ホームFAQスキャン

スキャン

Q1. スキャンした画像のファイル形式にはどのようなものがありますか?

A1. 保存できるファイル形式は、TIFFJPEGPDFコンパクトPDFXPSコンパクトXPS、PPTXです。

TIFF、JPEGで保存した画像は、一般の画像閲覧ソフトで見ることができます。

PDF、コンパクトPDFで保存した画像を見るには、Adobe Readerのインストールが必要です。Adobe Readerは、Adobeのサイトから、無償でダウンロードできます。

XPS、コンパクトXPSで保存した画像を見るには、XPS Viewerのインストールが必要です。XPS Viewerは、コンピューターに、Microsoft .NET Framework3.0が入っていれば、自動的にインストールされています。

Microsoft .NET Framework3.0は、Microsoftのサイトから、無償でダウンロードできます。

PPTXで保存した画像を見るには、Microsoft Power Point 2007/2010のインストールが必要です。

Q2. USBケーブルでネットワークに接続して、スキャン機能を使えますか?

A2. USBケーブルによるネットワーク接続では、スキャン機能は使えません。ネットワークへの接続はLANケーブルを使用してください。

ただし、本機のUSBポートにUSBメモリーを接続して、USBメモリーにスキャンデータを保存することはできます。USBメモリーへスキャンデータを保存する方法については、こちらをごらんください。

Q3. ファイアウォールの設定をオフにしないでスキャンしたデータを自分のコンピューターに送信できますか?

A3. ファイアウォールの例外設定で本機を登録してください。

 

設定方法:Windows XP/Vistaで設定する

  1. [Windowsファイアウォール]ウィンドウまたは[Windowsファイアウォールの設定]ウィンドウを開きます。
    • Windows XPの場合は、スタートメニューから[コントロール パネル]-[セキュリティセンター]-[Windowsファイアウォール]をクリックします。
      [コントロール パネル]がクラシック表示になっている場合は、[Windowsファイアウォール]をダブルクリックします。
    • Windows Vistaの場合は、スタートメニューから[コントロール パネル]-[Windowsファイアウォール]をクリックします。
      [コントロール パネル]がクラシック表示になっている場合は、[Windowsファイアウォール]をダブルクリックします。
  2. [例外]タブの[ファイルとプリンタの共有]をチェックし、[OK]をクリックします。

設定方法:Windows 7で設定する

  1. スタートメニューから[コントロール パネル]-[システムとセキュリティ]-[ファイアウォールの状態の確認]をクリックします。[コントロール パネル]がクラシック表示になっている場合は、[Windowsファイアウォール]をクリックします。
  2. [詳細設定]をクリックします。
  3. [受信の規制]を選び、[新しい規制]をクリックします。
  4. [ポート]を選び、[次へ]をクリックします。
  5. プロトコルを選び、[特定のローカルポート]にポート番号を入力して、[次へ]をクリックします。
  6. [接続を許可する]が選ばれていることを確認し、[次へ]をクリックします。
  7. 本機を使用する環境に合わせてプロファイルをチェックし、[次へ]をクリックします。
  8. ファイアウォールの名前と説明を入力し、[完了]をクリックします。
  9. 設定したファイアウォール名が[受信の規制]に表示されていることを確認します。

Q4. FTP送信機能でデータを送信先に送れません。

A4. 本機のFTP宛先設定とFTPサーバー側の設定を確認してください。

以下のような点を確認してください。
  • 宛先登録の[ホストアドレス]は、FTPサーバー側のアドレスが正しく登録されていますか。
  • 宛先登録の[ファイルパス]は正しく登録されていますか。
  • フォルダーを指定しない場合:「/(スラッシュ)」を入力する。
  • フォルダーを指定する場合:「/(スラッシュ)」なしで、フォルダー名のみ入力する。
  • (例)FTPサーバーのアドレスが「ftp.xxxxxxxx.co.jp」で、「scan」フォルダーにデータを送信する場合
    ホストアドレス:ftp.xxxxxxxx.co.jp
    ファイルパス:scan
  • 宛先登録の[ユーザーID]や[パスワード]は、正しく登録されていますか。
  • ファイル名にコロン「:」を付けていませんか。


上記を確認しても問題が解決しない場合は、管理者に確認してください。

Q5. よく使う送信先を登録できますか?

A5. よく使う送信先は短縮宛先に登録できます。

また、複数の短縮宛先をまとめて、1つのグループ宛先として登録することもできます。

短縮宛先やグループ宛先を登録しておくと、短縮宛先キーやグループ宛先キーをタップするだけで、宛先を呼出すことができます。

参考
  • 短縮宛先は2,000件まで登録できます。
  • グループ宛先は100件まで登録できます。
  • グループ宛先を登録するには、あらかじめ短縮宛先を登録しておく必要があります。

 

設定方法:短縮宛先を登録する

  1. [設定メニュー]をタップし、[宛先/ボックス登録]を選びます。
  2. [ファクス/スキャン宛先登録]-[短縮宛先(共有)]を選びます。
  3. 登録する宛先の種類を選び、[新規登録]をタップします。
    設定説明
    [E-mail送信]
    E-mailの送信先を登録します。
    [ボックス保存]
    ボックス保存の宛先を登録します。
    あらかじめボックス登録をしておく必要があります。
    [ファイル送信(SMB)]
    ファイルを送信するコンピューターを登録します。
    [ファイル送信(FTP)]
    ファイルを送信するFTPサーバーを登録します。
    [ファイル送信(WebDAV)]
    ファイルを送信するWebDAVサーバーを登録します。
  4. 各項目を設定し、[OK]をタップします。
    共通の設定項目説明
    [登録番号]
    短縮宛先の登録番号をテンキーで入力できます。入力しない場合は、空いているもっとも若い番号が登録されます。
    [登録名]
    短縮宛先の登録名を入力します。半角24文字、全角12文字まで入力できます。
    [登録名ふりがな]
    登録名のふりがなを入力します。半角24文字、全角12文字まで入力できます。
    入力しておくと、宛先を登録名順に並び替えることができます。
    [検索文字]
    検索文字をかな、英字から選びます。ここで選んだ検索文字に従って、ファクス/スキャンモードのトップ画面で検索文字別に宛先が表示されます。よく使用する宛先の場合は[常用(よく使う宛先)]を同時に指定すれば、検索性がよくなります。
    [E-mail送信]の設定項目説明
    [E-mail宛先]
    送信先のE-mailアドレスを入力します。
    [ボックス保存]の設定項目説明
    [ボックス]
    保存先のボックスを1個選びます。
    [ファイル送信(SMB)]の設定項目説明
    [ユーザーID]
    送信先のコンピューターの共有フォルダーにアクセス権を持つユーザーIDを入力します。
    [パスワード]
    送信先のコンピューターの共有フォルダーにアクセス権を持つパスワードを入力します。
    [ホストアドレス]
    送信先のコンピューターのホストアドレスをホスト名/IPv4アドレス/IPv6アドレスのいずれかの方式で入力します。
    ホスト名を使用する場合は、大文字で入力してください。
    IPv6アドレスを使用する場合は、ダイレクトホスティングを[使用する]に設定してください。
    [ファイルパス]
    共有フォルダーの名前を入力します。
    [ファイル送信(FTP)]の設定項目説明
    [ホストアドレス]
    送信先のFTPサーバーのホストアドレスをホスト名/IPv4アドレス/IPv6アドレスのいずれかの方式で入力します。
    ホスト名を入力する場合は、あらかじめDNS設定が正しいかどうか確認してください。
    [ファイルパス]
    送信先のファイルパスを入力します。
    [ユーザーID]
    送信先のFTPサーバーにログインするためのユーザーIDを入力します。
    [パスワード]
    送信先のFTPサーバーにログインするためのパスワードを入力します。
    [anonymous]
    FTPサーバーへのログイン時にユーザーIDを必要としない場合は、[ON]をタップします。
    [PASV]
    PASVモードのON/OFFを選びます。
    [プロキシ]
    プロキシサーバーを使用するかどうかを選びます。
    [ポート番号]
    ポート番号を入力します。
    [ファイル送信(WebDAV)]の設定項目説明
    [ユーザーID]
    送信先のWebDAVサーバーにログインするためのユーザーIDを入力します。
    [パスワード]
    送信先のWebDAVサーバーにログインするためのパスワードを入力します。
    [ホストアドレス]
    送信先のWebDAVサーバーのホストアドレスをホスト名/IPv4アドレス/IPv6アドレスのいずれかの方式で入力します。
    ホスト名を入力する場合は、あらかじめDNS設定が正しいかどうか確認してください。
    [ファイルパス]
    送信先のファイルパスを入力します。
    [プロキシ]
    プロキシサーバーを使用するかどうかを選びます。
    [SSL設定]
    SSLを使用するかどうかを選びます。
    [ポート番号]
    ポート番号を入力します。
参照
  • 短縮宛先登録の詳細については、こちらをごらんください。

設定方法:グループ宛先を登録する

  1. [設定メニュー]をタップし[宛先/ボックス登録]を選びます。
  2. [ファクス/スキャン宛先登録]-[グループ宛先]を選びます。
  3. [新規登録]をタップします。
  4. グループ宛先の各項目を設定し、[OK]をタップします。
    設定説明
    [登録名]
    グループ宛先の登録名を入力します。半角24文字、全角12文字まで入力できます。
    [登録名ふりがな]
    登録名のふりがなを入力します。半角24文字、全角12文字まで入力できます。
    入力しておくと、宛先を登録名順に並び替えることができます。
    [検索文字]
    検索文字をかな、英字から選びます。ここで選んだ検索文字に従って、ファクス/スキャンモードのトップ画面で検索文字別にグループ宛先が表示されます。よく使用するグループの場合は[常用(よく使う宛先)]を同時に指定すれば、検索性がよくなります。
    [宛先]
    あらかじめ登録された短縮宛先から、グループ宛先に登録する宛先を選びます。500件まで選べます。
    [設定内容]
    グループ宛先に登録した短縮宛先の一覧を確認できます。

Q6. 細かい文字や写真をきれいに送信する方法はありますか?

A6. 原稿を読込むときに解像度(きめ細かさ)を設定する方法と、原稿の内容に合わせた画質を指定する方法があります。

 

操作方法:解像度を設定する方法

  1. 原稿をセットします。
  2. [ファクス/スキャン]をタップし、宛先を選びます。
  3. [解像度]を選び、目的の解像度を選びます。
    • 数値が高くなるほど、画像がきめ細かくなります。
  4. スタートを押して、原稿を読込みます。
    • スタートを押す前にプレビューを押すと、仕上り状態をタッチパネル上で確認できます。仕上りを確認する方法については、こちらをごらんください。

操作方法:原稿の内容に合わせた画質を指定する方法

  1. 原稿をセットします。
  2. [ファクス/スキャン]をタップし、宛先を選びます。
  3. [応用設定]をタップして[原稿画質]を選び、読込む原稿の内容にあった画質を選びます。
  4. スタートを押して、原稿を読込みます。
    • スタートを押す前にプレビューを押すと、仕上り状態をタッチパネル上で確認できます。仕上りを確認する方法については、こちらをごらんください。

Q7. ファイル形式やカラーを選んでデータを送信できますか?

A7. ファイル形式やカラーを設定できます。

本機で設定できるファイル形式は、以下のとおりです。

設定説明
[PDF]
PDF形式で保存します。
[コンパクトPDF]
PDF形式よりも圧縮したデータで保存します。
[TIFF]
TIFF形式で保存します。
[JPEG]
JPEG形式で保存します。
[XPS]
XPS形式で保存します。
[コンパクトXPS]
XPS形式よりも圧縮したデータで保存します
[PPTX]
PPTX形式で保存します。

本機で設定できるカラーモードは、以下のとおりです。

設定説明
[オートカラー]
原稿の色を自動的に判別し、原稿に合わせてスキャンします。
[フルカラー]
フルカラーでスキャンします。
[グレースケール]
白、黒、グレーでスキャンします。白黒写真などのハーフトーン(明部と暗部の中間の諧調)が多いときに選びます。
[白黒2値]
白黒でスキャンします。線画など、白黒の境がはっきりしているときに選びます。

 

操作方法

  1. 原稿をセットします。
  2. [ファクス/スキャン]をタップし、宛先を選びます。
  3. ファイル形式を設定する場合は、[ファイル形式]を選び、目的のファイル形式を選びます。
    • 複数のページをスキャンする場合は、データのまとめかたを指定できます。
      [ページ一括]を選ぶと、スキャンしたすべての原稿をまとめてひとつのファイルを作成します。
      [ページ分割]を選んでページ数を入力すると、入力したページ数を1ファイルとして変換します。たとえば「2」を入力して10枚の原稿を読込むと、5ファイルに分割されます。
    • [ページ分割]でスキャンした場合、E-mail送信時のファイル添付方法を設定できます。
      [全ファイル一括添付]を選ぶと、すべてのファイルを1通のメールに添付します。
      [1メール1ファイル]を選ぶと、1通のメールに1ファイルを添付します。
  4. [OK]をタップします。
  5. カラーを設定する場合は、[カラー]を選び、目的のカラーモードを選びます。
  6. [閉じる]をタップします。
  7. スタートを押して、原稿を読込みます。

Q8. スキャンしたデータにページ番号や時刻を付けて送信できますか?

A8. 応用設定で、日付/時刻、ページ番号、スタンプを付けてスキャンできます。

参照
  • スタンプは、あらかじめ本機に登録されているスタンプのほかに、任意のスタンプを登録して使えます。登録のしかたについては、Web Connectionのデータ管理ユーティリティーを使って説明します。詳しくは、こちらをごらんください。

 

操作方法

  1. 原稿をセットします。
  2. [ファクス/スキャン]をタップし、宛先を選びます。
  3. 日付/時刻を付ける場合は、[応用設定]をタップし、[日付/時刻]を選びます。
  4. [ON]をタップして、[日付種類]、[時刻種類]、[印字ページ]を設定し、[OK]をタップします。
  5. ページ番号を付ける場合は、[応用設定]をタップし、[ページ番号]を選びます。
  6. [ページ種類]、[印字開始ページ番号]を設定し、[OK]をタップします。
    • [ページ種類]で[章ページ]を選んだ場合は、[印字開始章番号]で印字を開始する章番号を指定してください。詳しくは、こちらをごらんください。
  7. スタンプを付ける場合は、[応用設定]をタップし、[スタンプ]を選びます。
  8. [ON]をタップして、[スタンプ種類]、[印字ページ]を設定し、[OK]をタップします。
    • 日付/時刻、ページ番号、スタンプが初期値の設定では見にくい場合は、[日付/時刻]、[ページ番号]、[スタンプ]の各設定画面で[文字詳細]をタップすると、文字サイズや文字の種類、文字の色を設定できます。
    • 日付/時刻、ページ番号、スタンプが原稿に重なっている場合は、[日付/時刻]、[ページ番号]、[スタンプ]の各設定画面で[印字位置指定]をタップすると、印字位置を設定できます。
  9. スタートを押して、原稿を読込みます。

Q9. 原稿の裏面が透けてしまいます。スキャンした画像に写らないように調整できますか?

A9. 背景の濃さを調整して、きれいにスキャンできます。

 

操作方法

  1. 原稿をセットします。
  2. [ファクス/スキャン]をタップし、宛先を選びます。
  3. [応用設定]をタップし、[下地調整]を選びます。
  4. [裏写り除去]をタップし、裏写りのレベルを設定して、[OK]をタップします。
    • [自動]に設定すると、本機が裏写りを自動的に調整します。
  5. スタートを押して、原稿を読込みます。
    • スタートを押す前にプレビューを押すと、仕上り状態をタッチパネル上で確認できます。仕上りを確認する方法については、こちらをごらんください。

Q10. 原稿のヘッダーやパンチ穴などを消してスキャンできますか?

A10. 枠消し機能を使えば、原稿の4辺の不要な部分を消去してスキャンできます。

 

操作方法

  1. 原稿をセットします。
  2. [ファクス/スキャン]をタップし、宛先を選びます。
  3. [応用設定]をタップし、[枠消し]を選びます。
  4. [ON]をタップします。
  5. 原稿の4辺をすべて同じ幅で消去する場合は、[枠全体]をタップして、[+][-]で幅を指定します。
  6. 消去する幅を上下左右で個別に指定する場合は、[個別]をタップして辺を選び、[+][-]で幅を指定します。
    • 消去する幅を個別に指定する場合、辺を選んで[消去する]の設定を解除すると、その辺だけ消去しないように設定できます。
  7. [OK]をタップします。
  8. スタートを押して、原稿を読込みます。
    • スタートを押す前にプレビューを押すと、仕上り状態をタッチパネル上で確認できます。仕上りを確認する方法については、こちらをごらんください。

Q11. 一度に複数の宛先に送信できますか?

A11. 送信できます。

複数の宛先がまとまったグループ宛先を登録しておくと便利です。

複数の宛先に送信する場合、宛先の設定方法によって、一度に送信できる宛先数が変わります。

項目仕様
短縮宛先を選択する場合
500件
ボックスは30件まで
宛先を直接入力する場合
E-mail
5件
ボックス
1件
ファクス
100件
参考
  • グループ宛先では、異なる宛先種類を1つのグループに登録することもできます。

 

操作方法:短縮宛先から複数の宛先を選択する

  1. 原稿をセットします。
  2. [ファクス/スキャン]をタップし、宛先を選びます。
    • 短縮宛先は複数選べます。[宛先件数]には選択した宛先の件数が表示されます。
    • 宛先設定を解除するには、解除したい短縮宛先キーをタップします。
    • [英字]または[かな]の検索文字を選ぶと、表示する宛先を絞込めます。
    • [宛先種類]で表示する宛先の種類を絞込めます。
    • [設定確認]をタップすると、設定した宛先の詳細情報を確認したり、宛先を解除したりできます。
    • グループ宛先を選ぶこともできます。
  3. スタートを押し、原稿を読込みます。

操作方法:複数の宛先を直接入力する

  1. 原稿をセットします。
  2. [ファクス/スキャン]をタップし、[直接入力]から宛先の種類を選びます。
  3. 宛先を入力し、[OK]をタップします。
    • 宛先の入力画面で[次宛先]をタップすると、続けて宛先を入力できます。(ボックスを除く)。
  4. 手順1 ~ 2を繰り返して、すべての宛先を入力します。

    [宛先件数]に入力した宛先の件数が表示されます。

    • [設定確認]をタップすると、入力した宛先の詳細情報を確認したり、宛先を解除したりできます。
  5. スタートを押し、原稿を読込みます。

Q12. スキャンしたデータをE-mailで送ることはできますか?

A12. できます。

宛先にメールアドレスを指定するだけで、添付ファイルとして送信できます。

 

操作方法

  1. 原稿をセットします。
  2. [ファクス/スキャン]をタップし、E-mailの宛先を選びます。
  3. スタートを押し、原稿を読込みます。
参照
  • 詳しくは、こちらをごらんください。

Q13. スキャンしたデータを自分のコンピューターに送ることはできますか?

A13. スキャンしたデータを指定したコンピューターの保存先に送信するSMB送信機能を利用すればできます。あらかじめ短縮宛先でSMB送信を登録するか、スキャン時に直接SMB送信を指定します。

参照
  • SMB送信設定について詳しくは、こちらをごらんください。

Q14. スキャンの送信履歴は確認できますか?

A14. ジョブ履歴でスキャンの送信履歴を確認できます。

送信履歴では、スキャンした文書名や文書の枚数、日時、実行結果(成功/失敗)などを簡単に確認できます。

 

設定方法

  1. [ジョブ表示]をタップします。
  2. [履歴]タブで送信履歴を確認します。
    • 履歴を選んで[詳細]をタップすると、履歴の詳細を確認できます。
    • [ジョブ選択]または[絞込み条件]で表示する履歴を絞込むことができます。