A1. よく使うファクス番号は短縮宛先に登録できます。
また、複数の短縮宛先をまとめて、1つのグループ宛先として登録することもできます。
短縮宛先やグループ宛先を登録しておくと、短縮宛先キーやグループ宛先キーをタップするだけで、宛先を呼出すことができます。
設定 | 説明 |
---|---|
[登録番号] | 短縮宛先の登録番号をテンキーで入力できます。入力しない場合は、空いているもっとも若い番号が登録されます。 |
[登録名] | 短縮宛先の登録名を入力します。半角24文字、全角12文字まで入力できます。 |
[登録名ふりがな] | 登録名のふりがなを入力します。半角24文字、全角12文字まで入力できます。 入力しておくと、宛先を登録名順に並び替えることができます。 |
[検索文字] | 検索文字をかな、英字から選びます。ここで選んだ検索文字に従って、ファクス/スキャンモードのトップ画面で検索文字別にグループ宛先が表示されます。よく使用する宛先の場合は[常用(よく使う宛先)]を同時に指定すれば、検索性がよくなります。 |
[ファクス番号] | 相手先のファクス番号をテンキーで入力します。 |
[回線設定] | 送信時の回線について設定します。
|
設定 | 説明 |
---|---|
[登録名] | グループ宛先の登録名を入力します。半角24文字、全角12文字まで入力できます。 |
[登録名ふりがな] | 登録名のふりがなを入力します。半角24文字、全角12文字まで入力できます。 入力しておくと、宛先を登録名順に並び替えることができます。 |
[検索文字] | 検索文字をかな、英字から選びます。ここで選んだ検索文字に従って、ファクス/スキャンモードのトップ画面で検索文字別にグループ宛先が表示されます。よく使用する宛先の場合は[常用(よく使う宛先)]を同時に指定すれば、検索性がよくなります。 |
[宛先] | あらかじめ登録された短縮宛先から、グループ宛先に登録する宛先を選びます。500件まで選べます。 |
[設定内容] | グループ宛先に登録した短縮宛先の一覧を確認できます。 |
A2. 送受信の記録を、レポートとして印刷できます。
レポートにはスキャン送信、ファクス通信(ファクス送信とファクス受信をまとめたもの)、ファクス送信、ファクス受信があります。
A3. 送信できます。
複数の宛先がまとまったグループ宛先を登録しておくと便利です。
複数の宛先に送信する場合、宛先の設定方法によって、一度に送信できる宛先数が変わります。
項目 | 仕様 | |
---|---|---|
短縮宛先を選択する場合 | 500件 ボックスは30件まで | |
宛先を直接入力する場合 | E-mail | 5件 |
ボックス | 1件 | |
ファクス | 100件 |
[宛先件数]に入力した宛先件数が表示されます。
A4. 発信元名を複数登録して、ファクスの送信時に選択できます。
A5. 原稿を送信するときに解像度(きめ細かさ)を設定する方法と、原稿の内容に合わせた画質を指定する方法があります。
A6. ポーリング送信を利用すればできます。
ポーリング送信は、読込んだデータを送信機側のポーリング送信ボックスに保存し、相手機からの要求でデータを送信します。ファクスの送信を要求した相手が通信料金を負担します。
読込んだデータはポーリング送信ボックスに保存されます。
A7. 代表の宛先から残りの宛先に転送する中継配信と、深夜料金を利用するタイマー通信があります。
中継配信は、1通のファクスを代表の宛先(中継機)に送信すると、受信した中継機が、あらかじめ登録した宛先に受信したファクスを配信する機能です。
中継機と配信先を地域別にグループ化して準備しておけば、すべての宛先に同報送信するよりも全体の通信費を抑えられます。
例えば、距離の遠い複数の送信先に送信する場合、送信先の近くにある中継機に送信し、中継機から複数の送信先に転送することで、全体的な通信費を抑えることができます。
本機は、送信機および中継機となることができます。
タイマー通信は、昼間に宛先の設定や原稿の読込みを行い、通話料金が安くなる深夜の時間帯を指定してファクスを送信する方法です。
指定した時刻になると、設定した宛先にファクスが送信されます。
A8. インターネットファクスを利用すると、読込んだ原稿をE-mailに添付して送信するので、インターネット回線の通信費だけでファクスを送信できます。
イントラネット内では、IPアドレスファクスを利用できます。IPアドレスファクスは送信先ファクスのIPアドレス、ホスト名、メールアドレスのいずれかを指定して、相手に直接ファクスを送信できます。メールサーバーは必要ありません。
A9. 受信したファクスを印刷せずにボックスに保存し、必要なファクスだけを印刷できます。
ファクスが印刷され、強制メモリー受信ボックスから自動的に削除されます。
A10. Fコード送信で、親展ボックスや通信パスワードを指定することで、書類の機密性を保てます。
A11. あらかじめ転送先を登録しておけば、受信したファクスを他のファクスやコンピューター、E-mailに転送できます。
設定 | 説明 |
---|---|
[出力機能] | 転送したファクスを本機でも印刷する場合は、[常時印刷]を選びます。転送できなかったファクスのみ本機で印刷する場合は、[不達時のみ印刷]を選びます。 |
[転送先] | 転送先のファクス番号を入力します。[登録宛先から指定]をタップして、登録されている短縮宛先からコンピューターやE-mailに指定することもできます。 |
[回線指定] | 回線を複数使用している場合、転送先の回線を指定できます。 |
A12. コンピューターで作成したファイルを印刷するような感覚で、ファクスを送信できます。
A13. ファクス送信時に回線を選べます。
A14. ファクス情報サービスの基本的な操作について説明します。
契約内容や詳しい操作方法については、ご利用になるファクス情報サービスの提供元にお問い合わせください。
サービスに接続するとアナウンスが聞こえます。
受信が開始されます。
A15. 指定できません。
インターネットファクスやIPアドレスファクスを送信するときでも[ファイル形式]の設定ができますが、設定したとおり動作せず、あらかじめ本機で決められた設定に変換されます。