ホームWeb設定ツール本体装置認証を導入する

本体装置認証を導入する

概要

本機を使えるユーザーを、本機の認証機能(本体装置認証)で制限できます。ユーザーの認証情報は、本機の内部で管理します。

ユーザー認証を導入すると、本機を使えるユーザーを制限できるだけでなく、ユーザーごとに使える機能を制限したり、本機の使用状況を管理したりなど、セキュリティーやコストを意識した、高度な使い方ができます。

本体装置認証を導入する場合は、次の手順で設定してください。

  1. ユーザー認証の基本設定をする
    • 設定のしかたは、こちらをごらんください。
  2. お使いの環境に応じて、次のオプション設定をする
    目的参照先
    本機で読込んだ原稿データを、ログインしているユーザー自身へ簡単にE-mail送信したい(Scan to Me)
    SMB送信のシングルサインオン環境を構築したい
    ユーザーごとに使える機能を制限したい
    ユーザーごとに、宛先を参照できる範囲を制限したい
    ユーザーごとに、タッチパネルに表示する機能キーを変更したい
    認証&プリント機能の動作を設定したい
    カラー印刷の管理方法や、ログアウトするときの本機の動作を設定したい
    認証情報のない印刷を制限したい
    プリンタードライバーからパスワードなしで印刷したい

ユーザー認証の基本設定をする

ユーザー認証を有効にします。あわせて、本機にユーザーを登録します。

  1. 管理者モードの[ユーザー認証/部門管理]-[認証方式]で、次の設定をします。
    設定説明
    [ユーザー認証]
    本体装置認証を導入するときは、[本体装置認証]を選びます。
    [パブリックユーザー]
    パブリックユーザー(登録されていないユーザー)の使用を許可するかどうかを選びます。
    • [許可する(ログインあり)]:パブリックユーザーの使用を許可します。パブリックユーザーが本機を使うには、ログイン画面で[パブリックユーザー]を押して、本機にログインします。
    • [許可する(ログインなし)]:パブリックユーザーは、本機へログインすることなく、本機を使えます。パブリックユーザーが多数存在する環境でお使いの場合は、ログイン操作が不要となるため便利です。
    • [許可しない]:パブリックユーザーの使用を許可しません。
    初期値は[許可しない]です。
    パブリックユーザーの使用を許可する場合、パブリックユーザーが使える機能を制限できます。詳しくは、こちらをごらんください。
    [上限値到達時の動作]
    それぞれのユーザーには、印刷できる枚数に上限を設定できます。ここでは、上限を超えた場合の動作を選びます。
    • [ジョブ飛越し]:実行中のジョブを停止して、次のジョブの印刷を開始します。
    • [ジョブ停止]:すべてのジョブを停止します。
    初期値は[ジョブ飛越し]です。
  2. 管理者モードの[ユーザー認証/部門管理]-[ユーザー認証設定]-[ユーザー登録]-[新規登録]で、ユーザーを登録します。
    設定説明
    [登録No.]
    ユーザーの登録番号です。[空き番号を使う]を選ぶと、空いている小さい数字から自動的に登録されます。番号を指定したいときは、[直接入力する]を選び、番号を入力します。
    [ユーザー名]
    本機にログインするときのユーザーの名前を入力します(全角/半角64文字以内)。
    [E-mail宛先]
    必要に応じて、ユーザーのメールアドレスを入力します(スペースを除く半角320文字以内)。
    メールアドレスを登録すると、Scan to Me機能を利用できます。詳しくは、こちらをごらんください。
    [ユーザーパスワード]/[ユーザーパスワードの再入力]
    本機にログインするときのパスワードを入力します("を除く半角64文字以内)。
    [機能制限]
    必要に応じて、ユーザーが使える機能を制限します。
    詳しくは、こちらをごらんください。
    [上限設定]
    必要に応じて、ユーザーが印刷できる枚数の上限や、登録できるボックス数の上限を設定します。
    詳しくは、こちらをごらんください。
    [参照許可設定]
    必要に応じて、ユーザーが参照できる宛先を制限します。
    詳しくは、こちらをごらんください。
参考
  • ユーザーを登録したあと、[続けて登録]をクリックすると、ユーザーの一覧画面に戻らずに、続けて別のユーザーを登録できます。
  • [一時利用停止]で[停止する]を選ぶと、登録ユーザーを一時的に無効にできます。
  • ユーザー認証と部門管理を連動させる場合は、[所属部門]が表示されます。[所属部門]には、ユーザーの所属部門を指定できます。