ホームプリント出力方法でできること

[出力方法]でできること

[出力方法]では、印刷の処理に関する設定ができます。

設定説明
[ソート(1部ごと)]
複数の部数を印刷するときに、1部ずつ区別して排紙するときはチェックをつけます。
チェックをはずすと、原稿の1ページ目を[部数]で指定した枚数排紙し、同様に、2ページ目、3ページ目と排紙します。
[仕分け]
複数の部数を印刷するときに、1部ずつ位置をずらして排紙するときはチェックをつけます。
[出力方法]
本機から原稿を印刷する方法を選びます。
[通常印刷]
通常の印刷をするときに選びます。
[セキュリティ印刷]
機密性の高い文書を印刷するときに選びます。本機側でIDとパスワードを入力することによって印刷します。
詳しくは、こちらをごらんください。
[ボックス保存]
原稿を本機のボックスに保存するときに選びます。
詳しくは、こちらをごらんください。
[ボックス保存&印刷]
原稿を本機のボックスに保存し、同時に印刷するときに選びます。
詳しくは、こちらをごらんください。
[確認印刷]
大量の部数を印刷するときに選びます。1部だけ印刷して残りの部数の印刷を待機します。
詳しくは、こちらをごらんください。
[認証&プリント]
ユーザー認証を導入している環境で、機密性の高い文書を印刷するときに選びます。本機側で認証を実施することで印刷します。
詳しくは、こちらをごらんください。
[ユーザー認証]
ユーザー認証を導入している場合に、チェックをつけます。表示される画面で、ユーザー名とパスワードを入力します。
詳しくは、こちらをごらんください。
[部門管理]
部門管理を導入している場合に、チェックをつけます。表示される画面で、部門名とパスワードを入力します。
詳しくは、こちらをごらんください。
[詳細設定...]
詳細設定項目のある機能を表示します。

[詳細設定...]をクリックすると、[出力方法]のうち、詳細設定項目のある機能を表示します。各機能を選んでから[設定...]をクリックすると、各機能の詳細設定ダイアログを表示します。

設定説明
[セキュリティ印刷]
セキュリティー印刷のIDとパスワードを入力します。
詳しくは、こちらをごらんください。
[ボックス保存]
保存先のボックスを指定します。
詳しくは、こちらをごらんください。
[ユーザー認証]
ユーザー認証を導入している場合に、ユーザー名とパスワードを入力します。
詳しくは、こちらをごらんください。
[部門管理]
部門管理を導入している場合に、部門名とパスワードを入力します。
詳しくは、こちらをごらんください。
[管理者設定]
認証設定の入力ダイアログの表示設定や、暗号化ワードを変更するダイアログを表示します。

[管理者設定]をクリックすると、認証設定の入力ダイアログの表示設定や、暗号化ワードを変更するダイアログを表示します。

設定説明
[ユーザー認証/部門管理]
ユーザー認証/部門管理機能を使うときの動作を設定します。
[印刷時に入力画面を表示する]
印刷するときに[ユーザー認証]や[部門管理]ダイアログボックスを表示する場合にチェックをつけます。
ユーザー名や部門名のユーザー名やパスワードの入力忘れを防ぎます。
[拡張サーバー認証:]
拡張サーバー認証を有効にするかどうかを選びます。
[セキュリティ印刷]
セキュリティー印刷機能を使うときの動作を設定します。
[印刷時に入力画面を表示する]
印刷するときに[セキュリティ印刷]ダイアログボックスを表示する場合にチェックをつけます。セキュリティー印刷のID とパスワードの入力忘れを防ぎます。
[パスワード未入力時の印刷]
パスワードが未入力の状態での印刷を許可するかどうかを選びます。
[暗号化ワード:]
暗号化ワードを独自に設定する場合にチェックをつけます。
暗号化ワードは、印刷するときに本機へ送る認証パスワードを暗号化するために使います。通常は、本機にあらかじめ登録されている暗号化ワードを使って暗号化しますが、必要に応じて、暗号化ワードを変更できます。
暗号化ワードを変更する場合は、まず本機の設定を変更し、プリンタードライバーには本機で設定した暗号化ワードと同じ暗号化ワードを入力します。
暗号化ワードの変更のしかたについて詳しくは、こちらをごらんください。