設定 | 説明 |
---|---|
[レイアウト] | カードの表面、裏面をどのように配置するかの初期値を選びます。
初期値は[上下]です。 |
[変倍] | カードをコピーするときの倍率の初期値を選びます。
初期値は[フルサイズ]です。 |
[原稿サイズ登録] | コピーするカードサイズを登録します。サイズを入力してサイズキーをタップすると4種類まで登録できます。 [原稿名称]をタップすると、カードサイズにわかりやすい名前をつけることができます。 |
設定 | 説明 |
---|---|
[許可] | 自動で回転して拡大コピーします。 初期値は[許可]です。 |
[禁止] | コピーを中止します。 |
設定 | 説明 |
---|---|
[コピー設定] | コピーモードのトップ画面の初期状態を変更します。 |
[ファクス/スキャン設定] | ファクス/スキャンモードのトップ画面の初期状態を変更します。 |
[ボックス設定] | ボックスモードのトップ画面の初期状態を変更します。 |
[機能キー設定(コピー・印刷)] | コピーモードのトップ画面と、ボックスモードの印刷設定画面に表示する機能キーを変更します。 |
[機能キー設定(送信・保存)] | ファクス/スキャンモードのトップ画面と、ボックスモードの送信設定画面、保存設定画面に表示する機能キーを変更します。 |
[コピー動作中画面] | コピー中の画面表示に関する設定をします。 |
[ファクス動作中画面] | ファクスの送受信中の動作状況を示す画面を表示するかどうかを選びます。 |
[検索オプション設定] | 登録宛先の詳細検索を行う場合の、検索画面の表示内容を設定します。 |
設定 | 説明 |
---|---|
[言語選択] | タッチパネルの表示言語とキーボードの入力言語を設定します。 |
[キーボード選択] | タッチパネルに表示するキーボードの種類を選びます。 |
[単位系設定] | タッチパネルに表示する数値の単位系を選びます。 |
[給紙トレイ設定] | 給紙トレイの選択や切換えに関する設定をします。 |
[オートカラーレベル調整] | カラーモードを[オートカラー]に設定して原稿を読込むとき、カラー原稿か白黒原稿かを判別する基準を調整します。 |
[電源/パワーセーブ設定] | 管理者によって、ユーザーによる変更が許可されている場合に設定できます。 |
[出力設定] | 管理者によって、ユーザーによる変更が許可されている場合に設定できます。 |
[AEレベル調整] | 管理者によって、ユーザーによる変更が許可されている場合に設定できます。 |
[小サイズ原稿] | 原稿サイズを自動で検知できない、小さな原稿を原稿ガラスにセットする場合に、コピーするかどうかを設定します。 |
[白紙ページ印字設定] | 管理者によって、ユーザーによる変更が許可されている場合に設定できます。 |
[ページ印字位置設定] | 管理者によって、ユーザーによる変更が許可されている場合に設定できます。 |
[白紙検出レベル調整] | コピーモードまたはファクス/スキャンモードの[原稿設定]で[白紙原稿除去]を設定したときに、白紙ページを検出する度合いを調整します。 |
[原稿ガラス常時連続読込み] | 原稿ガラスから原稿を読込むとき、[連続読込み]を設定しなくても常に連続読込みをするかどうかを選びます。 |
設定 | 説明 |
---|---|
[標準キーボード] | US ASCII配列キーボードまたはJIS配列キーボードを表示します。 初期値は[標準キーボード]です。 |
[各国キーボード] | 各言語に対応したキーボードを表示します。 |
設定 | 説明 |
---|---|
[PDL設定] | ページ記述言語(Page Description Language)を選びます。[自動]を選ぶと、PCLとPSを自動で切換えます。 初期値は[自動]です。 |
[印刷部数] | 印刷部数を入力します。 初期値は[1]部です。 |
[画像の向き] | 印刷する画像の向きを選びます。 初期値は[ポートレート]です。 |
[スプール設定] | 印刷ジョブを実行中に次の印刷ジョブを受信した場合、ハードディスクに次のジョブを保存するかどうかを選びます。 初期値は[する]です。 |
[用紙サイズ変換] | [ユーザー設定]-[プリンター設定]-[用紙設定]-[用紙サイズ]で指定した用紙が給紙トレイにセットされていない場合に、近いサイズの用紙に印刷するかどうかを選びます。 通常は[しない]を選んでください。[する]を選ぶと、A4とLetter、A3とLedgerを自動で変換するため、画像が欠損することがあります。 初期値は[しない]です。 |
[バナーシート設定] | 印刷データの送信者や表題などを記載したバナーページ(表紙)を印刷するかどうかを選びます。 初期値は[しない]です。 |
[開き方向/とじ方向補正] | 両面印刷するときの、とじ位置の補正のしかたを選びます。
初期値は[仕上げ優先]です。 |
[線幅補正] | 文字や線の幅の補正のしかたを選びます。
初期値は[細め]です。 |
[グレー背景線幅補正] | 文字の線の背景がグレーのときに、線幅が太く見えるのを抑止するかどうかを選びます。 [する]を選ぶと、グレー部分の文字や線を、グレー以外の部分と同じ太さに見えるように補正します。 初期値は[する]です。 |
[小さめ印刷] | PDF、PPML、OOXML(docx、xlsx、pptx)ファイルをダイレクト印刷するときに、ページ全体を少し縮小して印刷するかどうかを選びます。 原稿の端の画像が欠けないように印刷したいときに設定します。 初期値は[しない]です。 |
[OOXML印刷モード] | OOXML(docx、xlsx、pptx)ファイルをダイレクト印刷するときに、画質を優先するか、速度を優先するかを選びます。 初期値は[速度優先]です。 |
[紙折り設定] | 折り加工するかどうかを選びます。折り加工する場合は、折り方を選びます。 初期値は[しない]です。 |
[中折り/三つ折り 折り単位設定] | 折り加工するときの単位を、[部単位]、[1枚ごと]、[ページ単位]から選びます。 [ページ単位]を選んだ場合は、一度に折り加工するページ数を入力します。 初期値は[部単位]です。 |
設定 | 説明 |
---|---|
[自動選択トレイ] | [用紙]で[自動]を選んだ場合に、自動選択の対象とする給紙トレイを選びます。対象とするトレイの中から、最適な用紙がセットされたトレイを自動的に使います。 普通紙と片面専用用紙がセットされているトレイが選択の対象となります。 初期値は装着しているオプションによって異なります。 |
[トレイの優先順] | [自動選択トレイ]で選んだトレイの中で、給紙する優先順位を設定します。 同じサイズの用紙を複数のトレイにセットしている場合は、優先順位の高いトレイから給紙します。 初期値は装着しているオプションによって異なります。 |
[自動用紙選択設定] | [用紙]で[自動]を選んだ場合に、[薄紙]、[ユーザー紙1]、[ユーザー紙2]がセットされているトレイも選択の対象とすることができます。自動選択の対象とする用紙を選び、優先順位を設定します。 ユーザー紙について詳しくは、サービス実施店にお問い合わせください。 |
設定 | 説明 |
---|---|
[給紙トレイ自動選択] | [用紙]で[自動]を選んだ場合に、自動選択の対象とする給紙トレイを選びます。また、使用する給紙トレイの優先順位を設定します。 |
[ATS 許可] | 給紙トレイを指定して印刷する場合に、指定したトレイの用紙がなくなったとき、同じサイズの用紙がセットされている給紙トレイへの自動切換え(ATS:オートトレイスイッチ)を許可するかどうかを選びます。 |
[指定給紙トレイ不一致動作] | 指定した給紙トレイに該当する用紙がない場合の動作を選びます。 |
[リスト印刷出力設定] | レポートやセールスカウンターなどを印刷するときに使用する給紙トレイと、印刷方法(片面/両面)の初期値を設定します。 |
[ポストインサーター設定] | ポストインサーターを使う場合に、給紙トレイにセットする用紙の種類とサイズを設定します。 |
設定 | 説明 |
---|---|
[ボックス番号] | ボックスの登録番号です。[ボックス番号]は、空いている小さい数字から自動的に登録されます。番号を指定したいときは、[ボックス番号]をタップしてから、1 ~999999999の範囲で入力します。 |
[ボックス名] | タッチパネルに表示する、ボックスの名前を入力します(半角20文字/全角10文字以内)。 登録するボックスに、わかりやすい名前をつけます。 |
[パスワード] | ボックスの利用をパスワードで制限する場合は、パスワードを入力します(半角64文字以内)。 |
[検索文字] | ボックスを[ボックス名]でインデックス検索できるように、該当する文字を選びます。
|
[ボックスタイプ] | ユーザー認証や部門管理の状況により、[共有]/[個人]/[グループ]を選べます。
|
[ボックス内文書削除時間] | ボックスにファイルを保存した日時、または最後に印刷、送信した日時から、自動的に削除するまでの時間を設定します。
管理者によって削除時間が決められている場合は、設定できません。 初期値は[1日]です。 |
[親展受信機能] | オプションのFAXキットを装着している場合に設定できます。 ボックスに親展受信機能を付加するかどうかを選びます。 親展受信機能を付加する場合は、[親展受信]をタップして、親展受信用のパスワードを入力します(8桁以内)。パスワードは、確認のため2回入力します。 ここで設定したパスワードは、本機へ親展送信するときに必要です。送信元に、設定したパスワードを連絡してください。 |
設定 | 説明 |
---|---|
[登録名] | タッチパネルに表示する、グループ宛先の名前を入力します(半角24文字/全角12文字以内)。 登録する宛先に、わかりやすい名前をつけます。 |
[登録名ふりがな] | 登録名のふりがなを入力します(半角24文字/全角12文字以内)。 宛先を登録名順に並び替えることができます。 |
[検索文字] | 宛先を登録名でインデックス検索できるように、該当する文字を選びます。
|
[宛先] | 登録するグループに含めたい宛先を選びます。[名前から検索]または[番号から検索]をタップして、検索文字または登録番号で宛先を絞込めます。 1つのグループには、500件まで宛先を登録できます。また、メールアドレスとファクス番号など、種類の異なる宛先を1つのグループとして登録することもできます。 |
[設定内容] | 必要に応じて、グループに登録されている宛先を確認します。 |
設定 | 説明 |
---|---|
[ボックス番号] | ボックスの登録番号です。[ボックス番号]は、空いている小さい数字から自動的に登録されます。番号を指定したいときは、[ボックス番号]をタップしてから、1 ~999999999の範囲で入力します。 |
[ボックス名] | タッチパネルに表示する、ボックスの名前を入力します(半角20文字/全角10文字以内)。 登録するボックスに、わかりやすい名前をつけます。 |
[パスワード] | ボックスの利用をパスワードで制限する場合は、パスワードを入力します(半角64文字以内)。 |
[ボックスタイプ] | ユーザー認証や部門管理の状況により、[共有]/[個人]/[グループ]を選べます。
|
[ボックス内文書削除時間] | ボックスにファイルを保存した日時、または最後に印刷、送信した日時から、自動的に削除するまでの時間を設定します。
初期値は[1日]です。 |
設定 | 説明 |
---|---|
[リンクファイルエラー時の出力] | XHTML形式のファイルを印刷するときに、アクセスできないリンクファイルを印刷するかどうかを選びます。
初期値は[する]です。 |
[プロキシサーバー使用] | XHTML形式のファイルを印刷するときに、プロキシサーバーを使うかどうかを選びます。 初期値は[しない]です。 |
[印刷設定] | Bluetooth対応機器から印刷するときの、印刷設定をします。
|
設定 | 説明 |
---|---|
[表示言語選択] | タッチパネルの表示言語を選びます。 初期値は[日本語]です。 |
[パネルキーボード言語設定] | タッチパネルに表示するキーボードの言語を選びます。
初期値は[パネル表示言語と連動する]です。 |
[外付けキーボード言語設定] | 外付けキーボードを使う場合に、キーボードの言語を選びます。
初期値は[パネル表示言語と連動しない]です。 |
設定 | 説明 |
---|---|
[英大文字と英小文字] | 登録した宛先を検索するときに、アルファベットの大文字と小文字を区別するかどうかを選びます。 初期値は[区別する]です。 |
[検索オプション画面] | [英大文字と英小文字]の設定を、宛先を検索するときに変更したいときは[表示する]を選びます。 [表示する]を選ぶと、[名称検索]、[宛先検索]それぞれの画面に、設定を切換えるチェックボックスを表示します。 初期値は[表示しない]です。 |
設定 | 説明 |
---|---|
[件名] | 定型文として登録したい件名を入力します(半角64文字/全角32文字以内)。 |
設定 | 説明 |
---|---|
[基本画面表示] | コピーモードのトップ画面を、[基本設定]表示にするか、機能が一括表示された[基本(一括)]表示にするかを選びます。 初期値は[基本設定]です。 |
[簡単設定1]/[簡単設定2] | よく使うコピーモードの設定値のキーを、コピーモードのトップ画面に配置します。コピーモードのトップ画面から、ワンタッチで設定値を呼出すことができます。 コピーモードのトップ画面に設定値のキーを配置する場合は、[使用する]を選んでから配置するキーを選びます。
|
[用紙種類初期表示] | 給紙トレイの用紙種類を選ぶときに、任意の用紙名と用紙種類を登録したカスタム用紙を優先的に表示するかどうかを選びます。
管理者によって、カスタム用紙が登録されている場合に設定できます。 初期値は[標準用紙名]です。 |
設定 | 説明 |
---|---|
[中とじ/中折り時の小冊子選択] | [中とじ]または[中折り]を設定した場合に、自動で[小冊子]を設定するかどうかを設定します。 オプションのフィニッシャーに中綴じ機を装着している場合に設定できます。 |
[集約/小冊子倍率] | [ページ集約]または[小冊子]を設定し、[用紙]で[自動]を選んだ場合に、自動で適した倍率に調整するかどうかを設定します。 |
[小冊子クイック設定モード] | [小冊子]の設定画面を表示したときに、自動的に小冊子機能を[ON]にするかどうかを選びます。 |
[ソート/グループ自動切替え] | 複数部をコピーするときに、1部あたりの印刷枚数に応じて、自動でソートとグループを切換えるかどうかを選びます。 |
[コピー初期設定] | コピーモードの初期値(電源をONにしたときや、リセットを押したときの設定値)を変更します。 |
[拡大表示初期設定] | 拡大表示でお使いの場合に、コピーモードの初期値(電源をONにしたときや、リセットを押したときの設定値)を変更します。 |
[AMS方向不可時動作] | [倍率]で[自動]を選んだ場合に、原稿の向きが用紙の向きと異なるときでも印刷するかどうかを選びます。 |
[連続読込み方法] | [連続読込み]を設定して原稿を読込むときのコピーするタイミングを選びます。 |
[拡大ローテーション] | 縦向き原稿を拡大コピーする場合に、拡大した画像の縦の長さが297 mmを越えるとき、画像を自動的に回転補正するかどうかを選びます。 |
[原稿ガラス自動倍率] | 管理者によって、ユーザーによる変更が許可されている場合に設定できます。設定内容について詳しくは、こちらをごらんください。 |
[ADF自動倍率] | 管理者によって、ユーザーによる変更が許可されている場合に設定できます。設定内容について詳しくは、こちらをごらんください。 |
[APS解除時のトレイ指定] | 管理者によって、ユーザーによる変更が許可されている場合に設定できます。設定内容について詳しくは、こちらをごらんください。 |
[インターシートトレイ選択] | [カバーシート]、[インターシート]、[章分け]を設定したときに、挿入する用紙をセットする給紙トレイの初期値を選びます。 |
[三つ折り印刷面方向] | 管理者によって、ユーザーによる変更が許可されている場合に設定できます。設定内容について詳しくは、こちらをごらんください。 |
[コピー操作時の印刷受付] | 管理者によって、ユーザーによる変更が許可されている場合に設定できます。設定内容について詳しくは、こちらをごらんください。 |
[自動画像回転] | 管理者によって、ユーザーによる変更が許可されている場合に設定できます。設定内容について詳しくは、こちらをごらんください。 |
[仕上りプログラム] | コピーモードのトップ画面に、仕上りプログラムキーを表示するかどうかを選びます。 |
[カードコピー設定] | [応用設定]の[カードコピー]の設定の初期値の指定と原稿サイズの登録をします。[カードコピー]では、登録した原稿サイズを呼出すことができます。 |
設定 | 説明 |
---|---|
[印刷中画面表示] | コピーしているときに、印刷中であることを示す画面を表示するかどうかを選びます。 印刷中の画面では、コピーの設定内容やジョブの進行状況を確認できます。また、[ボックス予約]、[ファクス/スキャン予約]、[コピー予約]をタップすると、次のジョブを予約できます。 初期値は[しない]です。 |