ホームPC-FAXFAX送信ポップアップ画面でできること

[FAX送信ポップアップ]画面でできること

設定説明
[名前]
送信先の名前を入力します(80文字以内)。
[ファクス番号]
送信先のファクス番号を入力します(半角数字38桁以内、記号はハイフン(-)、#、*、P、T)。
海外に送信する場合は、国番号を入力してからファクス番号を入力してください。
[ECM]
ECM(Error Correction Mode)を解除する場合はチェックをはずします。
ECMは、ITU-T(国際電気通信連合)で定められた誤り再送方式です。ECMに対応したファクス機の間では、送ったファクスのデータに誤りがないことを確認しながら通信が行われるため、電話回線の雑音などによる画像の乱れを防止できます。
本機は、初期設定ではECMを使った通信が行われます。雑音が多い場合はECMを使わない場合と比べ、通信時間が若干長くなることがあります。
通信時間を短縮したい場合は、ECMを解除して送信します。
[海外通信モード]
海外通信モードを設定する場合はチェックをつけます。
海外通信モードは、伝送速度(情報を送る速さ)をゆっくりとしたスピードに設定して送信する機能です。通信状態の悪い地域にファクスを送る場合などに有効です。
[V.34]
V.34モードを解除する場合はチェックをはずします。
V.34は、スーパーG3のファクス通信に使われる通信方式です。A4原稿1ページが約3秒の高速で送られるため、通信時間を短縮して、通信コストを削減できます。
本機は、初期設定ではV34を使った通信を行います。送信先または本機がPBX回線に接続されている場合など、回線の状況によってスーパーG3モードで通信できない場合は、V34を解除して送信することをおすすめします。
[送付先一覧に追加]
[送付先入力]に入力した送信先を[送付先一覧]に追加します。
[短縮宛先から追加...]
送信先を、本機に登録されている宛先から選ぶ場合にクリックします。
詳しくは、こちらをごらんください。
[電話帳から追加...]
送信先を、コンピューター上の電話帳から選ぶ場合にクリックします。詳しくは、こちらをごらんください。
[電話帳へ登録]
[名前]と[ファクス番号]に入力した内容を電話帳に登録する場合にクリックします。電話帳の[簡易登録]フォルダーに登録されます。登録のしかたについて詳しくは、こちらをごらんください。
[FAXモード設定詳細...]
タイマー送信やFコード送信など、ファクスの送信機能を設定する場合にクリックします。詳しくは、こちらをごらんください。
[FAXカバーシート]
送信するファクスに送付状を付加する場合にチェックをつけます。[設定]をクリックすると、送付状の内容を設定できます。詳しくは、こちらをごらんください。