設定 | 説明 |
---|
[登録番号] | 宛先の登録番号です。[登録番号]は、空いている小さい数字から自動的に登録されます。番号を指定したいときは、[登録番号]をタップしてから、1 ~ 2000 の範囲で入力します。 |
[登録名] | タッチパネルに表示する、宛先の名前を入力します(半角24文字/全角12文字以内)。 登録する宛先に、わかりやすい名前をつけます。 |
[登録名ふりがな] | 登録名のふりがなを入力します(半角24文字/全角12文字以内)。 宛先を登録名順に並び替えることができます。 |
[検索文字] | 宛先を登録名でインデックス検索できるように、該当する文字を選びます。 - たとえば、登録名が「ジェイムズ」の場合は、[さ]をタップします。
- 登録名の頭文字がアルファベットの場合は、自動的に検索文字が設定されます。登録名の頭文字がアルファベット以外の場合は、[etc]が初期値として設定されます。
- よく送信する宛先は、あわせて[常用(よく使う宛先)]も選びます。[常用(よく使う宛先)]を選ぶと、宛先がファクス/スキャンモードのトップ画面に表示されるため、宛先の指定が簡単になります。
|
[ファクス番号] | 宛先とするファクス番号を入力します。 - 構内回線(PBX)環境でお使いの場合は、[外線]をタップします([E-]と表示されます)。登録されている外線番号が自動的に挿入されます。
- 構内回線(PBX)環境でお使いの場合は、外線番号のあとに[ポーズ]を入力すると([P]と表示されます)、より確実なダイアルができます。
- ダイアル回線でプッシュ信号を発信したいときは、[トーン]をタップします([T]と表示されます)。
- [-]は、ダイアルの区切り記号として入力します。ダイアルには影響ありません。
|
[回線設定] | 必要に応じて、登録する宛先に対するファクスの送信のしかたを指定します。ここで指定した内容は、ファクスの送信前に変更できます。 - [海外通信モード]:通信状態の悪い地域にファクスを送る場合などに使います。伝送速度を落として送信します。
- [ECM OFF]:通常は、ECM(Error Correction Mode)を使って、送信したファクスのデータに誤りがないことを確認しながら通信しますが、通信時間を短縮したい場合は、[ECM OFF]をタップします。
- [V34 OFF]:通常は、スーパーG3モードで通信しますが、スーパーG3モードで通信できない場合は、[V34 OFF]をタップします。
- [宛先確認送信]:宛先確認送信機能を使うときに[する]を選びます。ファクス送信に指定したファクス番号と、送信先のファクス番号情報(CSI)とを照合し、一致した場合にファクスを送信します。
- [回線指定]:2つの回線をお使いの場合は、送信に使う回線を選びます。[指定しない]を選ぶと、空いている回線を使って送信します。
|