ホーム 目的から探す 本機の機能を使いこなしたいネットワークファクス機能を使いこなしたい ネットワークファクス機能を使いこなしたい
どなたでも変更できる設定
ファクス/スキャンモードのトップ画面の初期表示をカスタマイズするには([ファクス/スキャン設定])
登録宛先を検索するとき、検索ごとに大文字/小文字を区別するには([検索オプション設定])
カラーで送信するときの、圧縮方法の初期値を変更するには([JPEG圧縮方法])
モノクロで送信するときの、圧縮方法の初期値を変更するには([白黒2値圧縮方法])
よく使うスキャン、ファクス機能を標準状態として登録するには([ファクス/スキャン初期設定])
よく使うスキャン、ファクス機能(拡大表示)を標準状態として登録するには([拡大表示初期設定])
TIFF形式で保存したファイルをコンピューターで開けないときに、圧縮方法を変更して開けるようにするには([カラーTIFF形式])
管理者だけが変更できる設定
メールアドレスの入力の手間を省くために、メールアドレスのPrefixとSuffixを登録するには([アドレス入力付加設定])
ファクスを受信したときの、印刷を開始するタイミングを変更するには(「受信印刷出力設定])
宛先登録、Fromアドレスなど、ユーザーが変更できる機能を制限するには([変更禁止設定])
複数の宛先への送信(同報送信)を禁止するには([操作禁止設定])
ヘッダー/フッターに追加する情報を登録するには([ヘッダー/フッター設定])
読込んだ原稿データのファイル名に、スキャンしたモード名の頭文字を追加するかどうかを設定するには([機能の頭文字])
読込んだ原稿データのファイル名に、任意の文字列を追加するには([追加する文字列])
登録されているE-mailの件名と本文を記載したリストを印刷するには([件名/本文リスト])
送信したファクスに印字される発信元名が印字されるようにするかどうか設定するには([発信元/ファクスID登録])
送信したファクスに印字される発信元情報の位置を指定するには([発信元情報])
送信したファクスに印字される発信元情報の文字サイズを変更するには([発信元情報印字領域])
受信したファクスに受信日時、受信番号を印字するかどうかを設定するには([受信情報])
IPアドレスファクスを送信できなかった場合に、自動でリダイアルする回数を変更するには([オートリダイアル回数])
IPアドレスファクスを送信できなかった場合に、自動でリダイアルする間隔を変更するには([オートリダイアル間隔])
複数ページのファクスを受信したときに、両面印刷するかどうかを設定するには([受信原稿両面印刷])
受信したファクスをインチ系の用紙に優先的に印刷するかどうかを設定するには([インチ系用紙優先選択])
受信したファクスを印刷する、用紙の選択基準を変更するには([記録用紙優先選択])
受信したファクスを印刷する、用紙のサイズを指定するには([記録用紙サイズ])
受信したファクスを印刷する、用紙の給紙トレイを指定するには([給紙トレイ固定])
受信したファクスを印刷するときの、画像の縮小率を変更するには([縮小率])
定形サイズよりも長いファクスを受信したときに、ページを分割して印刷するかどうかを設定するには([ページ分割記録])
受信したファクスを印刷する部数を変更するには([受信印刷部数])
受信したネットワークファクスを印刷するカラーを設定するには([受信文書印刷設定])
ファクスを送信する前に、指定した宛先の一覧を表示するには([宛先確認表示機能])
受信したファクスを、本機のボックスに保存し、内容を確認してから印刷するには([強制メモリー受信設定])
受信したファクスを、E-mail宛先や、他のファクス機に転送するには([転送ファクス設定])
ファクスの送受信に関するレポートの印刷条件を変更するには([レポート出力設定])
ファクス関連の設定値を記載したリストを印刷するには([設定値リスト])
モノクロで送信するときの、データ圧縮形式を変更するには([白黒2値圧縮方法])
カラーで送信するときの、データ圧縮形式を変更するには([カラー/モノクロ多値圧縮方法])
インターネットファクスの通信相手に通知する本機の受信能力を設定するには([インターネットファクス自機受信能力])
インターネットファクスの到着確認機能(MDN)を設定するには([インターネットファクス拡張設定])
IPアドレスファクスの動作モードを設定するには([動作モード])
ダイレクトSMTP規格のファクス送信時に、カラー送信を許可するかどうかを設定するには([カラー原稿の送信])