原稿画像を任意の倍率で拡大または縮小してコピーします。
倍率
原稿画像を任意の倍率で拡大または縮小してコピーします。
設定 | 説明 |
---|---|
[自動] | 原稿の画像を用紙サイズに合わせて、自動的に最適な倍率でコピーします。倍率を指定する必要がなく便利です。 |
[+]/[-] | 倍率を手動で入力します。倍率はテンキーでも入力できます。 |
固定倍率 | 定形サイズの原稿から定形サイズの用紙にコピーするときに、あらかじめ固定された倍率を選びます。 給紙トレイは、選んだ倍率に応じて自動で切換わります。 |
[小さめ] | 原稿のサイズを少し縮小したあと、原稿の画像を中央に配置してコピーします。 原稿の端の画像が欠けないようにコピーしたいときに選びます。 |
[フリー設定] | 縦横で異なる倍率を指定してコピーします。 [X]または[Y]を選び、[+]/[-]をタップするか、またはテンキーを押して、倍率を入力します。 |
[登録倍率] | 登録されている倍率でコピーします。 [倍率登録]をタップすると、登録されている倍率を変更できます。 |
複数のファイルを1つのファイルにまとめて、印刷します。
印刷の順序(バインド順位)を設定して、[OK]をタップすると、印刷前のオプション設定画面が表示されます。
複数のファイルを1つのファイルにまとめて、送信します。
送信の順序(バインド順位)を設定して、[OK]をタップすると、送信前のオプション設定画面が表示されます。
パスワードが設定されたPDFをダイレクトプリント機能や、USBメモリー、Bluetooth対応機器から印刷やユーザーボックスに保存すると、このボックスにファイルが保存されます。ボックスを開くと、保存されたPDFを選択して、プレビュー表示、印刷やユーザーボックスに保存、削除ができます。
印刷/保存には、PDFに設定されたパスワードの入力が必要です。
パスワード暗号化PDF
パスワードが設定されたPDFをダイレクトプリント機能や、USBメモリー、Bluetooth対応機器から印刷やユーザーボックスに保存すると、このボックスにファイルが保存されます。ボックスを開くと、保存されたPDFを選択して、プレビュー表示、印刷やユーザーボックスに保存、削除ができます。
印刷/保存には、PDFに設定されたパスワードの入力が必要です。
設定 | 説明 |
---|---|
[文書詳細] | ファイルの登録情報を確認できます。 |
[印刷/保存] | PDFに設定されているパスワードを入力して、ファイルを印刷またはボックス保存します。 |
[削除] | ファイルを削除します。 |
不正コピー防止用に、「社外秘」や日付などの隠し文字を背景の中に目立たないように印字するコピープロテクト機能に、パスワードコピー用のパスワードを埋め込んで印字します。
パスワードコピー
不正コピー防止用に、「社外秘」や日付などの隠し文字を背景の中に目立たないように印字するコピープロテクト機能に、パスワードコピー用のパスワードを埋め込んで印字します。
設定 | 説明 | |
---|---|---|
[ON]/[OFF] | パスワードを埋め込むときに[ON]を選びます。 | |
[パスワード] | コピーを制限するためのパスワードを入力します。 | |
[スタンプ設定] | 用紙に印字するスタンプを設定します。 | |
[スタンプ種類] | 用紙に印字するスタンプを選びます。日付や時刻なども選べます。
| |
[スタンプ割当て状況] | スタンプの登録状況を表示します。 | |
[詳細設定] | 必要に応じて、印字する文字の色とサイズを選びます。 | |
[パスワードコピーパターン] | 必要に応じて、パスワードコピーパターンのコントラストを指定します。 | |
[背景パターン] | 背景のパターンを選びます。 |
パスワードでファクスの通信相手を制限している(閉域受信機能を設定している)装置に対して、パスワードをつけて送信します。
パスワード送信
パスワードでファクスの通信相手を制限している(閉域受信機能を設定している)装置に対して、パスワードをつけて送信します。
設定 | 説明 |
---|---|
[ON]/[OFF] | パスワード送信を設定するときに[ON]を選びます。 |
[パスワード] | 送信先の閉域受信用のパスワードをテンキーで入力します。 |
パスワードでファクスの通信相手を制限している(閉域受信機能を設定している)装置に対して、パスワードをつけて送信します。
パスワード送信(共有/個人/グループ)(送信)
パスワードでファクスの通信相手を制限している(閉域受信機能を設定している)装置に対して、パスワードをつけて送信します。
設定 | 説明 |
---|---|
[ON]/[OFF] | パスワード送信を設定するときに[ON]を選びます。 |
[パスワード] | 送信先の閉域受信用のパスワードをテンキーで入力します。 |
選んだファイルのパスワードを入力します。
印字する位置や表記のしかたを選び、原稿を読込んだ日付や時刻を追加します。全ページに追加したり、先頭ページだけに追加したりすることもできます。
日付/時刻
印字する位置や表記のしかたを選び、原稿を読込んだ日付や時刻を追加します。全ページに追加したり、先頭ページだけに追加したりすることもできます。
設定 | 説明 |
---|---|
[ON]/[OFF] | 日付/時刻を印字するときに[ON]を選びます。 |
[日付種類] | 印字する日付の表記のしかたを選びます。 |
[時刻種類] | 印字する時刻の表記のしかたを選びます。時刻を印字しない場合は、[しない]を選びます。 |
[印字ページ] | 印字するページの範囲を選びます。 |
[文字詳細] | 必要に応じて、印字する文字のサイズや書体、色を選びます。 |
[印字位置指定] | 必要に応じて、印字する文字の位置を選びます。印字する位置は、[位置調整]でさらに細かく調整できます。 |
印字する位置や表記のしかたを選び、日付や時刻を追加してコピーします。全ページに追加したり、先頭ページだけに追加したりすることもできます。
日付/時刻
印字する位置や表記のしかたを選び、日付や時刻を追加してコピーします。全ページに追加したり、先頭ページだけに追加したりすることもできます。
設定 | 説明 |
---|---|
[ON]/[OFF] | 日付/時刻を印字するときに[ON]を選びます。 |
[日付種類] | 印字する日付の表記のしかたを選びます。 |
[時刻種類] | 印字する時刻の表記のしかたを選びます。時刻を印字しない場合は、[しない]を選びます。 |
[印字ページ] | 印字するページの範囲を選びます。 |
[文字詳細] | 必要に応じて、印字する文字のサイズや書体、色を選びます。 |
[印字位置指定] | 必要に応じて、印字する文字の位置を選びます。印字する位置は、[位置調整]でさらに細かく調整できます。 |
保存したファイルを印刷、または送信するときに、日付、時刻、ファイリング番号を自動的に付加するボックスです。ボックスを開くと、保存されているファイルを選択して、プレビュー表示、印刷、送信や、名称変更、削除ができます。
ファイリングナンバーボックスからファイルを印刷、送信するとき、あらかじめ設定しておいた管理用の日付/時刻やファイリング番号を、画像内のヘッダーまたはフッターに自動的に付加します。作成日時や連番のページ番号を特定できる文書を作成することで、不正な利用を抑止します。
ボックス内のファイルを参照するには、目的のボックスを選び、[開く]をタップします。
ファイリングナンバー
保存したファイルを印刷、または送信するときに、日付、時刻、ファイリング番号を自動的に付加するボックスです。ボックスを開くと、保存されているファイルを選択して、プレビュー表示、印刷、送信や、名称変更、削除ができます。
ファイリングナンバーボックスからファイルを印刷、送信するとき、あらかじめ設定しておいた管理用の日付/時刻やファイリング番号を、画像内のヘッダーまたはフッターに自動的に付加します。作成日時や連番のページ番号を特定できる文書を作成することで、不正な利用を抑止します。
ボックス内のファイルを参照するには、目的のボックスを選び、[開く]をタップします。
ファイリングナンバーボックスは、保存した原稿データに対して、ジョブ単位やページ単位でファイリング番号を付加して管理する機能を持ったボックスです。
ファイリングナンバーボックスを選ぶことで、原稿にファイリング番号を付加して送信します。
ファイリングナンバーボックス
ファイリングナンバーボックスは、保存した原稿データに対して、ジョブ単位やページ単位でファイリング番号を付加して管理する機能を持ったボックスです。
ファイリングナンバーボックスを選ぶことで、原稿にファイリング番号を付加して送信します。
読込んだ原稿データを保存するファイル形式を選びます。
ファイル形式
読込んだ原稿データを保存するファイル形式を選びます。
設定 | 説明 |
---|---|
[ファイル形式] | 保存したいファイル形式を、以下から選びます。
|
[ページ設定] | 原稿が複数ページあるときに、ファイルにするページ単位を選びます。
|
[E-mailへの添付方法] | 宛先がメールアドレスで、[ページ設定]を[ページ分割]に設定したときの、添付のしかたを選びます。
|
[PDF詳細設定] | ファイル形式として[PDF]または[コンパクトPDF]を選んだときに、PDFのオプション設定ができます。 デジタル署名を付加してファイルの作成者を証明したり、ファイルを暗号化して、高度なセキュリティーに配慮することもできます。 詳しくは、こちらをごらんください。 |
読込んだ原稿データをWebサービスで検出したコンピューターへ送信するときに、宛先とするコンピューターを選びます。
宛先が多くて見つけにくいときは、[検索]をタップします。宛先を選んで[詳細]をタップすると、宛先情報を確認できます。[設定変更]をタップすると、オプション設定を選べます。
ファイル送信(DPWS)
読込んだ原稿データをWebサービスで検出したコンピューターへ送信するときに、宛先とするコンピューターを選びます。
宛先が多くて見つけにくいときは、[検索]をタップします。宛先を選んで[詳細]をタップすると、宛先情報を確認できます。[設定変更]をタップすると、オプション設定を選べます。
設定 | 説明 |
---|---|
[検索] | Webサービスを使ってファイル送信ができるコンピューターを検索します。 |
[詳細] | 必要に応じて、宛先の登録名とURLを確認します。 |
[設定変更] | 必要に応じて、スキャン送信のオプション設定をします。 |
読込んだ原稿データをFTPサーバーへ送信するときに、宛先とするFTPサーバーのホスト名またはIPアドレスを入力します。
複数の宛先を指定するときは、[次宛先]をタップすると、宛先を追加できます。
ファイル送信(FTP)
読込んだ原稿データをFTPサーバーへ送信するときに、宛先とするFTPサーバーのホスト名またはIPアドレスを入力します。
複数の宛先を指定するときは、[次宛先]をタップすると、宛先を追加できます。
設定 | 説明 |
---|---|
[ホスト名] | 宛先とするFTPサーバーのホスト名またはIPアドレスを入力します(63バイト以内)。
|
[ファイルパス] | [ホスト名]に入力したFTPサーバーの保存先フォルダー名を入力します(127バイト以内)。
ファイルパスを指定しない場合は、「/」を入力します。 |
[ユーザー名] | 宛先のFTPサーバーで認証が必要なときは、ログインできるユーザー名を入力します(全角/半角64文字以内)。
|
[共通名] | 宛先のFTPサーバーで認証が不要なときに選びます。 |
[パスワード] | [ユーザー名]に入力したユーザー名のパスワードを入力します。 |
[ポート番号] | 必要に応じて、ポート番号を変更します。 通常はそのままお使いいただけます。 |
[プロキシ] | お使いの環境でプロキシサーバーを利用しているときに選びます。 |
[PASV] | お使いの環境でPASVモードを利用しているときに選びます。 |
読込んだ原稿データをネットワーク上のコンピューターの共有フォルダーへ送信するときに、宛先とするコンピューター名(ホスト名)またはIPアドレスを入力します。
複数の宛先を指定するときは、[次宛先]をタップすると、宛先を追加できます。
ファイル送信(SMB)
読込んだ原稿データをネットワーク上のコンピューターの共有フォルダーへ送信するときに、宛先とするコンピューター名(ホスト名)またはIPアドレスを入力します。
複数の宛先を指定するときは、[次宛先]をタップすると、宛先を追加できます。
設定 | 説明 |
---|---|
[ホスト名] | 宛先とするコンピューター名(ホスト名)またはIPアドレスを入力します(253バイト以内)。
|
[ファイルパス] | [ホスト名]に入力したコンピューターの共有フォルダー名を入力します(255バイト以内)。一般的には、共有名と呼ばれています。
共有フォルダー内のフォルダーを指定したいときは、フォルダー名の間に「¥」を入力します。
|
[ユーザー名] | [ファイルパス]に入力したフォルダーのアクセス権限を持つユーザー名を入力します(全角/半角64文字以内)。
|
[パスワード] | [ユーザー名]に入力したユーザー名のパスワードを入力します。 |
[参照] | タッチパネルから、ファイルを送信したいコンピューターを探して、共有フォルダーを選びます。 認証画面が表示されたら、選んだフォルダーのアクセス権限を持つユーザー名とパスワードを入力します。認証後は、[ホスト名]や[ファイルパス]などが自動で入力されます。 以下の場合、正しく参照できない可能性があります。
|
読込んだ原稿データをWebDAVサーバーへ送信するときに、宛先とするWebDAVサーバーのホスト名またはIPアドレスを入力します。
複数の宛先を指定するときは、[次宛先]をタップすると、宛先を追加できます。
ファイル送信(WebDAV)
読込んだ原稿データをWebDAVサーバーへ送信するときに、宛先とするWebDAVサーバーのホスト名またはIPアドレスを入力します。
複数の宛先を指定するときは、[次宛先]をタップすると、宛先を追加できます。
設定 | 説明 |
---|---|
[ホスト名] | WebDAVサーバーのホスト名またはIPアドレスを入力します(253バイト以内)。
|
[ファイルパス] | [ホスト名]に入力したWebDAVサーバーの保存先フォルダー名を入力します(142バイト以内)。
|
[ユーザー名] | [ファイルパス]に入力したフォルダーのアクセス権限を持つユーザー名を入力します(全角/半角64文字以内)。
|
[パスワード] | [ユーザー名]に入力したユーザー名のパスワードを入力します。 |
[ポート番号] | 必要に応じて、ポート番号を変更します。 通常はそのままお使いいただけます。 |
[プロキシ] | お使いの環境でプロキシサーバーを利用しているときに選びます。 |
[SSL設定] | お使いの環境でSSLを利用しているときに選びます。 |
読込んだ原稿データをファクス送信するときに、宛先とするファクス番号を入力します。複数の宛先を指定するときは、[次宛先]をタップすると、宛先を追加できます。
[登録番号指定]をタップすると、ファクス宛先の登録番号で指定することもできます。
ファクス
読込んだ原稿データをファクス送信するときに、宛先とするファクス番号を入力します。複数の宛先を指定するときは、[次宛先]をタップすると、宛先を追加できます。
[登録番号指定]をタップすると、ファクス宛先の登録番号で指定することもできます。
選んだファイルを再送信するときの宛先の指定や、設定を行います。
通常、初期値に設定した発信元名を付加しますが、必要に応じて、送信ごとに発信元名を変更して使い分けることもできます。
初期値とは別の発信元名で送信したい場合は、変更したい発信元名を選び、[OK]をタップします。
ファクス発信元設定
通常、初期値に設定した発信元名を付加しますが、必要に応じて、送信ごとに発信元名を変更して使い分けることもできます。
初期値とは別の発信元名で送信したい場合は、変更したい発信元名を選び、[OK]をタップします。
本やカタログなどの見開き原稿を、左右のページそれぞれに分割したり、見開きのまま読込んだりできます。本やカタログなどは、原稿ガラスにセットして、ADFを開いたまま読込みます。
ブック原稿
本やカタログなどの見開き原稿を、左右のページそれぞれに分割したり、見開きのまま読込んだりできます。本やカタログなどは、原稿ガラスにセットして、ADFを開いたまま読込みます。
設定 | 説明 |
---|---|
[ON]/[OFF] | ブック原稿を設定するときに[ON]を選びます。 |
[出力方法] | 見開き原稿の読込み方法を選びます。
|
[開き方向] | [出力方法]で[分割]、[表カバー]、[表+ 裏カバー]のいずれかを選んだときに、読込む見開き原稿の開き方向を選びます。 左側でとじてある見開き原稿は[左開き]、右側でとじてある見開き原稿は[右開き]を選びます。 開き方向の設定を間違えた場合、見開き原稿の左右のページ順が逆になりますのでご注意ください。 |
[枠消し] | 原稿の厚みによって原稿カバーをきちんと閉じられないときに生じる周囲の影を消去します。 原稿の周囲4辺を同じ幅で消去するだけでなく、辺ごとに異なる幅でも消去できます。
|
[折り目消し] | 原稿の厚みによって原稿カバーをきちんと閉じられないときに生じる中央部分の影を消去します。 [+]/[-]をタップするか、またはテンキーを押して、消去する幅を指定します。 |
本やカタログなどの見開き原稿を、左右のページそれぞれに分割してコピーしたり、見開きのままコピーしたりできます。本やカタログなどは、原稿ガラスにセットして、ADFを開いたまま読込みます。
ブック原稿
本やカタログなどの見開き原稿を、左右のページそれぞれに分割してコピーしたり、見開きのままコピーしたりできます。本やカタログなどは、原稿ガラスにセットして、ADFを開いたまま読込みます。
設定 | 説明 |
---|---|
[ON]/[OFF] | ブック原稿を設定するときに[ON]を選びます。 |
[出力方法] | 見開き原稿のコピーのしかたを選びます。
|
[原稿外消去] | ブック原稿を設定すると、自動的に設定されます。 ADFを開いたまま、原稿ガラス上に原稿をセットしてコピーしたときに、原稿を自動的に検知し、原稿の外側部分を消去します。 必要に応じて、設定を解除します。 |
[センタリング] | ブック原稿を設定すると、自動的に設定されます。 原稿画像を拡大しないで、用紙の中央に配置します。 必要に応じて、設定を解除します。 |
[開き方向] | [出力方法]で[分割]、[表カバー]、[表+ 裏カバー]のいずれかを選んだときに、読込む見開き原稿の開き方向を選びます。 左側でとじてある見開き原稿は[左開き]、右側でとじてある見開き原稿は[右開き]を選びます。 開き方向の設定を間違えた場合、見開き原稿の左右のページ順が逆になりますのでご注意ください。 |
[枠消し] | 原稿の厚みによって原稿カバーをきちんと閉じられないときに生じる周囲の影を消去します。 原稿の周囲4辺を同じ幅で消去するだけでなく、辺ごとに異なる幅でも消去できます。
|
[折り目消し] | 原稿の厚みによって原稿カバーをきちんと閉じられないときに生じる中央部分の影を消去します。 [+]/[-]をタップするか、またはテンキーを押して、消去する幅を指定します。 |
手差しトレイに不定形サイズの用紙をセットするときに、用紙の長さ(X)と幅(Y)を入力します。
サイズを入力して指定する方法と、メモリーに登録したサイズから選ぶ方法があります。
不定形サイズ
手差しトレイに不定形サイズの用紙をセットするときに、用紙の長さ(X)と幅(Y)を入力します。
サイズを入力して指定する方法と、メモリーに登録したサイズから選ぶ方法があります。
設定 | 説明 |
---|---|
[サイズ設定] | [+]/[-]をタップするか、またはテンキーを押して、用紙の長さ(X)と幅(Y)を入力します。 サイズを入力したあと、[登録サイズ]でキー([memory1]~[memory5])を選んでから[登録]をタップすると、入力したサイズをメモリーに登録できます。登録したサイズは、次回より呼出して使えます。 |
[登録サイズ] | メモリーに登録した不定形サイズを表示します。
|
セットする原稿ごとに異なる設定で読込み、一度にコピーします。原稿の中に、等倍コピーしたい片面原稿、拡大コピーしたい両面原稿などいろいろな種類のものが含まれている場合に設定します。
プログラムジョブ
セットする原稿ごとに異なる設定で読込み、一度にコピーします。原稿の中に、等倍コピーしたい片面原稿、拡大コピーしたい両面原稿などいろいろな種類のものが含まれている場合に設定します。
選んだファイルを他のボックスに移動できます。移動先のボックスは共有/個人/グループボックスから選べます。
文書移動
選んだファイルを他のボックスに移動できます。移動先のボックスは共有/個人/グループボックスから選べます。
設定 | 説明 |
---|---|
[検索] | ボックスの検索に使います。ボックス登録時に指定した検索文字別にボックスが表示されます。 テンキーで直接ボックス番号を指定することもできます。 |
選んだファイルを他のボックスにコピーできます。コピー先のボックスは共有/個人/グループボックスから選べます。
文書コピー
選んだファイルを他のボックスにコピーできます。コピー先のボックスは共有/個人/グループボックスから選べます。
設定 | 説明 |
---|---|
[検索] | ボックスの検索に使います。ボックス登録時に指定した検索文字別にボックスが表示されます。 テンキーで直接ボックス番号を指定することもできます。 |
選んだファイルのページを指定して削除したり、回転したりできます。
文書編集
選んだファイルのページを指定して削除したり、回転したりできます。
設定 | 説明 |
---|---|
[奇数ページ] | 奇数ページだけ選びます。 |
[偶数ページ] | 偶数ページだけ選びます。 |
[全ページ] | 全ページ選びます。 |
[ページ削除] | 選んだページを削除できます。 |
[ページ回転] | 選んだページの向きを90度または180度回転できます。 |
[ページ移動] | 選んだページを移動して、ページ順を入れ替えできます。 移動できるのは1 回の移動で1 ページです。複数のページを移動するときは、1 回ずつ操作してください。
|
[プレビュー詳細/範囲指定] | 複数ページの文書の範囲を指定してプレビュー画像を確認できます。表示サイズの変更もできます。 |
読込んだ原稿データのファイル名を変更します。
E-mail送信する場合は、E-mailの件名と本文の指定や、発信元のメールアドレス(Fromアドレス)の変更ができます。
文書名/件名/他
読込んだ原稿データのファイル名を変更します。
E-mail送信する場合は、E-mailの件名と本文の指定や、発信元のメールアドレス(Fromアドレス)の変更ができます。
設定 | 説明 |
---|---|
[文書名] | 必要に応じて、読込んだ原稿データのファイル名を変更します。 |
[件名] | 必要に応じて、E-mailの件名を変更します。件名の定型文を登録している場合は、登録している件名から選ぶこともできます。 |
[From] | 必要に応じて、発信元のメールアドレスを変更します。 通常は、管理者のメールアドレスを発信元アドレスとして送信します。 ユーザー認証を導入している場合は、ログインしたユーザーのメールアドレスを送信元のメールアドレスとして使います。 |
[本文] | 必要に応じて、E-mailの本文を入力します。本文の定型文を登録している場合は、登録している本文から選ぶこともできます。 |
印字する位置や表記のしかたを選び、ページ番号や章番号を追加します。ページ番号や章番号は、全ページに追加されます。
ページ番号
印字する位置や表記のしかたを選び、ページ番号や章番号を追加します。ページ番号や章番号は、全ページに追加されます。
設定 | 説明 |
---|---|
[ON]/[OFF] | ページ番号を印字するときに[ON]を選びます。 |
[ページ種類] | 印字するページ番号の表記のしかたを選びます。 |
[印字開始ページ番号] | 1枚目のページに印字するページ番号の、開始番号を入力します。たとえば、原稿の3枚目からページ番号を印字したい場合は、「-1」と入力します。原稿の1枚目を「-1」、2枚目を「0」とカウントし、3枚目の原稿を「1」とカウントします。[印字開始ページ番号]は、カウントが1以降のページ番号を印字します。「2」を入力すると、原稿の1枚目から順に「2、3」と印字します。「-」は、*を押すごとに+と-とを切換えます。 |
[印字開始章番号] | 章構成のある原稿で、2章目以降から章番号を印字したいときに入力します。章番号は、[ページ種類]で[章ページ]を選んだときにだけ設定できます。 |
[文字詳細] | 必要に応じて、印字する文字のサイズや書体、色を選びます。 |
[印字位置指定] | 必要に応じて、印字する文字の位置を選びます。印字する位置は、[位置調整]でさらに細かく調整できます。 |
印字する位置や表記のしかたを選び、ページ番号や章番号を追加してコピーします。ページ番号や章番号は、全ページに追加されます。
ページ番号
印字する位置や表記のしかたを選び、ページ番号や章番号を追加してコピーします。ページ番号や章番号は、全ページに追加されます。
設定 | 説明 |
---|---|
[ON]/[OFF] | ページ番号を印字するときに[ON]を選びます。 |
[ページ種類] | 印字するページ番号の表記のしかたを選びます。 |
[印字開始ページ番号] | 1枚目のページに印字するページ番号の、開始番号を入力します。たとえば、原稿の3枚目からページ番号を印字したい場合は、「-1」と入力します。原稿の1枚目を「-1」、2枚目を「0」とカウントし、3枚目の原稿を「1」とカウントします。[印字開始ページ番号]は、カウントが1以降のページ番号を印字します。「2」を入力すると、原稿の1枚目から順に「2、3」と印字します。「-」は、*をタップするごとに+と-とを切換えます。 |
[印字開始章番号] | 章構成のある原稿で、2章目以降から章番号を印字したいときに入力します。章番号は、[ページ種類]で[章ページ]を選んだときにだけ設定できます。たとえば、3章目から章番号を印字したい場合は、「-1」と入力します。原稿の1章目を「-1」、2章目を「0」とカウントし、3章目の原稿を「1」とカウントします。[印字開始章番号]は、カウントが1以降の章番号を印字します。「2」を入力すると、原稿の1章目の1枚目から「2-1、2-2」と印字します。「-」は、*をタップするごとに+と-とを切換えます。 |
[文字詳細] | 必要に応じて、印字する文字のサイズや書体、色を選びます。 |
[印字位置指定] | 必要に応じて、印字する文字の位置を選びます。印字する位置は、[位置調整]でさらに細かく調整できます。 |
[挿入紙印字指定] | カバーシート機能やインタシート機能などで用紙を挿入するときに、挿入する用紙にページ番号を印字するかどうかを指定します。
|
見開き原稿を左右のページそれぞれに分割してコピーします。
ページ連写
見開き原稿を左右のページそれぞれに分割してコピーします。
設定 | 説明 |
---|---|
[ON]/[OFF] | ページ連写を設定するときに[ON]を選びます。 |
[原稿のとじしろ方向] | 読込む見開き原稿のとじ方向を[左とじ]または[右とじ]から選びます。 |
[原稿サイズ] | 原稿サイズが正しく検出されないときに、読込む原稿と同じサイズを示すキーを選びます。また、不定形サイズの原稿や写真など自動検出しないときは、手動でサイズを指定します。 |
PDFファイルや、XPSファイル、OpenXML形式ファイルの複数のページを、1ページに集約して印刷するときの設定をします。
ページ割付(外部メモリー)(印刷)
PDFファイルや、XPSファイル、OpenXML形式ファイルの複数のページを、1ページに集約して印刷するときの設定をします。
設定 | 説明 |
---|---|
[ON]/[OFF] | 集約をするときに[ON]を選びます。 |
[ページ割付数] | 1ページあたりに配置する原稿画像数の行、列数(最大5行 ![]() |
[集約順] | レイアウトのしかたを[横順]、[縦順]から選びます。 |
[集約方向] | 配置する原稿画像の並びかたを指定します。 |
[集約レイアウト設定] | 配置する画像の間隔や倍率、ページの余白などを設定します。
|
原稿の白地部分に、指定した色で背景色をつけてコピーします。
指定したページの上下の余白部分(ヘッダー/フッター)に、日付や時刻をはじめ、任意の文字を追加します。ヘッダー/フッターに追加する情報は、あらかじめ本機に登録しておく必要があります。
ヘッダー/フッター
指定したページの上下の余白部分(ヘッダー/フッター)に、日付や時刻をはじめ、任意の文字を追加します。ヘッダー/フッターに追加する情報は、あらかじめ本機に登録しておく必要があります。
設定 | 説明 |
---|---|
[ON]/[OFF] | ヘッダー/フッターを印字するときに[ON]を選びます。 |
[ヘッダー/フッター呼出し] | 印字するヘッダー/フッターを選びます。あらかじめ登録されたヘッダー/フッターから選びます。 |
[確認/一時変更] | 必要に応じて、[ヘッダー/フッター呼出し]で選んだプログラムの内容を確認または一時的に変更します。
|
指定したページの上下の余白部分(ヘッダー/フッター)に、日付や時刻をはじめ、任意の文字を追加します。ヘッダー/フッターに追加する情報は、あらかじめ本機に登録しておく必要があります。
ヘッダー/フッター
指定したページの上下の余白部分(ヘッダー/フッター)に、日付や時刻をはじめ、任意の文字を追加します。ヘッダー/フッターに追加する情報は、あらかじめ本機に登録しておく必要があります。
設定 | 説明 |
---|---|
[ON]/[OFF] | ヘッダー/フッターに印字するときに[ON]を選びます。 |
[ヘッダー/フッター呼出し] | 印字するヘッダー/フッターを選びます。あらかじめ登録されたヘッダー/フッターから選びます。 |
[確認/一時変更] | 必要に応じて、登録されているヘッダー/フッターの内容を確認または一時的に変更します。
|
相手機にあらかじめ登録されているファイルを、本機からの指示(ポーリング指示)で取出します。
ポーリング受信
相手機にあらかじめ登録されているファイルを、本機からの指示(ポーリング指示)で取出します。
設定 | 説明 |
---|---|
[ON]/[OFF] | ポーリング受信を設定するときに[ON]を選びます。 |
[通常] | ポーリング用に登録されているファイルを受信するときに選びます。 |
[掲示板] | 掲示板ボックスに登録されているファイルを受信するときに選びます。受信したいファイルが登録されている相手機の掲示板ボックスのボックス番号をテンキーで入力します。 |
ポーリング送信機能を使って、本機のポーリング送信ボックスにポーリング用のファイルを登録します。
ポーリング送信
ポーリング送信機能を使って、本機のポーリング送信ボックスにポーリング用のファイルを登録します。
設定 | 説明 |
---|---|
[ON]/[OFF] | ポーリング送信を設定するときに[ON]を選びます。 |
[通常] | 本機のポーリング送信ボックスにポーリング用のファイルを登録するときに選びます。 ポーリング送信ボックスに保存できるファイルは1ファイルです。 |
[掲示板] | 本機の掲示板ボックスにポーリング用のファイルを登録するときに選びます。登録する掲示板ボックスの登録番号をテンキーで入力します。 掲示板ボックスに保存できるファイルは1ファイルです。掲示板ボックスは最大10個登録できるため、用途に応じて使い分けることができます。 |
ポーリング送信用のファクス文書を保存しておくためのボックスです。ボックスを開くと、保存されているファクス文書を選択して、プレビュー表示、印刷、削除ができます。
ポーリング送信ボックスにファクス文書を保存しておけば、受信側のユーザーは必要なときにポーリング受信操作を行い、ボックスのファクス文書を受信できるようになります。
ポーリング送信
ポーリング送信用のファクス文書を保存しておくためのボックスです。ボックスを開くと、保存されているファクス文書を選択して、プレビュー表示、印刷、削除ができます。
ポーリング送信ボックスにファクス文書を保存しておけば、受信側のユーザーは必要なときにポーリング受信操作を行い、ボックスのファクス文書を受信できるようになります。
設定 | 説明 |
---|---|
[詳細] | ファイルのプレビュー画像を確認できます。
|
[印刷実行] | ファイルを印刷します。 |
[その他] | ファイルをオーバーレイ画像として登録します。 |
[削除] | ファイルを削除します。 |
読込んだ原稿データを本機のボックスに保存するときに、保存先とするボックスを選びます。必要に応じて、保存するファイル名を変更します。
ボックス
読込んだ原稿データを本機のボックスに保存するときに、保存先とするボックスを選びます。必要に応じて、保存するファイル名を変更します。
設定 | 説明 |
---|---|
[保存先ボックス] | 保存するボックスを選びます。 |
[文書名] | ボックスに保存するファイル名が表示されます。必要に応じて、ファイル名を変更します(半角30文字/全角15文字以内) |
選んだファイルを他のボックスにコピーできます。コピー先のボックスは共有/個人/グループボックスから選べます。
ボックスに保存(外部メモリー)
選んだファイルを他のボックスにコピーできます。コピー先のボックスは共有/個人/グループボックスから選べます。
設定 | 説明 |
---|---|
[検索] | ボックスの検索に使います。ボックス登録時に指定した検索文字別にボックスが表示されます。 テンキーで直接ボックス番号を指定することもできます。 |
[新規登録] | ボックスを新しく登録します。 テンキーで登録したいボックス番号を入力して、[OK]をタップします。 ログインの状態によって作成されるボックスの場所が異なります。
|
原稿のイメージを本機のハードディスク(ボックス)に保存します。また、ボックスに保存すると同時に印刷することもできます。
ボックス保存
原稿のイメージを本機のハードディスク(ボックス)に保存します。また、ボックスに保存すると同時に印刷することもできます。
設定 | 説明 |
---|---|
[ON]/[OFF] | ボックス保存するときに[ON]を選びます。 |
[保存先ボックス] | 保存先のボックスを選びます。 共有/個人/グループボックスとファイリングナンバーボックスを選べます。 |
[文書名] | 必要に応じて、保存するファイル名を変更します。 |
[同時印刷] | ボックスに保存すると同時に印刷するときに設定します。 |
Bluetooth対応機器に保存されているファイルを他のボックスに保存します。
保存先のボックスは共有/個人/グループボックスから選べます。
ボックス保存(携帯電話/PDA)
Bluetooth対応機器に保存されているファイルを他のボックスに保存します。
保存先のボックスは共有/個人/グループボックスから選べます。
設定 | 説明 |
---|---|
[新規登録] | ボックスを新しく登録します。 テンキーで登録したいボックス番号を入力して、[OK]をタップします。 ログインの状態によって作成されるボックスの場所が異なります。
|
[検索] | ボックスの検索に使います。ボックス登録時に指定した検索文字別にボックスが表示されます。 テンキーで直接ボックス番号を指定することもできます。 |
[保存] | 選んだボックスにファイルを保存します。 Bluetooth対応機器に設定されているPINコードを入力すると保存を開始します。 |