更できる設定

ナンバーディスプレイサービスをご利用の場合に、ファクスの着信を拒否する宛先を登録するには([着信拒否宛先])

 

ファクス/スキャンモードのトップ画面の初期表示をカスタマイズするには([ファクス/スキャン設定])

 

ファクス送受信中であることを示す画面を表示するには([ファクス動作中画面])

 

登録宛先を検索するとき、検索ごとに大文字/小文字を区別するには([検索オプション設定])

 

よく使うスキャン、ファクス機能を標準状態として登録するには([ファクス/スキャン初期設定])

 

よく使うスキャン、ファクス機能(拡大表示)を標準状態として登録するには([拡大表示初期設定])

 

ポーリング用のファイルを登録するための掲示板ボックスを登録するには([掲示板ボックス])

 

本機をファクスの中継機として使うための中継ボックスを登録するには([中継ボックス])

 

管理者だけが変更できる設定

ファクスを受信したときの、印刷を開始するタイミングを変更するには(「受信印刷出力設定])

 

宛先登録、Fromアドレスなど、ユーザーが変更できる機能を制限するには([変更禁止設定])

 

複数の宛先への送信(同報送信)を禁止するには([操作禁止設定])

 

ヘッダー/フッターに追加する情報を登録するには([ヘッダー/フッター設定])

 

原稿に常に済スタンプを押すかどうかを設定するには([ファクス送信設定])

 

送信したファクスに発信元情報が印字されるようにするかどうか設定するには([発信元/ファクスID登録])

 

送信したファクスに印字される発信元情報の位置を指定するには([発信元情報])

 

送信したファクスに印字される発信元情報の文字サイズを変更するには([発信元情報印字領域])

 

送信したファクスに送信先のファクス番号が印字されるようにするかどうかを設定するには([相手先印字])

 

受信したファクスに受信日時、受信番号を印字するかどうかを設定するには([受信情報])

 

電話回線の種類を設定するには([ダイアル方式])

 

ファクスの受信方法(自動受信/手動受信)を設定するには([受信方式])

 

ファクスの自動受信を開始するまでの呼出音の回数を変更するには([着信回数設定])

 

ファクスを送信できなかった場合に、自動でリダイアルする回数を変更するには([オートリダイアル回数])

 

ファクスを送信できなかった場合に、自動でリダイアルする間隔を変更するには([オートリダイアル間隔])

 

外部電話機の呼び出し後、送信側がファクス機のとき自動でファクス通信に切換えるには([TEL/FAX自動切換え])

 

TEL/FAX自動切換え設定時に、送信側に音声メッセージを流すかどうか設定するには([TEL/FAX切換え時の音声応答])

 

外部電話機の呼び出し後、送信側が電話機のときに、本機のスピーカーから電話の呼び出し音を鳴らすかどうかを設定するには([外部TEL呼出モニター音])

 

TEL/FAX自動切換え設定時に、外部電話機の呼出音を鳴らす時間の長さを変更するには([外部TEL呼出時間])

 

電話機を接続してお使いの場合に、ファクス着信時に電話機を鳴らすかどうかを設定するには([外部電話切離し])

 

電話機を接続してお使いの場合に、留守番電話機能を使うには([留守番電話接続設定])

 

ファクス通信時に回線上の音をスピーカーから鳴らすかどうかを設定するには([回線モニター音])

 

ファクス送信時の回線上の音のスピーカー音量を調整するには([回線モニター音レベル(送信)])

 

ファクス受信時の回線上の音のスピーカー音量を調整するには([回線モニター音レベル(受信)])

 

複数ページのファクスを受信したときに、両面印刷するかどうかを設定するには([受信原稿両面印刷])

 

受信したファクスをインチ系の用紙に優先的に印刷するかどうかを設定するには([インチ系用紙優先選択])

 

受信したファクスを印刷する、用紙の選択基準を変更するには([記録用紙優先選択])

 

受信したファクスを印刷する、用紙のサイズを指定するには([記録用紙サイズ])

 

ボックスを使ってファクス受信する場合に、本機に登録されていないボックスが指定されたときの動作を設定するには([ボックス番号エラー動作])

 

着信拒否宛先から着信したときの動作を設定するには([着信拒否時の動作])

 

受信したファクスを印刷する、用紙の給紙トレイを指定するには([給紙トレイ固定])

 

受信したファクスを印刷するときの、画像の縮小率を変更するには([縮小率])

 

定形サイズよりも長いファクスを受信したときに、ページを分割して印刷するかどうかを設定するには([ページ分割記録])

 

ポーリング送信ボックスに登録したファイルが送信されたあと、ファイルを削除するかどうかを設定するには([ポーリング送信後文書])

 

受信したファクスを印刷する部数を変更するには([受信印刷部数])

 

2回線をお使いのときに、回線ごとに受信機能を設定するには([回線別受信設定])

 

2回線をお使いの場合に、回線別に異なる発信元名を利用するには([回線別発信元設定])

 

Fコード送信機能を使うかどうかを設定するには([Fコード送信機能])

 

中継受信機能を使うかどうかを設定するには([中継受信機能])

 

本機を中継機として使うとき、受信したファクスを本機でも印刷するかどうかを設定するには([中継印刷])

 

ファクスを送信する前に、指定した宛先の一覧を表示するには([宛先確認表示機能])

 

ナンバーディスプレイサービスをご利用の場合に、ナンバーディスプレイ機能を設定するには([ナンバーディスプレイ機能])

 

ファクス番号を直接入力して送信するときに、入力間違いを防止するために、2度入力させるには([宛先2度入力機能(送信)])

 

ファクス番号を登録するときに、入力間違いを防止するために、2度入力させるには([宛先2度入力機能(登録)])

 

ダイヤルインサービスをご利用の場合に、ダイアルイン機能を利用するには([ダイアルイン設定])

 

受信したファクスを、本機のボックスに保存し、内容を確認してから印刷するには([強制メモリー受信設定])

 

ファクスの通信相手を制限するために、閉域受信機能を設定するには([閉域受信設定])

 

受信したファクスを、E-mail宛先や、他のファクス機に転送するには([転送ファクス設定])

 

ファクスの手動受信を電話機から指示するために、リモート受信機能を設定するには([リモート受信設定])

 

送信できなかったファクスを、すぐに破棄せず、本機に残しておくには([再送信設定])

 

ファクスドライバーからのPC-FAX送信を許可するかどうかを設定するには([PC-FAX送信許可設定])

 

受信したファクスを指定のボックスに保存するには([PC-FAX受信設定])

 

受信したファクスを、ファクス番号に応じて、異なる宛先に自動で送信するには([TSI受信振り分け設定])

 

本機を構内回線(PBX)環境に接続して使用するには([PBX接続設定])

 

ファクスの送受信に関するレポートの印刷条件を変更するには([レポート出力設定])

 

ファクス関連の設定値を記載したリストを印刷するには([設定値リスト])

 

2回線をお使いの場合に、2回線目の機能を設定するには([増設回線設定])

 

解像度が低いファクスを受信したとき、印刷画質と印刷速度のどちらを優先するかを選ぶには([低解像度])

 

解像度が高いファクスを受信したとき、印刷画質と印刷速度のどちらを優先するかを選ぶには([高解像度])