ホーム設定ボタンの説明

設定ボタンの説明

設定ボタンの説明

緑色[コピー]

表示するには:
  • [コピー]
    • [応用設定]
      • [カラー編集]
        • [カラー画質調整]
          • [緑色]

緑色の色あいを調整します。

 

緑色

表示するには:
  • [コピー]
    • [応用設定]
      • [カラー編集]
        • [カラー画質調整]
          • [緑色]

緑色の色あいを調整します。

設定説明
[サンプルコピー]
仕上りのサンプルをコピーして確認できます。
原稿ガラスに原稿をセットし、[OK]をタップするか、またはスタートを押します。
参考
  • 緑色を調整すると、次のように変化します。

メールの暗号化[ファクス/スキャン]

表示するには:
  • [ファクス/スキャン]
    • [応用設定]
      • [応用]
        • [メールの暗号化]

S/MIMEを使う場合に、本機から送信するE-mail を暗号化します。

名称検索[ファクス/スキャン]

表示するには:
  • [ファクス/スキャン]
    • [宛先検索]
      • [検索]
        • [名称検索]

宛先の登録名で、前方一致検索(先頭が検索語に一致する場合に表示)します。

明度[コピー]

表示するには:
  • [コピー]
    • [応用設定]
      • [カラー編集]
        • [カラー画質調整]
          • [明度]

原稿の明るさの度合いを調整してコピーします。

 

明度

表示するには:
  • [コピー]
    • [応用設定]
      • [カラー編集]
        • [カラー画質調整]
          • [明度]

原稿の明るさの度合いを調整してコピーします。

設定説明
[サンプルコピー]
仕上りのサンプルをコピーして確認できます。
原稿ガラスに原稿をセットし、[OK]をタップするか、またはスタートを押します。
参考
  • 明度とは:
    色には色相(色あい)、明度、彩度の3つの要素があります。これを色の三属性と呼び、全ての色はこの組合わせでできています。
    色と色を比較して、明るい色とか暗い色というように、色には「明るさ」の度合いがあります。たとえばレモンの黄色とグレープフルーツの黄色では、レモンの黄色の方が、より明るいですね。レモンの黄色とあずきの赤ではどうでしょう。やはり、レモンの黄色の方が明るい色ですね。このように、色相に関係なく比較できる「明るさ」の度合いを明度と呼んでいます。
  • 明度を調整すると、次のように変化します。

文字再現[コピー]

表示するには:
  • [コピー]
    • [応用設定]
      • [画質/濃度]
        • [文字再現]

原稿の写真(図やグラフなど)と文字が重なっている場合などに、写真や文字を強調します。

 

文字再現

表示するには:
  • [コピー]
    • [応用設定]
      • [画質/濃度]
        • [文字再現]

原稿の写真(図やグラフなど)と文字が重なっている場合などに、写真や文字を強調します。

設定説明
[背景優先]
文字に対して背景を強調したいときは、[背景優先]側に調整します。
[標準]
背景と文字を最適なバランスでコピーします。
[文字優先]
背景に対して文字を強調したいときは、[文字優先]側に調整します。

文字列変更[ボックス]

表示するには:
  • [ボックス]
    • [システム]
      • [ファイリングナンバー]
        • 任意のボックスを選択
          • [開く]
            • ファイルを選択
              • [送信]
                • [応用設定]
                  • [応用]
                    • [文字列変更]

印字される文字列を変更できます。

 

文字列変更

表示するには:
  • [ボックス]
    • [システム]
      • [ファイリングナンバー]
        • 任意のボックスを選択
          • [開く]
            • ファイルを選択
              • [送信]
                • [応用設定]
                  • [応用]
                    • [文字列変更]

印字される文字列を変更できます。

設定説明
[日付/時刻]
印字する日付と時刻の種類を選びます。
[日付/時刻]を選んでから、右側のアイコンをタップすると、日付と時刻の種類を選べます。
[ナンバー文字列]
印字されるナンバーに文字列を追加できます(半角20文字以内)。
[濃度]
印字する文字の濃さを選びます。
[カウンター出力形式]
印字するファイリングナンバーの桁数を選びます。
  • [必要桁数のみ表示]:ファイルの総ページ数の桁数だけを印字します。
  • [8桁固定表示]:ファイルのページ数に関係なく、常に8桁で印字します。
[印字位置]
印字する位置を選びます。