ホーム設定ボタンの説明

設定ボタンの説明

設定ボタンの説明

青色[コピー]

表示するには:
  • [コピー]
    • [応用設定]
      • [カラー編集]
        • [カラー画質調整]
          • [青色]

青色の色あいを調整します。

 

青色

表示するには:
  • [コピー]
    • [応用設定]
      • [カラー編集]
        • [カラー画質調整]
          • [青色]

青色の色あいを調整します。

設定説明
[サンプルコピー]
仕上りのサンプルをコピーして確認できます。
原稿ガラスに原稿をセットし、[OK]をタップするか、またはスタートを押します。
参考
  • 青色を調整すると、次のように変化します。

赤色[コピー]

表示するには:
  • [コピー]
    • [応用設定]
      • [カラー編集]
        • [カラー画質調整]
          • [赤色]

赤色の色あいを調整します。

 

赤色

表示するには:
  • [コピー]
    • [応用設定]
      • [カラー編集]
        • [カラー画質調整]
          • [赤色]

赤色の色あいを調整します。

設定説明
[サンプルコピー]
仕上りのサンプルをコピーして確認できます。
原稿ガラスに原稿をセットし、[OK]をタップするか、またはスタートを押します。
参考
  • 赤色を調整すると、次のように変化します。

宛先検索[ファクス/スキャン]

表示するには:
  • [ファクス/スキャン]
    • [宛先検索]

[検索]で検索した結果を表示します。一覧から宛先を選びます。

宛先検索[ファクス/スキャン]

表示するには:
  • [ファクス/スキャン]
    • [宛先検索]
      • [検索]
        • [宛先検索]

宛先の文字や数字で、前方一致検索(先頭が検索語に一致する場合に表示)します。

宛先登録[ファクス/スキャン]

表示するには:
  • [ファクス/スキャン]
    • [直接入力]
      • 宛先を入力
        • [宛先登録]

直接入力した宛先を、短縮宛先に登録します。詳しくは、こちらをごらんください。

暗号化[ファクス/スキャン]

表示するには:
  • [ファクス/スキャン]
    • [ファイル形式]
      • [PDF詳細設定]
        • [暗号化]

ファイル形式として[PDF]または[コンパクトPDF]を選んだときに、PDFを暗号化できます。

 

暗号化

表示するには:
  • [ファクス/スキャン]
    • [ファイル形式]
      • [PDF詳細設定]
        • [暗号化]

ファイル形式として[PDF]または[コンパクトPDF]を選んだときに、PDFを暗号化できます。

設定説明
[パスワード]
閲覧を制限するためのパスワードを入力します。パスワードを知る特定のユーザーが閲覧できるPDFを作ります。
[文書の権限]
PDFの印刷と編集の権限を細かく設定する場合は、権限パスワードを入力します。
[暗号化レベル]
PDFの権限を設定する場合に、設定したいセキュリティーレベルに合わせて、暗号化レベルを選びます。
[高レベル]を選ぶと、より詳細な権限の設定ができます。
[印刷許可レベル]
PDFの印刷を許可するかどうかを選びます。
[暗号化レベル]を[高レベル]に設定した場合は、解像度を抑えた印刷だけを許可([低解像度のみ許可])できます。
[文書と画像の抽出]
PDFからテキストや画像のコピーを許可するかどうかを選びます。
[変更許可レベル]
PDFの変更を許可する内容を選びます。
[暗号化レベル]を[高レベル]に設定した場合は、より詳細に許可内容を選べます。

インターシート[コピー]

表示するには:
  • [コピー]
    • [応用設定]
      • [仕立て]
        • [インターシート]

指定したページに本文とは異なる用紙(色紙や厚紙など)を挿入します。

 

インターシート

表示するには:
  • [コピー]
    • [応用設定]
      • [仕立て]
        • [インターシート]

指定したページに本文とは異なる用紙(色紙や厚紙など)を挿入します。

設定説明
[ON]/[OFF]
インターシートを設定するときに[ON]を選びます。
[挿入位置]
用紙を挿入するページ番号を指定します。
  • テンキーで挿入ページを入力して[追加]をタップすることで、挿入ページを登録します。
  • 挿入ページを誤って登録した場合は、削除したい挿入ページを選び、[削除]をタップします。
  • 指定ページを順不同で入力した場合、自動的にページ順が小さい順に並びかわります。
[挿入紙]
挿入する用紙をセットした給紙トレイを選びます。
インターシート用と本文用の用紙は同じサイズの用紙を使い、同じ方向にセットします。オプションのポストインサーターを装着し、[コピーしない]を選んだ場合、ポストインサーターの給紙トレイを選択できます。
[挿入方法]
挿入紙に原稿をコピーするかどうかを選びます。

インターネットファクス[ボックス]

表示するには:
  • [ボックス]
    • 任意のボックスを選択
      • [開く]
        • ファイルを選択
          • [送信]
            • [直接入力]
              • [インターネットファクス]

インターネットファクス送信するときに、宛先とするメールアドレスを入力します。また、宛先の装置が受け取れる文書データの仕様を選びます。

[次宛先]をタップすると、宛先を追加できます。

 

インターネットファクス

表示するには:
  • [ボックス]
    • 任意のボックスを選択
      • [開く]
        • ファイルを選択
          • [送信]
            • [直接入力]
              • [インターネットファクス]

インターネットファクス送信するときに、宛先とするメールアドレスを入力します。また、宛先の装置が受け取れる文書データの仕様を選びます。

[次宛先]をタップすると、宛先を追加できます。

設定説明
[宛先]
宛先とするメールアドレスを入力します。
[相手機受信能力]
宛先の装置が受信できる文書データの仕様として、[圧縮形式]、[用紙サイズ]、[ファクス解像度]をそれぞれ選びます。

インターネットファクス[ファクス/スキャン]

表示するには:
  • [ファクス/スキャン]
    • [直接入力]
      • [インターネットファクス]

読込んだ原稿データをインターネットファクス送信するときに、宛先とするメールアドレスを入力します。また、宛先の装置が受取れる原稿データの仕様を選びます。

[次宛先]をタップすると、宛先を追加できます。

メールアドレスの接頭辞(Prefix)や接尾辞(Suffix)が登録されている場合は、登録したドメイン名などを呼出して、入力を補完できます。

 

インターネットファクス

表示するには:
  • [ファクス/スキャン]
    • [直接入力]
      • [インターネットファクス]

読込んだ原稿データをインターネットファクス送信するときに、宛先とするメールアドレスを入力します。また、宛先の装置が受取れる原稿データの仕様を選びます。

[次宛先]をタップすると、宛先を追加できます。

設定説明
[宛先]
宛先とするメールアドレスを入力します。
[相手機受信能力]
宛先の装置が受信できる原稿データの仕様として、[圧縮形式]、[用紙サイズ]、[解像度]をそれぞれ選びます。

メールアドレスの接頭辞(Prefix)や接尾辞(Suffix)が登録されている場合は、登録したドメイン名などを呼出して、入力を補完できます。

関連設定(管理者向け)
  • メールアドレスの接頭辞(Prefix)や接尾辞(Suffix)を登録しておくことで、メールアドレスの入力を補完できます。詳しくは、こちらをごらんください。

インデックス原稿[コピー]

表示するには:
  • [コピー]
    • [応用設定]
      • [原稿]
        • [インデックス原稿]

インデックス原稿を、インデックス部分を含めてインデックス紙にコピーします。

インデックス原稿は、原稿ガラスまたはADFにセットします。

 

インデックス原稿

表示するには:
  • [コピー]
    • [応用設定]
      • [原稿]
        • [インデックス原稿]

インデックス原稿を、インデックス部分を含めてインデックス紙にコピーします。

インデックス原稿は、原稿ガラスまたはADFにセットします。

設定説明
[ON]/[OFF]
インデックス原稿をコピーするときは[ON]を選びます。あわせて、インデックス原稿のサイズを選びます。
参照
  • コピーするインデックス紙は、手差しトレイにセットします。インデックス紙のセットのしかたについて詳しくは、こちらをごらんください。

ウォーターマーク[コピー]

表示するには:
  • [コピー]
    • [応用設定]
      • [スタンプ/ページ印字]
        • [ウォーターマーク]

すべてのページの中央に、「コピー」や「社外秘」などの文字を淡い色で印字します。

 

ウォーターマーク

表示するには:
  • [コピー]
    • [応用設定]
      • [スタンプ/ページ印字]
        • [ウォーターマーク]

すべてのページの中央に、「コピー」や「社外秘」などの文字を淡い色で印字します。

設定説明
[ON]/[OFF]
ウォーターマークを印字するときに[ON]を選びます。
[ウォーターマーク種類]
印字するウォーターマークを選びます。
[文字の色]
必要に応じて、印字する文字の色を選びます。
参考
  • A6やB6など用紙サイズによってウォーターマークが欠ける場合は、自動的にウォーターマーク機能を解除してコピーします。

オーバーレイ[コピー]

表示するには:
  • [コピー]
    • [応用設定]
      • [スタンプ/ページ印字]
        • [オーバーレイ]

1枚目に読込んだ原稿画像を、2枚目以降に読込んだ原稿画像に合成します。

 

オーバーレイ

表示するには:
  • [コピー]
    • [応用設定]
      • [スタンプ/ページ印字]
        • [オーバーレイ]

1枚目に読込んだ原稿画像を、2枚目以降に読込んだ原稿画像に合成します。

設定説明
[ON]/[OFF]
オーバーレイ画像を合成するときに[ON]を選びます。
[印字ページ]
オーバーレイ画像を合成するページの範囲を選びます。
[濃度]
必要に応じて、合成するオーバーレイ画像の濃度を調整します。
[原稿サイズ]
原稿サイズが正しく検出されないときに、読込む原稿と同じサイズを示すキーを選びます。また、不定形サイズの原稿や写真など自動検出しないときは、手動でサイズを指定します。
[合成方法]
オーバーレイ画像の合成方法を選びます。
  • [明度合成]:オーバーレイ画像を透かして原稿に印字します。
  • [下地合成(原稿)]:オーバーレイ画像を原稿の前面に印字します。
  • [原稿の背面]:オーバーレイ画像を原稿の背面に印字します。
[画像の色]
必要に応じて、合成するオーバーレイ画像の色を選びます。

応用設定[ファクス/スキャン]

表示するには:
  • [ファクス/スキャン]
    • [応用設定]

ファクス/スキャン送信するときの応用的なオプション設定をします。

 

応用設定

表示するには:
  • [ファクス/スキャン]
    • [応用設定]

ファクス/スキャン送信するときの応用的なオプション設定をします。

設定説明
[原稿]
いろいろな原稿の読込み方法を設定します。
[画質/濃度]
原稿に合わせて、画質や濃度を調整します。
[スタンプ/ページ印字]
原稿にページ番号やスタンプなどを追加します。
[応用]
送信した原稿データの保存先をE-mailで通知したり、ファクスの発信元情報を変更したりなど、応用的なオプション設定をします。
[ファクス設定]
ファクスを送信するときに、時刻を指定して送信したり、親展通信したりなど、いろいろな送信のしかたの設定をします。

応用設定[コピー]

表示するには:
  • [コピー]
    • [応用設定]

コピーするときの応用的な設定をします。

 

応用設定

表示するには:
  • [コピー]
    • [応用設定]

コピーするときの応用的な設定をします。

設定説明
[原稿]
いろいろな原稿の読込み方法を設定します。
[画質/濃度]
原稿に合わせて、コピーの画質や濃度を調整します。
[カラー編集]
コピーのカラー画質を細かく調整します。
[レイアウト]
冊子のようなページ順でコピーしたり、1枚の原稿を繰り返しコピーしたりなど、コピーのレイアウトを指定します。
[仕立て]
表紙や裏表紙をつけたり、ページを挿入してコピーします。
[スタンプ/ページ印字]
原稿にページ番号やスタンプなどを追加してコピーします。
[セキュリティ]
不正コピーを抑止するための情報を埋め込んでコピーします。
[消去]
原稿の不要な部分を消去してコピーします。
[その他]
カードの表裏を1枚の用紙にコピーしたり、原稿をボックスに保存したりします。