表示するには:

セキュリティー強化モードを有効にするかどうかを選びます。セキュリティー強化モードを有効にすることで、さまざまなセキュリティー機能が連動して設定されます。データ管理において安全性をより高めることができます。詳しくは、サービス実施店にお問い合わせください。セキュリティー強化設定を有効にするには、あらかじめ以下の設定が必要です。
管理者設定の設定項目必要な設定
[ユーザー認証/部門管理]-[認証方式]-[ユーザー認証]
[認証する]を選びます。
[セキュリティー設定]-[管理者パスワード]
パスワード規約を満たすパスワードを設定します。
[セキュリティー設定]-[HDD管理設定]-[HDD暗号化設定]
HDD 暗号化を有効にします。
Web Connectionで本機の証明書を登録する
詳しくは、こちらをごらんください。
[イメージコントローラー設定]
[管理機能チョイス]
[CEパスワード]
[CE認証機能]
[HDD装着設定]
サービスエンジニアの設定が必要です。詳しくはサービス実施店にお問い合わせください。
セキュリティー強化設定を有効にすると、連動して以下の設定が変更されます。
管理者設定の設定項目変更される設定
[環境設定]-[ユーザー操作禁止設定]-[変更禁止設定]-[登録宛先変更]
[禁止]に設定されます。
[ユーザー認証/部門管理]-[認証方式]-[パブリックユーザー]
[許可しない]に設定されます。
[ユーザー認証/部門管理]-[ユーザー認証設定]-[管理設定]-[ユーザー名一覧]
[表示しない]に設定されます。
[ユーザー認証/部門管理]-[認証指定なし印刷]
[禁止]に設定されます。
[ユーザー認証/部門管理]-[ユーザー/部門共通設定]-[遠隔カウンター管理]
[許可しない]に設定されます。
[ユーザー認証/部門管理]-[プリント簡易認証]-[認証設定]
[禁止]に設定されます。
[ネットワーク設定]-[FTP設定]-[FTPサーバー設定]
[使用しない]に設定されます。
[ネットワーク設定]-[E-mail設定]-[S/MIME通信設定]
  • [証明書の自動取得]は[しない]に設定されます。
  • [メール本文の暗号化種類]が[RC2-40]、[RC2-64]、[RC2-128]、[DES]の場合、[3DES]に設定されます。
[ネットワーク設定]-[SNMP 設定]-[SNMP v1/v2c設定]-[Write設定]
[無効]に設定されます。
[ネットワーク設定]-[SNMP設定]-[SNMP v3設定]
読み書き可能ユーザーの[Security Level]が[auth-password/priv-password]に設定されます。
[auth-password]には変更できます。
[ネットワーク設定]-[TCP Socket設定]-[TCP Socket]-[SSL/TLS使用]
[使用する]に設定されます。
[ネットワーク設定]-[WebDAV設定]-[WebDAVサーバー設定]-[SSL設定]
[SSL通信のみ可]に設定されます。
[ネットワーク設定]-[Webブラウザー設定]
[無効]に設定されます。
[ネットワーク設定]-[リモートパネル 設定]
  • [クライアント設定]:[使用しない]に設定されます。
  • [サーバー設定]:[使用しない]に設定されます。
[システム連携]-[OpenAPI設定]-[SSL/ポート設定]-[SSL設定]
[SSL通信のみ可]に設定されます。
[セキュリティー設定]-[ボックス管理者設定]
[認めない]に設定されます。
[セキュリティー設定]-[セキュリティー詳細]-[パスワード規約]
[有効]に設定されます。
[有効]に設定できない場合は、セキュリティー強化設定をONにできません。
[セキュリティー設定]-[セキュリティー詳細]-[認証操作禁止機能]
  • [認証操作禁止機能]は[モード2]、[チェック回数]は[3]回に設定されます。チェック回数は[1]~[3]回の範囲で変更できます。
  • [操作禁止解除時間設定]:[5]分に限定されます。5分以上には変更できます。
[セキュリティー設定]-[セキュリティー詳細]-[セキュリティー文書アクセス方式]
[モード2]に設定されます。
[セキュリティー設定]-[セキュリティー詳細]-[プリントデータキャプチャー]
[禁止]に設定されます。
[セキュリティー設定]-[セキュリティー詳細]-[個人情報非表示(MIB)]
[ON]に設定されます。
[セキュリティー設定]-[セキュリティー詳細]-[イニシャライズ]
[ネットワーク設定]を選んで実行すると、セキュリティー強化モードが解除されます。
[セキュリティー設定]-[セキュリティー詳細]-[ジョブ履歴サムネイル表示]
[表示しない]に設定されます。
[遠隔診断設定]-[ユーザーデータの書換え]
[許可しない]に設定されます。
Web Connectionの[メンテナンス]-[インポート/エクスポート]
パスワードの設定が必要になります。
Web Connectionの[セキュリティ]-[PKI設定]-[デバイス証明書設定]
[証明書を破棄する]が表示されなくなります。
Web Connectionの[セキュリティ]-[PKI設定]-[SSL使用設定]
  • [SSL/TLS使用モード]:[管理者モードとユーザーモード]に設定されます。
  • [暗号強度]:[AES-256, 3DES-168, RC4-128, DES-56, RC4-40]または[AES-256, 3DES-168, RC4-128]に設定されている場合、[AES-256, 3DES-168]に変更されます。
Web Connectionの[セキュリティ]-[PKI設定]-[プロトコル設定]
[プロトコル1]:[SSL]、[プロトコル2]:[httpサーバー]に証明書が登録されます。
遠隔診断システム
使用できなくなる機能があります。詳しくはサービス実施店にお問い合わせください。
[セキュリティー設定]-[画像ログ転送設定]
[使用しない]に設定されます。
セキュリティー文書ボックスプレビュー
パスワードによる認証前はリスト表示のみとなります。
参考
  • セキュリティー強化設定に連動して変更された設定を変更すると、確認画面が表示され、セキュリティー強化モードが解除される場合があります。
  • セキュリティー強化設定に連動して変更された設定は、セキュリティー強化設定を無効にしても、変更されません。
  • パスワード規約が有効に設定されると、規約を満たしていないパスワードが設定されている項目は、認証時に認証失敗になります。