ホームボックス仕上り(ファイリングナンバー)(印刷)
表示するには:
  • [ボックス]
    • [システム]
      • [ファイリングナンバー]
        • 任意のボックスを選択
          • [開く]
            • ファイルを選択
              • [印刷]
                • [仕上り]
印刷した用紙の排紙のしかたを設定します。
設定説明
[グループ/ソート]
複数の部数を印刷するときに、排紙のしかたを選びます。
  • [グループ(ページごと)]:「111」、「222」、「333」、「444」、「555」のようにページごとに区別して排紙します。
  • [ソート(1部ごと)]:「12345」、「12345」、「12345」のように1 部ずつ区別して排紙します。
[仕分け]
部数またはページ単位で仕分けして排紙するときに選びます。
フィニッシャーを装着している場合、印刷が完了した用紙を部数またはページ単位でずらして排紙します。
フィニッシャーを装着していない場合、以下の条件を満たすと、印刷が完了した用紙を部数またはページ単位で、用紙をタテヨコ交互に仕分けして排紙します。
  • A4、B5または8-1/2 11の用紙を使う
  • サイズと種類の同じ用紙を方向と方向にセットする
  • 用紙/サイズ機能で自動用紙を設定する
[ステープル]
用紙をステープルでとじるときに、とじ位置を選びます。
  • [コーナー]:用紙のコーナー1箇所(左上もしくは右上)をステープルでとじてから排紙します。
  • [2点]:用紙の2箇所(上、左、右)をステープルでとじてから排紙します。
  • [位置指定]:とじ位置を選びます。とじ位置を[自動]に設定すると、印刷するファイルの方向からとじ位置を自動的に決定します。
[パンチ]
用紙にパンチ穴をあけるときに、パンチ位置を選びます。
  • [位置指定]:パンチ位置を選びます。パンチ位置を[自動]に設定すると、印刷するファイルの方向からパンチ位置を自動的に決定します。
[紙折り/中とじ]
用紙を紙折りや中とじするときに、とじ方/折り方を選びます。
  • [中折り]:印刷した用紙を2つ折りにしてから排紙します。
  • [中とじ]:印刷した用紙を中央で2つ折りし、ステープルでとじてから排紙します。
  • [三つ折り]:印刷した用紙を3つ折りにしてから排紙します。また、折りの単位を[部単位]、[1枚ごと]、[ページ単位]から選びます。[ページ単位]を設定した場合は、一度に折り加工するページ数を指定します。
  • [Z折り]:印刷した用紙の長辺をZ折りにして、排紙します。A3 、B4 、11 17 、8-1/2 14 または、8K の用紙を印刷する場合に選べます。8-1/2 14 は、Z折りでなく、2つ折りになります。
参考
  • ステープル機能を使うには、オプションのフィニッシャーが必要です。
  • パンチ機能を使うには、オプションのフィニッシャー FS-535パンチキット PK-521 またはZ 折りユニットを装着するか、フィニッシャー FS-534パンチキット PK-520の装着が必要です。
  • 中折り/中とじ機能を使うには、オプションのフィニッシャー中綴じ機が必要です。
  • 三つ折り機能を使うには、オプションのフィニッシャー中綴じ機が必要です。
  • Z折り機能を使うには、オプションのフィニッシャーFS-535Z 折りユニットが必要です。