ホームトラブルシューティングファクス受信できない

ファクス受信できない

トラブルの内容チェックポイント対処方法
受信できない。
電源は入っていますか?
本機の主電源スイッチを確認してください。
ハブを使用している場合は、ハブの電源も確認してください。
ErPオートパワーOFF状態になっていませんか?
ErPオートパワーOFF状態になっていると、ジョブの受信ができません。電源キーを押してErPオートパワーOFF状態を解除してください。
ErPオートパワーOFFについては、こちらをごらんください。
手動受信に設定していませんか?
[受信方式]が[手動受信]に設定されている場合は、手動で受信してください。
モジュラーケーブルは正しく接続されていますか?
モジュラーケーブルが外れていませんか?
モジュラーケーブルの接続を確認し、外れている場合は接続してください。
[閉域受信設定]が有効になっていませんか?
[閉域受信設定]が有効になっている場合は、特定の相手からのファクスだけを受信します。管理者にお問い合わせください。
送信側からFコードで正しくないSUBアドレスが送信されていませんか?
親展ボックスや中継ボックスが設定されている場合、正しくないSUBアドレスを受信すると、通信エラーが発生し、受信できない場合があります。送信側にSUBアドレスの設定を確認してください。
ナンバーディスプレイ、ダイアルインなどの設定が、接続している通信回線と合っていますか?
設定が合っていないと受信できないことがあります。接続している通信回線については管理者に確認してください。
ダイアルインの着信番号は正しいですか?
ダイアルインを利用している場合、ファクス、電話、PC-FAXとして着信させる番号が正しく設定されているか確認してください。
ダイアルインの着信番号の設定については、こちらをごらんください。
着信拒否に登録している番号から受信していませんか?
受信している番号が誤って着信拒否に登録されている場合は受信できません。着信拒否を解除してください。
着信拒否の設定については、こちらをごらんください。
特殊な内線交換器を使用していませんか?
呼出しベルの鳴り方がNTTの回線の鳴り方と違う内線交換器を使用している場合は、着信できないことがあります。着信回数を[0回]に設定してください。
着信回数の設定については、こちらをご覧ください。
プリントされない。
PC-FAX受信が設定されていませんか?
PC-FAX受信で保存されたボックスを確認してください。
TSI受信振分けが設定されていませんか?
TSI受信振分けで保存されたボックスを確認してください。
強制メモリー受信が設定されていませんか?
強制メモリー受信が設定されている場合は、[強制メモリー受信]ボックスからファクスを印刷してください。
強制メモリー受信の詳細については、こちらをごらんください。
用紙はセットされていますか?
用紙がない場合は、用紙補給アイコンが点灯し、メモリーに受信したファクスが蓄積されます。用紙を補給してください。
紙がつまっていませんか?
紙づまりが発生している場合は、メモリーに受信したファクスが蓄積されます。つまっている用紙を取除いてください。
トナーがなくなっていませんか?
トナーがなくなると受信できません。トナーカートリッジを交換してください。
トナーカートリッジの交換については、こちらをごらんください。